|
日程:6月26日、7月3日、8月7日、9月4日・11日・18日 (いずれも日曜日) 会場:県営大高緑地野球場など 対象:緑区内在住・在勤の社会人で 構成されたチーム(1チーム25人以内) 定員:20チーム(先着順) 費用:1チーム10\,000円(保険料含む)
申し込み:5月23日(月曜日)から6月13日(月曜日)に費用を添えて窓口にて ※ 6月17日(金曜日)午後7時00分から区役所第2会議室(2階)で、主将会議を行います。
お問い合わせ: 緑区体育協会事務局(区役所3階36番窓口) 電話番号625-3876 ファクス623-8191
名古屋市:グリーンNEWS(公共施設)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000082461.html
|
9時00分~12時00分
|
有松東海道周辺会場内にて、農産物・加工品、魚介類、商工業品及び絞商品等の販売などを行うことで、消費者、生産者、商工業者相互の交流を深めるともに賑わいの創出を図ることを目的とし11月20日(日)より毎月第1日曜日と第3日曜日に「有松東海道青空市」を開催いたします。(1月の第1日曜日及び祭事と重なる日には、中止させていただきます。) 新鮮な食材や、産地直送品などを取り寄せる他、家族で楽しめる飲食、おもちゃ、雑貨等、古い街並みを見ながら買い物をお楽しみください。 ※正月・有松絞りまつり開催日などは休止となります。
有松 東海道 市場 観光 野菜 魚 http://www.arimatsu.or.jp/aozoraiti.html
|
9時00分~12時00分
|
有松東海道周辺会場内にて、農産物・加工品、魚介類、商工業品及び絞商品等の販売などを行うことで、消費者、生産者、商工業者相互の交流を深めるともに賑わいの創出を図ることを目的とし11月20日(日)より毎月第1日曜日と第3日曜日に「有松東海道青空市」を開催いたします。(1月の第1日曜日及び祭事と重なる日には、中止させていただきます。) 新鮮な食材や、産地直送品などを取り寄せる他、家族で楽しめる飲食、おもちゃ、雑貨等、古い街並みを見ながら買い物をお楽しみください。 ※正月・有松絞りまつり開催日などは休止となります。
有松 東海道 市場 観光 野菜 魚 http://www.arimatsu.or.jp/aozoraiti.html
|
9時00分~17時00分
|
7月9日(土)~8月31日(水)無休で営業します。 イベントがいっぱいです。詳しくはチラシ等で確認ください ぜひ泳ぎに来てください!

大高プール営業のお知らせ | おでかけナビ・愛知の公園であそぼう! http://aichi-koen.com/oodaka20160626oodakapu-ru/
|
10時00分~12時30分
|
【トライアルサマー】わたしだけのそばを打とう!-つくって食べて学ぶ楽しさ- 春のみどりっ子体験フェスタでも大人気のそば打ちを、夏休みに子どもだけでチャレンジしてみませんか。自分でつくったおそばは、きっと特別においしく感じられるのではないでしょうか?夏休みの自由研究にぴったりかも! 開催日時 平成28年8月7日 日曜日 全1回 午前10時から12時30分
対象・定員 小学3年生以上の小中学生・18名 ※名古屋市内に在住・在学の方 ※同一世帯であれば2名まできょうだい連名での申し込み可 ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 300円(受講料150円、教材費150円)
会場 緑生涯学習センター
持ち物 筆記用具、エプロン、マスク、三角巾、ふきん2枚、飲み物
講師 みどり蕎麦打ちクラブ・そば打ち同好会緑
申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在学の小中学生 ※保護者名でお申し込み下さい。 ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 ※同一世帯であれば、きょうだい2名まで連名で申し込むことができます。 申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。7月5日火曜日必着締め切りです。
※申し込みは一人1通のみ有効です。
電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)保護者氏名、(6)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。
※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。
※連名で申し込まれる場合は、(3)に連名でご記入下さい。
往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 125.39KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 原則として、一度納入された受講料等はお返しできません。 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター
〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地
電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915
名古屋市:【トライアルサマー】わたしだけのそばを打とう!-つくって食べて学ぶ楽しさ-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000080457.html
|
この予定は なるぱら にて作成されました
http://www.narupara.com
| |
|