9時00分~17時00分
|
開場期間:平成26年7月12日(土)~8月31日(日) 期間中は無休で、各種イベントも予定されています。
大高緑地プールイベント | おでかけナビ・愛知の公園であそぼう! http://aichi-koen.com/20140627_pool/
|
10時00分~11時45分
|
図書館の仕事を体験し、その経験を学校で伝えていただきます。
日時:7月24日(木)・25日(金)・30日(水)、8月1日(金) 午前10時から11時45分 会場:緑図書館(7月24日は鶴舞中央図書館) 対象:緑区内在住の小学生(全4回に参加できる方のみ) 定員:5人(抽選)
申し込み: 平成26年6月26日(木)午前9時30分から7月6日(日)午後5時に窓口または電話にて
緑図書館 郵便番号458-0031 旭出一丁目1104 電話番号896-9297 ファクス896-9298
|
10時00分~16時00分
|
水道給水開始100周年企画 「配水塔の開放」行事を開催します! ふだん入ることのできない配水塔を下記のとおり一般開放します。ぜひこの機会に展望スペースからの眺望をお楽しみください。
開催日 平成26年8月1日(金) 時間 午前10時から午後4時まで(各配水塔共通) 場所 ・鳴海配水塔(緑区桃山四丁目:地下鉄「神沢」徒歩5分
※入場無料 ※会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。 ※ペットを連れての入場はご遠慮ください。
鳴海配水塔 展望スペースの高さ 地上高:15.3m 標 高:90.0m
ご来場の方に「名水」1本をプレゼント! ※数に限りがあります
配水塔とは・・・ 水道水をポンプで高い場所に組み上げ自然に流れ落ちる力を利用して、高台などにあるご家庭へ水道水を適切な水圧で送るための施設です。
お問い合わせ 広報サービス課 電話番号:052-972-3608 ファクス:052-972-3710
水道給水開始100周年企画 「配水塔の開放」行事を開催します! | 名古屋市上下水道局 http://www.water.city.nagoya.jp/category/event/12426.html
|
13時00分~14時00分
|
対象:母乳や卒乳でお悩みの方 内容:助産師による個別相談
問い合わせ先: 緑保健所子育て総合相談窓口 TEL:899-6518
|
13時00分~14時50分
|
母乳や卒乳でお悩みの方 ※詳細は、予約時にお問い合わせください。
緑保健所 子育て総合相談窓口 TEL:899-6518
|
13時00分~15時30分
|
毎月第1・3金曜日開催
|
13時00分~16時00分
|
申し込み・問い合わせ: 各相談日の1週間前から名古屋おしえてダイヤル(TEL:953-7584)にて(先着 16人・市内在住・在勤・在学の方対象)
|
13時30分~14時30分
|
内精神科医による心の病や酒害の相談 ※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。
緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621
|
13時30分~16時00分
|
日時:7月18日(金曜日) 午後1時30分から4時 講師:名古屋市立大学看護学部教授 矢野久子さん 内容:在宅・施設ケアで必要な感染予防の知識・感染予防策
日時:7月25日(金曜日) 午後1時30分から4時 講師:名古屋市立大学看護学部教授 矢野久子さん 内容:感染予防に関する手指衛生・汚物処理の実技演習
日時:8月1日(金曜日) 午後1時30分から4時 講師:NPO阪神高齢者障害者支援ネットワーク理事長 黒田裕子さん 内容:災害時における避難所での健康管理・衛生管理のポイント
日時:8月2日(土曜日) 午前9時30分から正午 講師:NPO阪神高齢者障害者支援ネットワーク理事長 黒田裕子さん 内容:大規模災害時における避難所設営実施訓練
対象:緑区内在住または在勤で医療・介護に関する国家資格をお持ちの方など(応相談) 定員:各40人(先着順) 申し込み:6月16日(月曜日)午前9時から窓口または電話にて
問い合わせ: 保健看護担当 電話番号891-3628
名古屋市:保健所だより(緑区)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000059899.html
|
17時00分~19時00分
|
GTタイムとは中高生専用の時間のことです。 今年度からGTタイムが毎週金曜日に変更しました。 日時:毎週金曜日5時~7時 対象:中高生
|
18時00分~20時00分
|
[入場料] 前売 2\,000円 当日 2\,300円
|
この予定は なるぱら にて作成されました
http://www.narupara.com
| |
|