名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
平成22年12月前後に発表された行政からのお知らせを、フォーラム内行政/自治体/各種団体関連-平成22年12月の行政/自治体情報はこちらおよび緑区カレンダーに掲載しました。
主な掲載事項
年末年始のごみ・資源収集日
特集町内会・自治会に加入しましょう(全4回)
平成23年 緑区成人式
年末特別消防警戒 平成22年12月25日(土)~30日(木
雪道でのご注意
平成22年度緑区区政運営方針の進ちょく状況(9月末現在)をまとめました
商店街元気まつり2010『商店街元気商品券』緑区取扱店
南自動車図書館
南大高駅自由通路広告板において掲載広告を募集します
歳末たすけあい募金にご協力をお願いします
ユメリア徳重(緑区役所徳重支所等)からのお知らせ
緑スポーツセンター 第3期スポーツ教室
鳴海プール 第3期スポーツ教室
安心・安全で快適なまちづくり
平成22年11月20日(土)、桶狭間の戦い450年記念フェスタが開催されます。
当日は桶狭間、有松、大高の3会場をシャトルバスも運行されます。
2010-11-20 桶狭間の戦い450周年記念フェスタ - 桶狭間古戦場保存会
http://okehazama.net/modules/event/index.php?page=article&storyid=32
桶狭間の戦いから450周年である本年を契機として、名古屋の歴史的な魅力の発信及び新たな観光魅力の創出を図るイベントを開催します。
緑区桶狭間・有松・大高の3地区を無料のシャトルバスで結び、各地区の歴史物語を楽しみながら散策できる初の回遊型イベントです。
日時:平成22年11月20日(土) 午前10時から午後5時(桶狭間は午後8時まで)
会場:
桶狭間地区 桶狭間神明社
有松地区 有松・鳴海絞会館
大高地区 大高町八幡社
内容:
名古屋おもてなし武将隊、出陣!
武将隊グッズや戦国マーケット、「武将弁当コーナー」
名古屋開府400年の「はち丸」や桶狭間の戦いから450年の「おけわんこ」を始め、地元のキャラクターや有松絞り小町が参加する「桶狭間オールスターパレード」
詳しくは...
名古屋観光コンベンションビューロー
http://www.ncvb.or.jp/campaign/okehazama/
桶狭間の戦い450年 - 桶狭間古戦場保存会
http://okehazama.net/
なるぱら - 緑区カレンダー
http://www.narupara.com/modules/piCal/index.php?caldate=2010-11-20&smode=Daily
平成22年11月前後に発表された行政からのお知らせを、フォーラム内行政/自治体/各種団体関連-平成22年11月の行政/自治体情報はこちらおよび緑区カレンダーに掲載しました。
主な掲載事項
高齢者の知恵・貴重な体験談を大募集!
区民プラザサポーター(ボランティア)募集
商店街元気まつり2010
老朽消火器の処理方法
落ち葉清掃のお願い
11月は分別マナーアップキャンペーン月間です!分別の徹底にご協力を!
参加者募集!!みどりワンデーモニターツアー
南自動車図書館
保育所入所のご案内
11月は「明るい選挙強調月間」です
秋の火災予防運動について
これからの時季は、空気の乾燥や暖房器具の使用により、火災が発生しやすくなります。
こうしたことから、全国的に「秋の火災予防運動」が実施されます。
実施期間(週間)
平成22年11月9日(火曜日)『119番の日』から11月15日(月曜日)まで、実施されます。
重点目標の主な内容
住宅防火対策の推進(ご家庭で)
・住宅用火災警報器の設置促進(特に高齢者世帯)及び維持管理
・住宅用消火器やエアゾール式簡易消火具などの住宅用防災機器等の普及促進
・寝具、衣類等の防炎品の普及促進
・喫煙管理の徹底
・コンロなどの火気使用器具の適正使用の徹底
・住宅用火災警報器等の不適正販売に係る注意喚起
・各種広報媒体を活用した火災予防広報
・各種行事における防火指導の実施
放火火災防止対策の推進(ご家庭・職場で)
・行政機関、消防関係機関及び住民との連携による地域ぐるみの放火防止対策の実施
・放火火災防止を目的とした広報資料の掲出及び配布
・講習会等における放火火災防止に係る啓発
・事業所における放火火災防止対策の徹底
・放火火災多発地区等における地域ぐるみの巡回警備の実施
・空家に対する防火管理の徹底
事業所などにおける防火安全対策の徹底(職場で)
・避難施設等及び消防用設備等の維持管理の徹底
・防火対象物定期点検報告制度の適正指導
・違反のある特定防火対象物に対する是正指導の推進
・パチンコ店及び物品販売店舗における防火安全対策の徹底
・個室ビデオ店等の個室型店舗における防火安全対策の徹底
・高齢者や障害者等が入居する小規模福祉施設における防火安全対策の徹底
・避難や消火が困難な小規模雑居ビルにおける防火安全対策の徹底
・事業所における防火管理者を中心とした従業員への防火・防災教育体制の推進
・大規模地震等を想定した防火・防災訓練の実施(自衛消防組織の強化)
地域ぐるみの防火・防災対策の強化
・助け合いの仕組みづくりを推進するための市民啓発
・災害時要援護者対策を含めた実践的な防災訓練及び講習会の開催指導
・空地の所有者等に対する枯草除去等の管理指導
・たばこの投げ捨てやたき火の不始末に対する出火防止広報
・消防団員確保を推進することによる地域の防火・防災体制の充実
・老朽化消火器の破裂事故を踏まえた注意喚起
製品火災の発生防止に向けた取組みの推進(ご家庭・職場で)
・電気製品、燃焼機器、自動車等の火災の発火源となることが多い製品に係る適切な使用と維持管理の呼びかけ
・各種機関の製品火災に係る情報等を参考とした注意喚起
名古屋市:平成22年秋の火災予防運動の実施について(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-3-4-13-0-0-0-0-0-0.html
名古屋市では、厚生労働省が主唱する11月の児童虐待防止推進月間の取組みとして「オレンジリボンキャンペーン」を実施し、子どもの虐待に対する社会的な関心を高めるとともに、児童虐待防止のシンボルマークである「オレンジリボン」の普及啓発をすすめております。
758キッズステーション:トピックス
http://www.kosodate.city.nagoya.jp/topix/t_02.html