msg# 1
平成19年8月前後に発表・案内された行政からの情報を掲載しています。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:24
平均点:5.42
msg# 1.1
ご家庭で読み終わった図書・雑誌などを、緑図書館へご寄贈いただけませんか(直接緑図書館までお持ちください)。緑図書館で蔵書として活用するなどして、再利用を図ります。いただいた後の活用方法については、緑図書館におまかせください。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:37
平均点:4.59
msg# 1.2
地域と子育て家庭をつなぐ取り組みとして、主任児童委員、児童委員が訪問し、地域の子育て支援情報などを提供します。
対象:平成19年4月以降に生まれた3~6カ月の第一子
問い合わせ先:
緑区役所民生子ども課民生子ども係 TEL:625-3961 FAX:621-6841
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:19
平均点:4.74
msg# 1.3
日時:8月20日(月)・21日(火)・22日(水)・27日(月)・28日(火)(全5回) 午後5時~6時
対象:泳力向上を目的とする小学生
定員:30人(申込多数の場合抽選)
費用:5回一括申込で3,000円(保険料含む)
申し込み:8月13日(月)午後5時から鳴海プール玄関ロビーにて
※費用の返金はできませんのでご注意ください。
※来場者1人で2人分の申込はできません。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:20
平均点:4.00
msg# 1.4
名古屋まつり協賛 なごやかゴルフ大会
日時:10月10日(水)
会場:鳴海カントリークラブ
対象:緑区内在住・在勤の方
定員:200人(先着順)
費用:13,030円(プレー代、賞品代を含む)
申し込み:
9月7日(金)までに緑区役所まちづくり推進室 TEL:625-3875・3876へ
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:21
平均点:5.24
msg# 1.5
第40回緑区女性レクリエーションバレーボール秋季大会
日時:10月23日(火)・24日(水)・31日(水)
会場:スポーツセンター第1競技場
対象:
(1)緑区内在住・在勤の25歳以上の女性で構成されたチーム
(2)緑区女性レク・バレー連絡協議会に登録されたチーム
※(1)(2)ともに副審1人、線審2人を含み、1チーム8人以上12人以内
定員:60チーム(先着順)
費用:1チーム3,000円(保険料含む)
申し込み:
8月13日(月)から20日(月)までに費用を添えて
緑区体育協会事務局(区役所まちづくり推進室 TEL:625-3875・3876)へ
代表者会議 9月14日(金)午前10時から緑区役所第2会議室にて
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:19
平均点:4.74
msg# 1.6
南自動車図書館
【8月】
11日(土)
諸の木北公園 10:00~11:00
22日(水)
曽根第二公園 14:00~15:00
上汐田教育集会所 15:30~16:30
25日(土)
桃山北公園 10:00~11:00
神沢南公園 14:00~16:00
30日(木)
森の里公園 14:00~16:00
【9月】
1日(土)
鳴子螺貝公園 10:00~11:00
桶狭間古戦場公園 14:00~16:00
4日(火)
古鳴海八幡社 15:00~16:00
8日(土)
有松南公園 14:00~16:00
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:22
平均点:5.00
msg# 1.7
(1)親子幼児教室(年17回)
日時:9月からの毎週火曜日 午前10時30分~11時30分
対象:平成15年4月2日~平成17年4月1日生まれの幼児と保護者
内容:親子で工作やリズム運動をします。
(2)親子体操A(年18回)
日時:9月からの毎週水曜日 午前10時30分~11時30分
対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの幼児と保護者
内容:親子で一緒に体を動かします
(3)親子体操B(年18回)
日時:9月からの毎週金曜日 午前10時30分~11時30分
対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの幼児と保護者
内容:親子で一緒に体を動かします
(1)(2)(3)いずれも
定員:10組 費用:2,000円
申し込み:8月25日(土)午前10時から10時30分までに直接、緑児童館へ(申込多数の場合はその場で抽選)
※2つ以上のクラブへの重複申込はできません。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:18
平均点:4.44
msg# 1.8
緑スポーツセンター 第2期スポーツ教室 申込受付
[初心者のための水泳教室]
実施期間:9月6日~10月11日の木曜日(全6回) 午後6時45分~8時15分
対象と定員:中学生以上35人
