HOME
  • 情報を調べる
    • 管理人からのお知らせ
    • 新着情報
    • 新着情報(旧版)
    • サイト内検索
    • 目標別かんたん情報アクセス
    • 緑区まちかど情報
    • -地域の話題
    • -地域からのお知らせ
    • -まちの話題
    • エリアスポット
    • -エリアスポットへのコメント
    • 緑区カレンダー
    • -緑区カレンダーへのコメント
    • フォーラム(掲示板)
    • -まちの話題あれこれ
    • -事件・事故情報
    • -行政・自治体などからのお知らせ
    • -お店宣伝&PR
    • -求人情報
    • -サークル/教室PR用
    • -トピック一覧
  • 情報を投稿する
    • フォーラム(掲示板)
    • スポット
    • カレンダー
    • ログイン
    • 新規ユーザー登録
  • まとめ・スポット別
    • 目標別かんたん情報アクセス
    • 特設ページ一覧
    • みどりっち
    • 緑区区民まつり
    • 有松絞りまつり
    • 桶狭間古戦場まつり
    • 夏まつり
    • にっぽんど真ん中祭り
    • 例祭・例大祭
    • 鳴海ここよい祭り
    • 緑区役所
    • 徳重支所
    • 緑警察署
    • 緑消防署
    • 緑図書館
    • 徳重図書館
    • 徳重地区会館
    • 緑保健センター
    • 緑保健センター 徳重分室
    • 緑生涯学習センター
    • 緑文化小劇場
    • 県営大高緑地(大高緑地公園)
    • 緑スポーツセンター
    • 鳴海プール
    • 成海神社
    • ヒルズウォーク 徳重ガーデンズ
    • イオンモール大高
    • イオンタウン有松
    • アピタ鳴海
    • アピタ緑
    • なるぱーく
    • 有松
    • 大高
    • 桶狭間
    • 滝ノ水
    • 徳重
    • 鳴海

なるみパラダイス なるぱらなるぱら - 緑区まちかど情報 »地域からのお知らせ

名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など

地域からのお知らせ

地域からのお知らせ
これから開催される事案や募集、行政からのお知らせを紹介します。

参加者募集中 7月16日開催 「竹工作」 #大高緑地公園

2022年6月11日 by narupara Leave a Comment

県営大高緑地(大高緑地公園)では現在、7月16日(土)開催「竹工作」の参加者を募集中です

なるぱら内で「大高緑地」に関する情報を検索

—–
以下、ホームページから引用または抜粋
—–
大高緑地夏の人気イベント竹工作(そうめん流しセット)を開催します。

是非ご参加ください。

当日そうめんは食べれません。

情報源:大高緑地で竹工作 – おでかけナビ・名古屋と愛知の公園であそぼう!

Posted in: 地域からのお知らせ Tagged: 県営大高緑地(大高緑地公園)

広報なごや 令和4年6月号 インフォメーション(お知らせ)(緑区)

2022年6月10日 by narupara Leave a Comment

インフォメーション(お知らせ)(緑区)

紙面の都合上、全ての情報を掲載できませんので、詳細は各施設に問い合わせるか、緑区ウェブサイトをご確認ください。
今月から掲載の順番が変わります。

緑区民美術展 作品募集

今年度は第60回目の開催となります。高校生以上の方にご出品いただけますので、たくさんの方々のご応募をお待ちしております。
申込:申込書に記入の上、8月8日(月曜日)から31日(水曜日)<必着>に窓口・郵送・ファ
クス・電子メールにて下記問合へ(代理申し込み可)
開催日時:9月22日(木曜日)から24日(土曜日)午前10時から午後4時30分(最終日は午後3時まで)
会場:区役所講堂
応募資格:区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は除く)
出品数:1人1部門につき1点
題材:自由(ただし、未発表のもので創作作品に限る)

  • 日本画
    規格(規格外は審査対象外):8号以上30号以内で額装 ※仮額可、軸装不可
    ※表面カバーはできる限り、アクリルまたは無し
  • 洋画
    規格(規格外は審査対象外):8号以上30号以内で額装 ※仮額可
    ※表面カバーはできる限り、アクリルまたは無し
  • 彫刻工芸
    規格(規格外は審査対象外):
    立体 高さ200センチメートル×横120センチメートル×奥行100センチメートル以内、重量100キログラム以内
    壁面 縦200センチメートル×横150センチメートル以内
    ※そのまま展示できるものに限る
  • 書
    規格(規格外は審査対象外):半切以上で縦240センチメートル×横100センチメートル以内(てん刻も可)
    ※額装・枠装・軸装または仮表装
    ※横半切・屏風・つい立て・仮巻不可
  • 写真
    規格(規格外は審査対象外):四ツ切(30.5センチメートル×25.4センチメートル)から全紙(45.7センチメートル×56センチメートル)の単写真(組写真は不可)
    四ツ切は、額不要(区で準備)
    ワイド四ツ切、全紙は、額必要
    データ票を提出 ※デジタルカメラ撮影可。編集・加工作品は不可

