|
緑図書館の臨時休館(平成28年5月30日(月)~7月11日(月))とリニューアル開館について 緑図書館はリニューアル開館する新館への移転作業のため、平成28年5月30日(月曜日)~平成28年7月11日(月曜日)まで、臨時休館いたします。 その間、貸出返却や予約受取についてご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
■臨時休館期間:平成28年5月30日(月)~平成28年7月11日(月) ■新館の開館日時:平成28年7月12日(火) 午後2時 ■新館の住所:名古屋市緑区旭出一丁目1104
【お問合せ】 貸出・返却・予約等に関することは 名古屋市緑図書館 TEL:052-896-9297 FAX:052-896-9298 施設整備に関することは 名古屋市鶴舞中央図書館 庶務係 TEL:052-741-3133 FAX:052-733-6337
|
9時00分~16時30分
|
6月25日(土)~7月10日(日)

ベビーゴルフ場 七夕キャンペーン | おでかけナビ・愛知の公園であそぼう! http://aichi-koen.com/oodaka20160618bebi-gorufujoutanabatakyanpe-n/
|
9時00分~16時30分
|
6月18日(土)~7月10日(日)

みんなで飾ろう!七夕かざり | おでかけナビ・愛知の公園であそぼう! http://aichi-koen.com/oodaka20160618tanabatakazari/
|
9時00分~16時30分
|
6月18日(土)~7月10日(日)

ぬって飾ろう!七夕ぬりえ&顔出しパネル | おでかけナビ・愛知の公園であそぼう! http://aichi-koen.com/oodaka20160618nuttekazaroutanabatanurie/
|
9時30分~10時30分
|
内容 歯科検診、個別歯みがき相談、栄養相談、フッ素塗布(希望者のみ、有料)
対象 0歳から3歳児
持ち物等 持ち物:母子手帳・歯ブラシ・タオル。 フッ素塗布を希望される方は720円が必要となります。 歯科検診、相談は無料です。
予約方法等 緑保健所、徳重分室どちらも電話で予約(電話番号052-891-3619) 定員50名
----- 受付時間 ----- 緑保健所 月曜日実施の場合は午後1時10分から2時 木曜日実施の場合は午前9時15分から10時
徳重分室 月曜日実施の場合は午後1時20分から2時 木曜日実施の場合は午前9時30分から10時30分
緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3620
名古屋市:緑保健所 むし歯予防教室(予約制)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008634.html
|
10時00分~12時00分
|
水辺で感じる自然-水の豊かな緑区を歩く- 緑区には江戸時代以降につくられたため池が、今でもいくつか残っています。その多くは豊かな自然が残されている場所で、人々の憩いの場所にもなっています。緑区にあるため池の歴史や現地学習を通して、自然の特色や環境について学び、水辺を含めた自然が私たちの暮らしを豊かにしているということについて考えてみませんか。 開催日時 平成28年5月12日から7月7日 木曜日(一部土曜日) 全5回 午前10時から正午(一部午後7時から8時30分)
対象・定員 一般・30名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 受講料1\,200円
会場 緑生涯学習センター、現地学習
初回の持ち物 筆記用具
学習プログラム・講師(※敬称略) 第1回(5月12日)【公開講座】ため池の歴史と自然-水と緑の豊かな緑区- 鳴海歴史倶楽部 第2回(5月21日 土曜日 午後7時から8時30分)【現地学習】水辺でほのかにきらめくホタル-大高緑地で見れるかな- 高松一史(自然観察指導員) 第3回(5月26日)【現地学習】新海池の自然と歴史-憩いの場所は魅力いっぱい- 高松一史(自然観察指導員) 第4回(6月9日)【現地学習】神沢池周辺を歩いて-暮らしの身近にある水と自然- 高松一史(自然観察指導員) 第5回(7月7日)【現地学習】水広公園で調べよう-水辺の生きものは何がいるかな- 高松一史(自然観察指導員)
学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 89.46KB) こちらからでも学習プログラムをご覧いただけます。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 ※同一世帯であれば、2名まで連名で申し込むことができます。
申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。4月27日水曜日必着締め切りです。
※申し込みは一人1通のみ有効です。
電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。
※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。
※連名で申し込まれる場合は、(3)に連名でご記入下さい。
往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 129.65KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 原則として、一度納入された受講料等はお返しできません。 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター
〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地
電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915
名古屋市:水辺で感じる自然-水の豊かな緑区を歩く-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000080448.html
|
10時00分~13時00分
|
移動児童館 ちびっこぼうけんひろば
毎週木曜日 10時~13時 場所:新海池公園内新海池プレーパーク 持ち物:着替え 簡単なお昼ごはん
みんなが自由に、外遊びを楽しむ時間です♪ 泥遊びや水遊びを何時間でも気が済むまで思いっきり遊ぶ子、じっと周りを観察する子、お散歩を楽しむ子などなど、思い思いに遊ぶ姿が見られます♪ おもちゃを取り合っているのか、誰かの泣き声が聞こえてくることも。 けんかも遊びと同じくらい大切な経験!みんなでのんびり見守っています♪
緑児童館のホームページ http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/
|
10時00分~13時00分
|
会場:新海池公園〈雨天中止〉 対象:乳幼児と保護者 内容:豊かな自然の中で水遊び・泥遊びを楽しむ
緑児童館のホームページ http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/
|
10時30分~11時30分
|
わらべうたひろば
毎月第 1 木曜日 10 時半~11 時半 わらべうたで親子のんびり スキンシップタイム♪
申込不要・自由参加・参加費無料です。
緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/
|
10時30分~11時30分
|
対象:乳幼児と保護者
緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/
|
13時05分~14時00分
|
----- 内容 ----- 3歳児の身体と精神の健康診査その他の指導を行います。 対象の方には、保健所から個別に通知します。(対象学区は黒石・常安・鳴海東部・戸笠・徳重・神の倉・熊の前・桃山) 実施日に都合の悪い方や、転入などにより通知が届かない方は緑保健所(電話番号052-891-3620)までご連絡下さい。
----- 徳重分室実施の日程表(すべて木曜日) 受付時間は午後1時5分から午後2時です。 ----- 実施日 / 対象者 生年月日 ----- 平成28年4月14日 / 平成25年3月14日から平成25年4月12日生まで 平成28年5月12日 / 平成25年4月13日から平成25年5月3日生まで 平成28年6月9日 / 平成25年5月4日から平成25年5月29日生まで 平成28年7月7日 / 平成25年5月30日から平成25年6月20日生まで 平成28年7月21日 / 平成25年6月21日から平成25年7月11日生まで 平成28年8月4日 / 平成25年7月12日から平成25年8月3日生まで 平成28年9月8日 / 平成25年8月4日から平成25年9月5日生まで 平成28年10月6日 / 平成25年9月6日から平成25年9月29日生まで 平成28年10月27日 / 平成25年9月30日から平成25年10月21日生まで 平成28年11月17日 / 平成25年10月22日から平成25年11月13日生まで 平成28年12月15日 / 平成25年11月14日から平成25年12月10日生まで 平成29年1月12日 / 平成25年12月11日から平成26年1月1日生まで 平成29年2月2日 / 平成26年1月2日から平成26年1月26日生まで 平成29年2月23日 / 平成26年1月27日から平成26年2月15日生まで 平成29年3月16日 / 平成26年2月16日から平成26年3月13日生まで
----- 健康診査の概要 ----- ・受付 ・問診(発育・健康状態などをお聞きします) ・歯科検診(歯の発育状態をチェックします) ・計測(体重・身長などを測ります) ・お医者さんによる診察 ・栄養指導(食べ物に関する相談) ・フッ素塗布(希望される方のみ) ・保健指導(育児についての相談) ・尿検査
----- その地 ----- フッ素塗布をご希望の方は720円必要です。
駐車場が少ないため、自家用車での来所はご遠慮ください。 緑保健所に自動販売機等はありませんので、飲み物は各自ご持参ください。 健診会場は、お住まいの学区により異なります。
緑区役所緑保健所保健予防課保健感染症係 電話番号:052-891-3619 ファックス番号:052-891-5110
名古屋市:乳幼児健康診査(3歳児)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008705.html
|
13時30分~14時30分
|
内精神科医による心の病や酒害の相談 ※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。
緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621
名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html
|
13時30分~14時30分
|
内精神科医による心の病や酒害の相談 ※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。
緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621
名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html
|
13時30分~15時30分
|
対象:認知症高齢者を介護する家族 定員:10名程度 内容:介護者同士が介護の悩みを話し合う交流会など
申し込み: 当日先着順
NAGOYAかいごネット - ホーム www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/top いきいき支援センター(地域包括支援センター)事業|社会福祉法人 名古屋市社会福祉協議会 http://www.nagoya-shakyo.jp/houjin/area.html
|
14時00分~15時30分
|
【緑区社会福祉協議会共催】予防と運動で"長活き"シルバーライフ-仲間づくりでステキな毎日を- 超高齢社会と言われて久しく、平均寿命もひと昔前よりもずい分と長くなりました。長生きも大切ですが、長く"活き活き"と過ごすシルバーライフを目指してみませんか。認知症や介護予防のために、自分でできることや仲間とできることを体験してみると、これから始めたいと思える「何か」が見つかるかもしれません。さあ、仲間と一緒にレッツトライ! 開催日時 平成28年7月7日から8月4日 木曜日 全5回 午後2時から3時30分
対象・定員 一般・30名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 受講料1\,200円
会場 緑生涯学習センター
初回の持ち物 筆記用具
学習プログラム・講師(※敬称略) 第1回(7月7日)【公開講座】認知症予防のポイントを知ろう-みんなで学ぼう!みんなと予防しよう!- 国立長寿医療研究センター予防老年学研究部 第2回(7月14日)回想法で脳も元気に!-認知症予防を目指して- 緑福祉会館 第3回(7月21日)いつまでも自分らしく、介護予防にLet's Try-はつらつクラブを体験しよう1- 緑区社会福祉協議会 第4回(7月28日)いつまでも自分らしく、介護予防にLet's Try-はつらつクラブを体験しよう2- 緑区社会福祉協議会 第5回(8月4日)活き活きとした生活を送るために-体験!毎日できる運動- あいち介護予防リーダー
学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 83.19KB) こちらからでも学習プログラムをご覧いただけます。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 ※同一世帯であれば、2名まで連名で申し込むことができます。
申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。6月2日木曜日必着締め切りです。
※申し込みは一人1通のみ有効です。
電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。
※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。
※連名で申し込まれる場合は、(3)に連名でご記入下さい。
往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 129.65KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 原則として、一度納入された受講料等はお返しできません。 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター
〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地
電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915
名古屋市:【緑区社会福祉協議会共催】予防と運動で"長活き"シルバーライフ-仲間づくりでステキな毎日を-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000080450.html
|
14時00分~15時30分
|
【公開講座】認知症予防のポイントを知ろう-みんなで学ぼう!みんなと予防しよう!- 長生きも大切ですが、長く"活き活き"と過ごすセカンドライフをはじめてみませんか。
自分のために、家族のために、認知症を予防するためのポイントを学んでみませんか。
開催日時 平成28年7月7日 木曜日 全1回 午後2時から3時30分
対象・定員 どなたでも・54名 ※満席の場合は受講できないことがあります。 費用 無料
会場 緑生涯学習センター
持ち物 筆記用具
講師 国立長寿医療研究センター 予防老年学研究部
申し込みについて 事前申込不要、当日先着順で受け付けます 30分前より受付し、開場します お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター
〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地
電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915
名古屋市:【公開講座】認知症予防のポイントを知ろう-みんなで学ぼう!みんなと予防しよう!-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000080535.html
|
この予定は なるぱら にて作成されました
http://www.narupara.com
| |
|