費用:3,720円
抽選開始日時:8月23日(木) 午後7時
申込方法:往復はがき または 電子申請
[水中ウォーキング&エクササイズ]
実施期間:9月11日~11月13日の火曜日(全10回) 午後1時~2時30分
対象と定員:一般 45人
費用:6,200円
抽選開始日時:8月21日(火) 午後1時30分
申込方法:往復はがき または 電子申請
[エアロビクスダンス]
実施期間:9月14日~11月16日の金曜日(全10回) 午後1時~2時30分
対象と定員:一般 50人
費用:3,200円
抽選開始日時:8月24日(金) 午後1時30分
申込方法:往復はがき または 電子申請
[ソフトエアロビクスダンス]
実施期間:9月14日~11月16日の金曜日(全10回) 午後3時~4時30分
対象と定員:一般 50人
費用:3,200円
抽選開始日時:8月24日(金) 午後3時30分
申込方法:往復はがき または 電子申請
[健康ヨガ]
実施期間:9月14日~11月16日の金曜日(全10回) 午後6時30分~8時
対象と定員:一般 50人
費用:3,200円
抽選開始日時:8月24日(金) 午後7時
申込方法:往復はがき または 電子申請
[合気道入門]
実施期間:9月8日~12月1日の土曜日(全10回) 午後1時~2時30分
対象と定員:中学生以上50人
費用:3,200円
抽選開始日時:8月25日(土) 午前1時30分
申込方法:往復はがき または 電子申請
※往復はがきで申し込む場合は、往信裏面に(1)教室名(2)郵便番号・住所(3)氏名・年齢・性別(4)電話番号を記入し、返信表面には、氏名・住所を記入して、各抽選日の前日<必着>までに同センターへ応募ください。
※電子申請システムで申し込む場合は、いずれの教室もインターネットにより次のURLから各抽選日の前日までにお申し込みください。
http://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/※定員を超えた場合は、往復はがき申込分と電子申請分を合わせて抽選を行います。往復はがきと電子申請の両方で申し込むことはできません。
※抽選結果は、往復はがきでお申し込みの方は返信用はがきで、電子申請システムによりお申し込みの方はメールにて、速やかにお知らせします。
※定員に満たない教室は、抽選日の翌日午前9時から、定員に達するまで先着順で随時受け付けを行います。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:19
平均点:4.74
msg# 1.9
道路は、人や車の通行だけでなく、上下水道管・ガス管・電話線などのライフラインや、採光・通風・延焼防止などの空間として、重要な役割を果たしています。
土木事務所では、道路の維持管理のために定期的なパトロールや放置自転車の撤去などさまざまな取り組みを行っています。
道路を広く美しく快適で安全な状態に保つためには、常日ごろから利用していただいている区民の皆さんの「目」が重要です。
道路がいつも正常に機能し、区民の皆さんが安心・安全にご利用いただけますよう、この「道路ふれあい月間」を機会に道路を見つめ直してみましょう。
問い合わせ先:
土木事務所 TEL:895-6655 FAX:895-4795
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:20
平均点:5.00
msg# 1.10
熱中症とは「日射病」や「熱射病」など暑さや熱による身体の障害の総称です。
日射病は、長時間炎天下で活動したときなどに発症し、発汗により体温は正常以下になります。熱射病は、高温多湿な環境で体の熱を十分に放散できなくなったときに発症し、体温が上昇します。
熱中症を発症したら、涼しいところで横になり安静にして水分補給をしましょう。意識状態が悪いなど症状の重い時は、救急車を呼んでください。
熱い環境のもとで運動や作業を行うときは、水分や休憩を十分に取り、熱中症を未然に防ぎましょう。
問い合わせ先:
緑消防署 TEL:896-0119 FAX:891-0119
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:18
平均点:5.56
msg# 1.11
災害に備えよう!
いつ起こるかわからない地震と台風シーズンの到来に備えて、事前の対策を万全にしておきましょう。
<地震編>
(1)家族で防災会議を開きましょう
□家の危険箇所のチェック
□家族が離ればなれになった場合の落ち合う場所・避難場所・避難ルート・連絡方法の確認
□家族一人ひとりの役割分担の確認
(2)耐震対策は大丈夫?
・木造住宅無料耐震診断 ・木造住宅耐震改修助成
・マンション・アパートなどの耐震診断助成
・名古屋市耐震相談窓口(問い合わせ先:住宅都市局建築指導課耐震対策係 TEL:972-2921 FAX:972-4159)
(3)家具の転倒防止や落下物対策を!
(4)非常持出品の準備はできていますか?
備蓄としてはおおむね7日分程度、そのうちの3日分程度は非常持出品として、リュックサックなど背負い式の物に準備しましょう。
<風水害編>
(1)停電に備えて懐中電灯や新しい電池、ラジオを準備しましょう
(2)避難に備えて貴重品などの非常持出品を準備しましょう
(3)断水のおそれもあるので、飲料水の確保も忘れずに!