※全ての作品に作品紹介を付けることができます。
※申込書は、下記の窓口などで配布するほか、区ウェブサイトからダウンロードできます。
問合:区役所地域力推進室(3階36番窓口) 〒458-8585(住所不要) 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191 電子メールアドレス a6253875@midori.city.nagoya.lg.jp

6月は分別マナーアップ推進月間です!

きちんと分別された資源は、リサイクルされ、さまざまなものに生まれ変わります。大切な資源を有効利用するため、マークを目印に分別してください。
※分別が多少不十分で収集していたものでも、今月は分別し直していただくこともあります。ご不明な点などがあれば収集職員にお気軽にお尋ねください。

可燃ごみに混ざっていませんか?

プラマーク・紙マークがついていたら資源です。「プラマーク・紙マーク」を見つけたら、正しくリサイクル!

マークが目印!
プラマーク:プラスチック製容器包装の例(トレー類、ボトル類、袋類、パック類などのプラスチック製の容器や包装)
紙マーク:紙製容器包装の例(空き箱、紙袋、包装紙、内側にアルミ箔が貼られているパックなどの紙製の容器や包装)

分別方法や収集日に悩んだら資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」をご利用ください!

機能:分別方法をかんたん検索!収集日をアラームでお知らせ!
※対応言語:日本語・英語・中国語・ハングル・ポルトガル語・スペイン語・フィリピノ語・ベトナム語・ネパール語
※アプリ利用料無料(ただし、通信料はかかります)

共通事項

問合:緑環境事業所 電話番号 052-891-0976 ファクス番号 052-891-0276

御田植祭(おたうえさい)見学と氷上(ひかみ)の杜(もり)散策会

緑区ルネッサンスフォーラムのガイドで、「東海美の里百選」に市内で唯一選ばれた氷上姉子神社を見学します。氷上姉子神社元宮(ミヤスヒメの館跡)など氷上の杜も巡ります。
日程:6月26日(日曜日)雨天決行(所要時間約2時間)
集合:午前9時15分までにJR大高駅前 ※午前9時35分までに市バス「折戸」停への集合も可
人数:先着20人
費用:300円 ※別途市バス代が必要
申込:6月13日(月曜日)午前8時45分から窓口・電話・ファクス・電子メールにて、氏名・電話番号・集合場所(大高駅・折戸いずれか)をお伝えください。
問合:区役所地域力推進室(3階34番窓口) 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191 電子メールアドレス a6253872@midori.city.nagoya.lg.jp

私達を取り巻く様々な環境にフォーカス 身近なところから実践しよう

(1)大高緑地の自然の中で糸かけにチャレンジ (2)間伐竹で器作り
日時:(1)6月15日(水曜日)午前10時から午前11時30分 (2)7月9日(土曜日)午前10時から午前11時30分
会場:大高緑地(管理事務所前集合)
人数:(1)先着10人 (2)先着20人(小学生以下のお子さんは親と同伴での参加)
費用:(1)800円 (2)300円
内容:(1)天気が良ければ屋外で、雨天時は屋内で基本の形「しずく」を糸かけします。梅雨の季節、おうち時間を楽しく過ごす提案。参加費は材料費込みです。(2)大高緑地の竹林整備で出た竹の間伐材を利用して、これからの季節に役立つそうめんの器作りをします。
講師:(1)糸かけデザイン研究所所属で糸かけ師の翠泉(すいせん)さん (2)大高緑地ボランティア
申込:6月11日(土曜日)から電子メールでEye Opener(アイオープナー)(電子メールアドレス wenzit719@gmail.com)まで代表者の連絡先・参加人数・学年(年齢)・電話番号・電子メールアドレスをお伝えください。
問合:「なごや環境大学」実行委員会事務局 電話番号・ファクス番号 052-223-1223

令和4年度緑区区政運営方針(みどりっちプラン)を策定しました

令和4年度における区政の重点的な取り組みや目標についてお示しする「令和4年度緑区区政運営方針(みどりっちプラン)」を策定しました。緑区役所が区民の皆さまや関係機関と一体となり、「オール緑区」で各事業に取り組んでまいります。区民の皆さまのご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。緑区区政運営方針は、コミュニティセンターをはじめ、区役所・支所・保健センターなどで配布するほか、区ウェブサイトでもご覧いただけます。
問合:区役所企画経理室(3階33番窓口) 電話番号 052-625-3898 ファクス番号 052-623-8191

町内会・自治会に加入しましょう!

