最近、絵本で落語の「寿限無」が売れているという話題がありました。先日、知り合いの絵本屋さんでみかけましたので「売れてるらしいですねー」と話をしていました。この「寿限無」の正式な名前は「寿限無寿限無、五劫のすり切れ、海砂利水魚の水行末、雲行末、風来末、食う寝る所に住む所、やぶら小路ぶら小路、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助」なんですが覚えるのタイヘン。絵本でも読んでみるとやはり文字多いです。
さて、そんな略称は知ってるけど正式な名前をあまり知られていないのを探してみようと思いまして、調べ始めたらありました。
「男女雇用機会均等法」という法律がありますが、これも略称だったのですね、正式名称は「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」というそうです。長い。しかも完全に説明になってマス。この正式名称はおそらく法律屋のセンセイくらいしかしらないんじゃないですか?政治家のセンセイはご存知ないでしょうね。今度聞いてみよう。
正式名称というか正式学名で「猫」は「イエネコ」。どこに住んでいようとも「イエネコ」だそうです。
宝くじは「当選金附証票」、チンドン屋の正式名称は「街頭宣伝業」
タイの首都バンコクは「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックホップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリロームラドムウーチャンウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」で、しかも地元民は「バンコク」とはいわずに「クルンテープ」というのだそうです。
さて、それ以外も探していたらこんなのがありました。本題とはそれるのですが、一太郎のJustsystemがATOK.com:みんなで作るATOK辞書という人力で略称-正式名称辞書の構築をやってました。一太郎...個人的には懐かしいですわ。なんせDOS時代の4.3とかいっちゃうと日本語ワープロソフトの歴史に名を残す名品だったのに...ねぇ。そういやJustsystemってもともとPC販売の会社でしたよね?ちとトリビア?
他にも探そうと思ったのですが時間切れ。
「私こんなの知ってるよ」ってのがあればTrackBackかcommentで教えてください。