(4)浸水に備えて家財道具・食料品・衣服など生活用品を安全な場所へ移動させましょう
(5)外出からは早く帰宅し非常時に備えましょう
(6)避難場所を事前に確認しておきましょう
(7)家の周りの吹き飛ばされやすい物、流されやすい物は事前に排除しましょう
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:19
平均点:3.68
msg# 1.12
東海地震は連動型巨大地震になる可能性が高いと予想されています。地震の発生を防ぐことはできませんが、知恵と工夫しだいでは被害を少なくすることができます。
緑区では、東海地震を想定し、地域・学校・防災関係機関・ボランティアなどが連携・協働し総合的な防災訓練を行います。
日時:9月2日(日)午前9時から 場所 平子小学校運動場
内容:情報伝達訓練、住民避難訓練、給食給水訓練、救助救出訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、仮設トイレ組立訓練、ボランティアセンター立上訓練など
※同報無線による情報伝達訓練
緑区内に設置している同報無線を利用し、防災訓練当日、午前8時30に警戒宣言発令のサイレンを一斉に鳴らし、その後、平子学区では音声による情報伝達訓練を行います。
問い合わせ先:
緑区役所総務課 TEL:625-3906 FAX:623-8191
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:24
平均点:5.00
msg# 1.13
10月20日(土)大高緑地にて開催予定の「緑区区民まつり」におけるフリーマーケット出店者を募集します。
対象:緑区内在住で18歳以上の方(業者を除く)
販売品:リサイクル用品および家庭内での不用品 (営業としての商品の販売は禁止)
出店数:20ブース(1ブース 2m×2m)
協力金:1,000円(1ブース)
申し込み:8月24日(金)までに緑区役所まちづくり推進室窓口まで直接(電話・FAXでの申し込みは不可) 申込多数の場合は抽選
抽選日:9月7日(金)
出店者打合会:9月14日(金)
問い合わせ先:
緑区区民まつり実行委員会事務局(緑区役所まちづくり推進室) TEL:625-3874 FAX:623-8191
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:45
平均点:4.67
msg# 1.14
エコな通勤、P&R(パークアンドライド)のススメ
~鳴海駅にパーク&ライド駐車場が登場!~
「エコな通勤」とは、できるだけ環境に負荷のかからない交通手段で通勤することで、その方法の1つとしてパーク&ライドがあります。
「パークアンドライド」とは、最寄りの駅まで自動車で行き、駅から公共交通機関に乗り換えて通勤・通学などをすることです。
このたび、鳴海駅の北東に新たにパーク&ライド駐車場の営業が開始され、鳴海駅でのパーク&ライドがより身近なものとなりました。
これを機会に、鳴海駅で公共交通機関に乗り換えるエコな通勤を始めてみませんか。
[下中パーキング]
最寄り駅:名鉄名古屋本線「鳴海」 徒歩約8分(東改札口)
料金:1カ月5,000円
連絡先:JAみどり不動産部 TEL:896-8007
※詳細はウェブサイト [認定パークアンドライド]で検索してください。
問い合わせ先:
住宅都市局交通施設計画課 TEL:972-2774 FAX:972-4170
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:44
平均点:3.64
msg# 1.15
交通局では、「既設線接続のための開削工事」を野並三丁目付近で新たに始めました。
区間のバスレーン(午前7時~9時)は存続しておりますが、工事による道路の混雑を緩和するため、ラッシュ時間帯を避けた通勤・通学や公共交通機関の利用など、地下鉄工事へのご理解とご協力をお願いいたします。
なお、地上の道路には直接影響を与えない駅間のシールド工事につきましては、今後、準備期間を経まして、平成20年度後半から掘削工事に入る予定です。
期間:平成19年8月~平成23年
問い合わせ先:
名古屋市交通局工事課 TEL:972-3917 FAX:972-3922
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:21
平均点:4.76
msg# 1.16
たまり場(サロン)講演会&交流会
「ご近所仲間がほしいなぁ」などの声にお応えして、たまり場(地域の人が集まっておしゃべりなどをしてふれあう場)に関する講演会&交流会を行います。
日時:8月24日(金)午後1時~4時20分
会場:緑区役所講堂 費用:無料
内容:講演、参加者交流会
講師:愛知産業大学大学院教授 延藤安弘さん
申し込み:8月22日(水)までに社会福祉協議会などに置いてある参加申込書に必要事項を記入のうえ直接または電話、FAX・Eメール・郵送(氏名・住所・電話番号などを明記)にて下記へ
問い合わせ先:
緑区社会福祉協議会 TEL:891-7638 FAX:891-7640
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:28
平均点:4.29
msg# 1.17
福祉・ボランティアふれあいらいぶ
日時:8月30日(木)午後2時~5時