町内会・自治会は、地域の皆さんでつくりあげる自治組織です。防災の取り組みや防犯灯の設置、清掃活動や見守りなどさまざまな活動を行い、安心・安全で快適なまちを目指しています。また、活動を通した住民同士のつながりによって、災害時などのいざというときに助け合える関係を築いています。町内会・自治会は皆さんの暮らしを支える大切な役割を担っています。地域の一員として、ぜひご加入ください。なお、加入するにはお住まいの町内会長・自治会長へご連絡ください。わからない場合は下記問合まで。
※電子申請サービスからも町内会長・自治会長への取り次ぎを申し込むことができます。
※詳しくは、区ウェブサイトをご確認ください。
問合:区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191

—–
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000153442.html
—–

Posted in: 地域からのお知らせ Tagged: 広報なごや

広報なごや 令和4年6月号 インフォメーション(公共施設)(緑区)

2022年6月10日 by narupara Leave a Comment

インフォメーション(公共施設)(緑区)

  • 会場の指定がないものは各施設で行います。
  • 費用の記載がないものは無料です。
  • 申し込みの記載がないものは直接お出かけください。

2年のブランクを経て! 区民まつりを10月22日(土曜日)に開催します!!

区民まつりにご協賛いただける企業(団体)様を募集しております。大いに盛り上げるため、皆さまのご協力をお願いします。
協賛金額:1口10,000円 協賛いただいた企業(団体)様は区民まつりパンフレットと会場看板に広告を掲載します。
申込:申込書に記入の上、7月1日(金曜日)までに下記窓口・ファクスにて
※申込書や詳細については区ウェブサイトをご覧ください。
問合:緑区区民まつり実行委員会事務局(区役所地域力推進室 3階34番窓口) 電話番号052-625-3875 ファクス番号 052-623-8191

緑図書館

電話番号 052-896-9297 ファクス番号 052-896-9298
※詳しくは、名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

特別整理休館のお知らせ

日程:6月13日(月曜日)から17日(金曜日)

おはなし会よちよち

日時:6月23日(木曜日)、7月7日(木曜日)午前11時から午前11時20分、午前11時30分から午前11時50分
対象:乳幼児と保護者。当日先着各6組

おはなし会たんぽぽ

日時:6月30日(木曜日) (1)午前11時から午前11時20分 (2)午前11時30分から午前11時50分
対象:(1)0歳から1歳児と保護者 (2)1歳から3歳児と保護者 当日先着各6組
内容:読み聞かせとわらべうた

おはなし会(ストーリーテリング)

日時:7月2日(土曜日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳以上。当日先着10人

みんなのおはなし会

日時:7月7日(木曜日)午後4時から午後4時30分
対象:幼児・小学生。当日先着10人

ぬいぐるみのおとまり会

日程:7月9日(土曜日)から14日(木曜日)
人数:先着20人
内容:ぬいぐるみがおとまり会をする様子を撮影し、お返しする際(7月16日(土曜日)から23日(土曜日))にアルバムにしてお渡し
申込:7月9日(土曜日)午前9時30分から14日(木曜日)午後7時に窓口か電話にて

中高生限定 !おはなし会で読み聞かせをしよう!

日時:7月24日(日曜日)午後1時30分から午後3時40分
対象:中学・高校生。先着5人
内容:講座の後、当日のおはなし会で実際に読み聞かせをしていただきます。
申込:7月10日(日曜日)午前9時30分から窓口か電話にて

自動車図書館

電話番号・ファクス番号 052-821-3364
※詳しくは、名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

6月
11日(土曜日)諸の木北公園:午前10時から午前11時
21日(火曜日)曽根第二公園:午後2時から午後3時
21日(火曜日)上汐田教育集会所:午後3時30分から午後4時30分
22日(水曜日)タウン石堀山:午前10時から午前11時
23日(木曜日)森の里公園:午後2時から午後4時
25日(土曜日)太子ケ根公園:午後2時から午後4時
30日(木曜日)桶狭間古戦場公園:午後2時から午後4時

7月
2日(土曜日)鳴子螺貝公園:午前10時から午前11時
5日(火曜日)古鳴海八幡社:午後1時45分から午後2時45分
5日(火曜日)森下公園:午後3時15分から午後4時

青少年宿泊センター

電話番号 052-624-4401 ファクス番号 052-624-4403
※詳しくは、青少年宿泊センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

おいでよ!青少年宿泊センター!

