|
定例会・臨時会 市会には定期的に開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。定例会は年4回(2月、6月、9月、11月)開かれています。
本会議 議員全員で構成される会議で、市会の最終的な意思を決定します。本会議を開くためには、議員定数の半数以上の議員の出席が必要です。市会の意思は、原則として出席議員の過半数で決定しますが、可否同数の場合、議長が決定します。
|
|
名古屋市教育委員会告示第26号 平成20年度名古屋市立幼稚園園児募集
平成19年9月5日 名古屋市教育委員会委員長 平成20年度名古屋市立幼稚園の園児を次のように募集します。
1 募集人員 名古屋市立鳴子幼稚園 3歳児:20名 / 4歳児:50名 合計:70名 名古屋市立桶狭間幼稚園 3歳児:20名 / 4歳児:50名 合計:70名 名古屋市立大高幼稚園 3歳児:20名 / 4歳児:50名 合計:70名 名古屋市立浦里幼稚園(募集なし)
[備考] (1) 1学級当たりの定員は、3歳児については第三幼稚園を除き20名、第三幼稚園は25名、4歳児については全園35名とします。 (2) 杉村幼稚園及び浦里幼稚園は、募集を行いません。
2 応募資格 次に該当する者とします。 (1) 3歳児平成16年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた者 (2) 4歳児平成15年4月2日から平成16年4月1日までの間に生まれた者
3 願書受付 (1)期間:平成19年10月9日(火)から同年10月12日(金)までとします。 (2)場所:応募先の幼稚園とします。
4 入園選考 (1)方法親子面接及びグループ遊び等により、幼稚園生活への適性をみます。 (2)期日平成19年10月17日(水)及び同年10月18日(木)の2日間のうち、応募先の園長が別途指示した日に行います。 (3)場所応募先の幼稚園で行います。
5 抽選 入園選考の結果、募集人員を超えている場合は、平成19年10月22日(月)に公開抽選を行います。
6 入園通知 選考後又は抽選後、保護者に通知します。
|
|
市民一人ひとりが生涯にわたって健康で豊かな人間性をはぐくむため、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる「食育」を市民運動として推進していく必要性が高まっています。
名古屋市では、市民の皆さまや関係団体、企業などと連携を図りながら食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために、「名古屋市食育推進計画」を策定します。
今般、その計画案を作成しましたので、皆さまのご意見を募集いたします。
詳しくは... 名古屋市:「名古屋市食育推進計画(案)」について(名古屋市政)
|
|
区役所が、自立的な区政運営に取り組むことで、市民に最も身近な行政窓口として、市民ニーズを的確に把握し、地域の特性に応じた施策を提供する「市民に信頼される地域の総合行政機関」となることをめざす「区役所改革基本計画(案)」を作成しました。
今般、その計画案を作成しましたので、皆さまのご意見を募集いたします。
詳しくは... 名古屋市:区役所改革基本計画(案)について(名古屋市政)
|
|
伊賀焼きの伝統を踏まえた形態、自然釉、焦げ、ビードロ釉の趣ある力強い作品群、笹山氏の作品の中から、現代的で親しみやすい作品をご紹介いたします。
※10月11日(木)は休廊
|
9時00分~10時30分
|
費用:1,180円~2,260円 ※火・水・木曜日が休日の場合、実施しません。
毎週となっていますが実施しない週もある可能性がありますので事前に確認をお願いいたします。
|
9時15分~10時30分
|
市民健診
結核健診(胸部X線間接撮影) 対象:15歳および18歳以上(妊婦を除く)
成人基本健康診査 対象:40歳以上(治療中の方を除く) 内容:血圧・尿・血液検査など 料金:1,000円 ※減免制度有り 持ち物:健康手帳 ※成人基本健康診査は市内の協力医院・病院でも受診可能
C型・B型肝炎ウィルス 対象:成人基本健康診査の受診者で以下に該当する希望者 ・17年度中に40・45・50・55・60・65・70歳になる方 ・17年度中に40~70歳になる方で、過去に輸血を受けたことがあるか、肝機能異常を指摘されたことがある方 料金:1,000円 ※減免制度有り ※成人基本健康診査とセットで実施
|
10時00分~16時00分
|
展示日時:9月21日(金)~23日(日) 午前10時~午後4時 ※ただし、9月23日(日)は午後3時まで
展示会場:緑区役所講堂 応募資格:緑区内在住・在勤・在学の方(中学生以下の方は除く) 部門:日本画・洋画・彫刻工芸・書・写真 題材:自由(未発表のもので創作作品に限る) 出品数:1人1点 作品受付・搬入: 9月11日(火)・12日(水) 午前9時30分~午後4時(緑区役所講堂で受け付け)
問い合わせ先: 緑区役所まちづくり推進室 TEL:625-3876 FAX:623-8191
|
10時30分~11時00分
|
おはなし応援団(みどり子育て応援団のおはなし会チーム)による、定例おはなし会(毎月第2火曜日開催)に遊びに来てね(^^)
絵本・紙芝居など楽しいおはなしをお届けします。おみやげもあるよ! 入場無料・予約不要。 場所は、池上の紳士服屋さんの裏手です。 駐車場はありません。 おはなし会終了後11:30まで交流タイムです。 お子様から目を離さないように、おしゃべりしてってね。よろしく(^o^)/
|
10時30分~11時30分
|
費用:無料 ※相談は随時受け付けています。(電話可)
毎週となっていますが実施しない週もある可能性がありますので事前に確認をお願いいたします。
|
10時30分~11時30分
|
日時:9月からの毎週火曜日 午前10時30分~11時30分 対象:平成15年4月2日~平成17年4月1日生まれの幼児と保護者 内容:親子で工作やリズム運動をします。 定員:10組 費用:2,000円 申し込み: 8月25日(土)午前10時から10時30分までに直接、 緑児童館へ(申込多数の場合はその場で抽選)
|
10時30分~11時30分
|
日時:9月からの毎週水曜日 午前10時30分~11時30分 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの幼児と保護者 内容:親子で一緒に体を動かします 定員:10組 費用:2,000円 申し込み: 8月25日(土)午前10時から10時30分までに直接、 緑児童館へ(申込多数の場合はその場で抽選)
|
10時30分~11時30分
|
日時:9月からの毎週金曜日 午前10時30分~11時30分 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの幼児と保護者 内容:親子で一緒に体を動かします 定員:10組 費用:2,000円 申し込み: 8月25日(土)午前10時から10時30分までに直接、 緑児童館へ(申込多数の場合はその場で抽選)
|
13時00分~15時30分
|
内容:介護保険の対象とならない虚弱な方、閉じこもりがちな方・リハビリ指導、レクリエーション、座談会等 その他:その他、区内11か所の会場で開催しています。
|
13時00分~15時30分
|
対象:20歳以上の女性(治療中の方を除く) 料金:500円 ※料金減免制度あり
1日目/2日目 平成19年9月4日(火)/10月9日(火)
|
14時00分~15時00分
|
日時:毎週火曜日 午後2時~3時 内容:精神科医による心の病や酒害の相談
|
この予定は なるぱら にて作成されました
http://www.narupara.com
| |
|