画質も保持しつつ、なるべくファイルサイズを少なくする技術が競われていますが、これって再生するハード側には負担にならないのでしょうか?特にPDAとか携帯で再生できるとかになるとどうなのかなぁ。。。
PDAで再生できるそうですが、エンコーダとかが必要になるんでしょうか?独自フォーマットだったら、やっぱ標準じゃ再生できないですよね。でも「PCで再生するから画質は極端に重視しないし、ディスクに焼くからファイルは少ないほうがそりゃぁいい!」という自分のような人にはもってこないですね(嬉)←DVDプレイヤー持ってない人HyperVideoは、ホロンと独G-DATA Softwareが共同開発したフォーマット。MPEG-1をベースにしており、CDへの長時間記録が可能なほか、ビデオCD対応DVDプレーヤーで再生できるのが特徴。また、128MBのメモリーカードに90分強の映像を収録可能。PDAで持ち運んで再生できる。ホロンによると、画質はビデオCDより高く、VHS標準速と3倍速の中間程度という。
元記事:Nikkei BP Network | BizTech | ホロン、CD1枚に4時間の映像を記録できる「HyperVideo」作成ソフト