青少年宿泊センターをみんなの遊び場にしよう!
日時:6月18日(土曜日)午後1時30分から午後4時
対象:小学生から青年
講師:学生ボランティア
持物:マスク、水筒など

徳重図書館

電話番号 052-878-2234 ファクス番号 052-878-3681
※詳しくは、名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

おはなし会とかんたん工作会

日時:(1)6月25日(土曜日) (2)7月23日(土曜日) 午後1時30分から午後2時 午後2時30分から午後3時
会場:徳重地区会館
対象:幼児・小学生と保護者。先着各5組
申込:(1)6月11日(土曜日)午前9時30分から (2)7月9日(土曜日)午前9時30分から窓口か電話にて

乳幼児向けおはなし会

日時:7月14日(木曜日) (1)午前10時30分から午前10時45分 (2)午前11時から午前11時15分 (3)午前11時30分から午前11時45分
会場:徳重地区会館
対象:(1)(2)0歳から1歳6カ月児と保護者 (3)1歳7カ月から3歳児と保護者 先着各5組
申込:6月30日(木曜日)午前9時30分から窓口か電話にて

生涯学習センター

電話番号 052-621-9121 ファクス番号 052-621-6915
※詳しくは、緑生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

アタマとカラダの健康体操

日時:6月13日(月曜日)午前10時から午前11時30分、6月28日(火曜日)午後2時から午後3時30分
人数:先着各10人
費用:各300円
申込:6月11日(土曜日)午前9時から窓口か電話にて

脳トレ健康マージャン教室(中級クラス)

日時:6月15日(水曜日)・17日(金曜日)・22日(水曜日)・24日(金曜日)全4回 午前10時から正午、午後1時30分から午後3時30分
人数:先着各10人
費用:各3,000円
申込:6月11日(土曜日)午前9時から窓口か電話にて

公開講座 生態系を壊すのは!?-外来種と在来種の関係-

日時:6月18日(土曜日)午前10時から正午
人数:当日先着34人
講師:名古屋大学博物館准教授の西田佐知子さん
申込:当日午前9時から窓口にて整理券を配布

公開講座 気象情報を活用 !-風水害の基礎知識-

日時:6月19日(日曜日)午前10時から正午
人数:当日先着34人
講師:CBC気象キャスターで気象予報士の桜沢信司さん
申込:当日午前9時から窓口にて整理券を配布

無料パソコン体験・相談

日時:6月22日(水曜日)午前10時から午前11時、午前11時から正午
人数:当日先着各4人
内容:文字入力や表計算の初歩を学んだり、パソコンの使い方などのワンポイント相談を行います。
申込:当日午前9時30分から窓口にて

緑児童館

電話番号  052-623-9656 ファクス番号 052-623-9656
※詳しくは、緑児童館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

移動児童館「ちびっこ冒険ひろば」

日時:6月14日・21日・28日、7月5日(いずれも火曜日)午前10時から午後1時
会場:新海池公園(雨天中止)
対象:乳幼児と保護者
内容:豊かな自然の中で森の散歩・泥遊びなどを自由に楽しむ

移動児童館「にいのみ池プレーパーク」

日時:6月16日・23日・30日、7月7日(いずれも木曜日)午後2時から午後5時
会場:新海池公園(雨天決行)
対象:乳幼児から大人

あかちゃんひろば

日時:6月24日、7月1日・8日・15日(いずれも金曜日)午前10時から午前11時
対象:0歳児と保護者、先着各4組
内容:仲間づくり、子育ての疑問・不安の共有
申込:6月14日(火曜日)午前9時30分から窓口か電話にて

いきいき支援センター

北部:電話番号 052-899-2002 ファクス番号 052-891-7640
北部分室:電話番号 052-877-9001 ファクス番号 052-877-8841
南部:電話番号 052-624-8343 ファクス番号 052-624-8361

※詳しくは、名古屋市緑区福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

認知症サポーター養成講座

日時:(1)南部 6月14日(火曜日)午後1時30分から午後3時 (2)北部分室 6月17日(金曜日)午前10時から午前11時30分
会場:(1)南部センター (2)鳴海東部コミュニティセンター
内容:認知症について(疾患、対応など)学び、地域で支え合いましょう。
申込:(1)6月13日(月曜日)正午まで (2)2日前までに窓口・電話・ファクスにて(団体申し込みの場合、上記日時・会場以外でも応相談)