会場:スポーツセンター<相原郷一丁目2901>
内容:カローリング・ブラインドテニスという障害者スポーツ体験やボランティア情報紹介、プロによる足つぼマッサージ・メイクアップ講座など、高齢者・障害のある方との交流を通して福祉への関心を持っていただきます。
定員:200人
費用:無料
持物:室内シューズ(必要な方)
申し込み:カローリングについては2人1組または個人単位で、8月13日(月)から22日(水)までに電話またはFAX・Eメール(氏名・住所・電話番号・学年(学生の方のみ)を明記)にて下記へ
※カローリング以外は申込不要
※8月22日(水)に緑児童館にてカローリングの練習を行います(申込不要)。
問い合わせ先:
緑区社会福祉協議会 TEL:891-7638 FAX:891-7640
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:24
平均点:4.58
msg# 1.18
なごや未来っ子応援制度とは
企業、地域、行政との連携により、社会全体で子どもと子育て家庭を応援する制度です。子育て家庭優待カード事業と子育て支援キャンペーン事業を行っていきます。
【子育て家庭優待カード事業】
カード(ぴよか)の交付を受けた市内在住で18歳未満の子どもを1人以上持つ家庭(妊婦の方を含む)が、協賛店舗等にカード(ぴよか)を提示することによって、協賛店舗等が独自に定める割引・特典サービスを受けることができる事業です。なお、愛知県の子育て家庭優待事業と協働実施することとしており、愛知県の「はぐみんカード」所持者も同様の特典サービスを受けることができます。平成19年10月開始。
【子育て支援キャンペーン事業】
子育て支援団体や協賛店舗との協働により、子育て支援キャンペーンを実施する事業です。
詳しくは...
名古屋市:子育て家庭優待カード事業の協賛店舗等募集のお知らせ(名古屋市政)
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:24
平均点:5.00
msg# 1.19
1.募集対象
絵画部門、ポスター部門、作文部門ともに愛知県内の小・中学生
2.課題
課題は次のとおり。(作品は未発表のものに限ります。)
募集作品の課題
-----
部門 / 題材 / サイズ・様式
-----
絵画 / 土砂災害及びその防止対策に関係するもの / 自由
ポスター / 土砂災害防止に対し関心を深めるもの / 自由
作文 / 土砂災害及びその防止対策に関係するもの / 400字詰め原稿用紙5枚以内(※)
※小学校低学年は2枚程度、小学校高学年は4枚程度とします。
詳しくは...
平成19年度土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文の募集について | 愛知県
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:24
平均点:4.58
msg# 1.20
「名古屋市保育施策のあり方指針(案)」についてご意見を募集します
「名古屋市保育施策のあり方指針」については、子どもにやさしく子育てしやすい名古屋市を目指し、働くことと子育ての両立に最も重要な保育施策のあるべき姿と、今後10か年における具体的な推進策など示すものであり、保育所を中心とした保育施策全般について、長期的な視点から、基本的な考え方、拡充すべき事業、見直すべき視点等についてとりまとめるものです。
今般、その指針(案)を作成しましたので、皆様のご意見を募集いたします。
詳しくは...
名古屋市:「名古屋市保育施策のあり方指針(案)」について(名古屋市政)
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:31
平均点:4.52
msg# 1.21
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2007/8/29 11:10
深刻な社会問題である多重債務問題を抜本的に解決するため、国の多重債務者対策本部は、債務整理や生活再建のために相談を行う等の体制整備を、地方公共団体に求めています。
現在、名古屋市消費生活センター、愛知県弁護士会、愛知県司法書士会はそれぞれ多重債務者に対する相談を実施しているところですが、(※)国の多重債務者対策本部の提起に先がけて、初めて三者で共同して特別相談を実施するものです
相談:9月10日(月)~14日(金) 午前9時~午後4時15分
052-223-3160(さいむゼロ:期間中)
(その他消費生活相談052-222-9671)
面談:9月12日(水)・14日(金) 午前10時~午後4時
希望する方は、弁護士・司法書士による面談
(破産、債務整理などの相談-30分以内)ができます(予約制)
一人で悩んでいないで、まずは相談してください。
名古屋市に在住、在勤、在学の方ならどなたでも無料で相談できます。(事業用資金は除く)
場所:名古屋市消費生活センター
〒460-0008 名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ11階
(交通機関:地下鉄「伏見」駅6番出口から南へ350m)
詳しくは...
名古屋市消費生活センター
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:33
平均点:6.06