もの忘れ相談医の専門相談

日時:南部 6月16日(木曜日)午後1時30分から午後3時(1人30分)
対象:認知症の方、家族など
内容:認知症の早期発見・早期治療などに関する個別相談
申込:2日前までに窓口・電話・ファクスにて

認知症家族サロン

日時:南部 6月20日(月曜日) 北部 6月21日(火曜日) 北部分室 6月22日(水曜日) 午後1時30分から午後3時30分
会場:各センター(北部分室は黒石コミュニティセンター)
対象:認知症の方を介護する家族。当日先着各20人
内容:介護者同士が介護の悩みなどを話し合う交流会や情報交換など

緑福祉会館

電話番号 052-624-3131 ファクス番号 052-624-4485
※詳しくは、緑福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

マインドフルネス音楽講座

日時:7月4日(月曜日)・25日(月曜日)午後1時30分から午後3時
対象:市内在住の60歳以上。先着各15人
講師:音楽療法士の髙橋真由美さん
申込:6月15日(水曜日)午前8時45分から電話かファクスにて(上記日時から1つ選択)

心も踊る ロコモフラ

日時:7月5日(火曜日)午前10時から午前11時30分
対象:市内在住の60歳以上。先着13人
講師:フラダンス講師の浅井悦子さん
申込:6月15日(水曜日)午前8時45分から電話かファクスにて

STOP(ストップ)! フレイル みんなde健康体操-みんなで一緒に心も体も温まりましょう!-

日時:
7月5日(火曜日) (1)午後1時30分から午後2時10分 (2)午後2時20分から午後3時
7月7日(木曜日) (3)午前10時から午前10時40分 (4)午前10時50分から午前11時30分
7月19日(火曜日) (5)午前10時から午前10時40分 (6)午前10時50分から午前11時30分 (7)午後1時30分から午後2時10分 (8)午後2時20分から午後3時
7月28日(木曜日) (9)午前10時から午前10時40分 (10)午前10時50分から午前11時30分
対象:市内在住の60歳以上。先着各13人
講師:(1)(2)(7)(8)健康体操講師の沼野由美子さん (3)(4)(9)(10)脳トレ健康体操講師の中村德子(とくこ)さん (5)(6)健康体操講師の浅井悦子さん
申込:6月16日(木曜日)午前8時45分から電話かファクスにて(上記日時から2つまで選択可)

足ゆびストレッチ&トレーニングと便利な福祉用具の紹介

日時:7月20日(水曜日)午後1時30分から午後3時
対象:市内在住の60歳以上。先着16人
講師:トータルフットケアスペシャリストの板東陽子さん
共催:なごや福祉用具プラザ
申込:6月22日(水曜日)午前8時45分から電話かファクスにて

共通事項

いずれの講座も申し込みは全て本人のみ

—–
名古屋市:インフォメーション(公共施設)(緑区)(暮らしの情報)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000153441.html
—–

Posted in: 地域からのお知らせ Tagged: 広報なごや

広報なごや 令和4年6月号 保健センターだより(緑区)

2022年6月10日 by narupara Leave a Comment

緑保健センターだより(緑区)

[保健センター]相原郷一丁目715 電話番号 052-891-1411(代表) ファクス番号 052-891-5110(乗り合わせや送迎などでお越しください。)
[徳重分室]ユメリア徳重内 電話番号 052-878-2227 ファクス番号 052-878-3373
緑区休日急病診療所 電話番号 052-892-1133
救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044

  • 会場の指定がないものは保健センターで行います。
  • 費用の記載がないものは無料です。

対象者

  • 70歳以上
  • 生活保護世帯
  • 市民税非課税世帯[事前手続必要(保健センターのみで可)]
  • 医療費助成対象者

新型コロナウイルス感染症対応のための保健センター業務縮小により、催しなどが中止になる場合があります。個別にお問い合わせください。

乳幼児健康診査(所要時間は約2時間)

乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

【保健センター】徳重分室対象学区以外の方

3・4カ月児

対象生年月日:令和4年2月15日から令和4年2月28日
日程:7月6日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後1時20分

1歳6カ月児

対象生年月日:令和2年11月16日から令和2年11月28日
日程:6月14日(火曜日)
受付時間:午後1時から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

対象生年月日:令和2年11月29日から令和2年12月14日
日程:7月5日(火曜日)
受付時間:午後1時から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

3歳児

対象生年月日:平成31年4月29日から令和元年5月18日
日程:6月16日(木曜日)
受付時間:午後1時から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

対象生年月日:令和元年5月19日から令和元年6月3日
日程:6月30日(木曜日)
受付時間:午後1時から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

対象生年月日:令和元年6月4日から令和元年6月15日
日程:7月7日(木曜日)
受付時間:午後1時から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

【徳重分室】鳴海東部・常安・徳重・熊の前・神の倉・戸笠・黒石・桃山学区の方

3・4カ月児

対象生年月日:令和4年1月24日から令和4年2月11日
日程:6月15日(水曜日)
受付時間:午後1時5分から午後1時25分

対象生年月日:令和4年2月12日から令和4年3月1日
日程:6月29日(水曜日)
受付時間:午後1時5分から午後1時25分

1歳6カ月児

対象生年月日:令和2年11月1日から令和2年11月16日
日程:6月21日(火曜日)
受付時間:午後1時5分から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

3歳児

対象生年月日:令和元年6月4日から令和元年6月22日
日程:6月23日(木曜日)
受付時間:午後1時5分から午後1時30分 第2子以降、午後1時30分から午後2時 第1子

共通事項

持物:母子健康手帳、バスタオル
※正午から整理番号札を配布
※3歳児健診で尿検査を実施
※付き添いは原則保護者1人
※実施日の10日前までに個別通知が届かない方は、ご連絡ください。
※1歳6カ月および3歳児健診で希望者にフッ化物塗布を実施。費用720円。生活保護世帯(要証明)は減免あり。歯ブラシ・タオル持参

子どもの発達が気になる親のつどい

日時:7月4日(月曜日)午前10時から正午(午前9時45分から受付)
会場:地域子育て支援拠点「葡萄(ぶどう)の木」(篠の風一丁目403) ※Zoom(ズーム)によるオンライン配信あり
人数:先着20人
内容:「小学校の特別支援教育-就学先の選択とわかる学習-」
講師:元小学校教師の原田宏美さん
申込:6月13日(月曜日)から24日(金曜日)に電子申請にて
問合:保健看護担当 電話番号 052-891-3628 障害者基幹相談支援センター 電話番号 052-892-6333

難病患者さんのための就労と障害年金の話

日時:6月21日(火曜日)午後1時30分から午後3時(午後1時から受付)
内容:難病患者就労サポーターと社会保険労務士からの話。ご希望があれば、難病患者就労サポーターの個別相談
持物:予約時にご案内します。
申込:窓口・電話・ファクスにて
問合:保健看護担当 電話番号 052-891-3628

はじめよう楽しくポールウォーキング

日時:7月1日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分(午前9時15分から受付)
会場:緑スポーツセンター ※雨天時は保健センターで実施
対象:区内在住の80歳未満の方
持物:飲み物、タオル、健康手帳(お持ちの方)
申込:6月13日(月曜日)から窓口か電話にて
※持病をお持ちの方は、参加をお断りする場合あり
申込問合:がん検診、予防接種 電話番号 052-891-3623

雷や花火による犬の逃走にご注意!

毎年、梅雨から夏にかけて、犬が逃げ出したとの通報が多く寄せられます。

  • 犬は雷や花火などの大きな音が苦手で、驚いてパニックになり、リードをちぎったり、柵を飛び越えたりして逃走することがあります。
  • 雷雨などが予想される場合は、犬を屋内に移動させるなどの対策をしましょう。

問合:営業許可、犬猫相談 052-891-3632

ビューティーアップ健康講座

日時:(1)6月24日(金曜日) (2)6月28日(火曜日) 午前10時から午前11時30分
会場:徳重分室
対象:区内在住の30歳から50歳代の女性。先着10人
内容:(1)筋膜ストレッチの講話と体操 (2)美しい姿勢の講話とエクササイズ
講師:(1)インストラクターの山田千秋さん (2)インストラクターの片山伊寿美(いずみ)さん
申込:6月13日(月曜日)午前9時から窓口か電話にて
申込問合:分室事業 電話番号 052-878-2227

検診・検査

HIV(エイズ)・梅毒・性器クラミジア感染症検査

日時:毎月第2木曜日午前10時から午前11時受付
※性器クラミジア感染症検査をご希望の方は、1時間以上排尿を控えてお越しください。
※結果は原則1週間後
※原則匿名で受検
問合:がん検診、予防接種 電話番号 052-891-3623

教室・相談など(予約制)

むし歯予防教室

会場:徳重分室
日程:6月16日(木曜日)
受付時間:午前9時30分から午前10時30分

会場:保健センター
日程:6月23日(木曜日)
受付時間:午前9時30分から午前10時30分

対象:0歳から3歳11カ月児
内容:歯科検診、歯科相談(個別)、フッ化物塗布
※フッ化物塗布は希望者のみ費用720円。生活保護世帯(要証明)は減免あり
持物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込:前日までに窓口か電話にて
予約問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

すくすく歯ッピー教室

会場:保健センター
日程:6月24日(金曜日)
開催時間:(1)午前9時30分から午前10時 (2)午前10時45分から午前11時30分

会場:オンライン配信
日程:6月24日(金曜日)
開催時間:(1)午前9時30分から午前10時 (2)午前10時45分から午前11時15分

対象:(1)3カ月から6カ月児 (2)7カ月から1歳1カ月児。先着各10組
内容:(1)お口にタッチコース (2)はじめての歯みがきコース
申込:6月14日(火曜日)から20日(月曜日)に電子申請にて
問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

もぐもぐ離乳食教室

会場:保健センター
日程:6月22日(水曜日)
受付時間:午前9時45分から午前10時
開催時間:午前10時から午前11時15分

会場:徳重分室
日程:7月15日(金曜日)
受付時間:午前9時45分から午前10時
開催時間:午前10時から午前11時15分

対象:令和3年10月から11月生まれの第1子とその保護者(1人)
内容:今後の離乳食の進め方、お口の発達について ※各回同じ内容のため、どちらか一方のみ
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込:6月13日(月曜日)から20日(月曜日)に窓口か電話にて
予約問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

離乳食・幼児食相談

会場:保健センター
日程:7月8日(金曜日)
受付時間:午前9時30分から午前11時

対象:離乳食や幼児食のことでお困りの保護者
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込:7月5日(火曜日)までに窓口か電話にて
予約問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

子どものアレルギーとぜん息相談

会場:保健センター
日程:7月6日(水曜日)
開催時間:午後1時30分から午後3時30分

会場:徳重分室
日程:7月8日(金曜日)
開催時間:午後1時30分から午後3時30分

対象:区内在住の乳児から15歳未満の方と保護者
申込:前日までに窓口か電話にて
予約問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

離乳食からのステップアップ教室

会場:保健センター
日程:7月20日(水曜日)
受付時間:午前10時15分から午前10時30分
開催時間:午前10時30分から午前11時30分

対象:令和2年1月から令和3年1月生まれの幼児と保護者1人(兄・姉の付き添い不可)
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込:6月14日(火曜日)から7月15日(金曜日)までに窓口か電話にて
予約問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

ニューファミリーセミナー(2日間コース)

会場:徳重分室
日程:(1)7月5日(火曜日)
受付時間:午後1時5分から午後1時15分
開催時間:午後1時15分から午後3時

会場:保健センター
日程:(2)7月15日(金曜日)
受付時間:午後1時5分から午後1時15分
開催時間:午後1時15分から午後3時

会場:保健センター
日程:(3)7月26日(火曜日)
受付時間:午前9時15分から午前9時30分
開催時間:午前9時30分から午前11時

対象:初めての出産を迎える妊婦(妊娠37週未満)とパートナー(妊婦のみも可)
内容:(1)(2)助産師・保健師の講話、お風呂体験など※(1)(2)はどちらか一方のみ。 (3)妊娠中のお口の健康、妊婦と赤ちゃんの食品衛生、妊娠期からのお食事 ※(3)は付き添いの方の参加不可
持物:母子健康手帳、筆記用具
申込:6月6日(月曜日)午前9時から前日に窓口か電話にて
予約問合:乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620

健康なんでも相談

会場:徳重分室
日程:6月27日(月曜日)
受付時間:午前9時30分から午前10時15分
内容:育児相談。成人の健康相談。保健師、管理栄養士、歯科衛生士による個別相談
持物:予約時にご案内します。
申込:6月24日(金曜日)までに窓口か電話にて
予約問合:分室事業 電話番号 052-878-2227

育児相談

会場:徳重分室
日程:7月11日(月曜日)
受付時間:午後1時15分から午後2時
内容:保健師、管理栄養士、歯科衛生士による個別相談
申込:7月8日(金曜日)までに窓口か電話にて
予約問合:分室事業 電話番号 052-878-2227

母乳相談

会場:徳重分室
日程:(1)6月20日(月曜日)
受付時間:午後1時10分から午後2時30分

会場:保健センター
日程:(2)7月1日(金曜日)
受付時間:午後1時10分から午後2時50分

対象:母乳でお悩みの方
内容:助産師による個別相談 ※詳細は予約時にお問い合わせください。
持物:予約時にご案内します。
申込:(1)6月17日(金曜日) (2)前日までに窓口か電話にて
予約問合:(1)分室事業 電話番号 052-878-2227 (2)子育て総合相談窓口 電話番号 052-899-6518

赤ちゃんのための子育て教室

会場:オンライン配信
日程:7月15日(金曜日)
開催時間:午前10時30分から午前11時
対象:生後5カ月から11カ月児と保護者。先着20組
内容:育児の話や楽しい親子遊びの紹介をオンラインで実施します。
申込:7月6日(水曜日)から13日(水曜日)に電子申請にて
問合:保健看護担当 電話番号 052-891-3628

こころの健康相談日

会場:保健センター
日程:毎週金曜日
開催時間:午後1時30分から午後2時、午後2時から午後2時30分
対象:区内在住・在勤・在学の方、家族・支援者など
申込:2日前までに電子申請か前日までに電話にて
予約問合:精神相談 電話番号 052-891-3621

—–
名古屋市:緑保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000153440.html
—–

Posted in: 地域からのお知らせ Tagged: 広報なごや

コロナに感染しない、させない!※厚生労働省ウェブサイトより引用(緑区)

2022年6月10日 by narupara Leave a Comment

正しく使おうマスク!

会話時は着用を。咳エチケットも忘れずに。

こまめにしよう手洗い・手指消毒!

指先・爪の間・指の間・手首も忘れずに洗いましょう。

目指そうゼロ密!

密接・密集・密閉の一つの密でも避けましょう。

共通事項

問合:保健センター保健予防課 電話番号 052-891-3620 ファクス番号 052-891-5110

このページの作成担当

市長室 広報課広報係(広報なごや担当)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

—–
名古屋市:コロナに感染しない、させない!※厚生労働省ウェブサイトより引用(緑区)(暮らしの情報)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000153439.html
—–

Posted in: 地域からのお知らせ Tagged: 広報なごや
1 2 … 75 次へ »

緑区鳴海町 天ぷらてんちゃん

@tenchan758 からのツイート

最近の投稿

  • 令和4年6月30日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月30日
  • 令和4年6月29日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月29日
  • 令和4年6月28日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月28日
  • 2022-06-26 にtwitterでつぶやいた情報など #名古屋市緑区 #なるぱら #なるみパラダイス 2022年6月26日
  • 令和4年6月26日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月26日
  • 令和4年6月25日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月25日
  • 令和4年6月24日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月24日
  • 令和4年6月23日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月23日
  • 令和4年6月22日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月22日
  • 令和4年6月21日 名古屋市緑区の地域情報 まち情報ウォッチ 2022年6月21日

カテゴリー

  • お店・事業所・企業情報 (49)
  • ずっと緑区に住んでる (3)
  • まち情報ウォッチ (2,226)
  • 今日の更新情報 (1,532)
  • 名古屋市緑区のサイトブックマーク (36)
  • 地域からのお知らせ (373)
  • 地域の話題 (364)
  • 報道関連 新聞やテレビなど (146)
  • 管理人からのお知らせ (15)
  • 緑区に関連する書籍 (2)
  • 行ってきました (24)
  • 食べに行ってきました (13)

アーカイブ

タグ

CCNet facebook Instgram JAみどり twitter なるぱーく みどりが丘公園 イオンタウン有松 イオンモール大高 ギャラリー テレビ ヒルズウォーク徳重ガーデンズ 保健センター 動画 名古屋グランドボウル 広報なごや 新型コロナウイルス感染症 COVID-19 有松 県営大高緑地(大高緑地公園) 緑スポーツセンター 緑区役所 緑図書館 緑文化小劇場 緑警察署 記事 選挙 開店情報 食べログ 鳴海プール

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

RSS なるぱらブログ

  • 2022-06-29 気になった記事
  • 2022-06-28 気になった記事
  • 2022-06-27 気になった記事
  • 2022-06-25 気になった記事
  • 2022-06-24 気になった記事

Copyright © 2022 緑区まちかど情報.

Beta WordPress Theme by themehall.com.

ページの先頭へ戻る


narupara twitter BootStrap Style |  ログイン

Copyright © なるみパラダイス-なるぱら- XOOPS Cube Legacy 2.2.3 Beta 1