名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
緑児童館開館5月5日(土)は開館し、5月6日(日)は臨時休館します。 |
![]() |
緑児童館開館5月5日(土)は開館し、5月6日(日)は臨時休館します。 |
![]() |
朝市毎週土曜日 朝8時から11時まで各3店で開催※週によって休市の場合もありますのでご注意ください |
![]() |
てふてふ作品展社会福祉法人「飛翔」障害者小規模通所授産施設「手仕事の館てふてふ」さんによる作品展です。 |
![]() |
大きい人のためのおはなし会大きい人のためのおはなし会~おはなしをきく会~ 対象:5歳以上~大人 |
![]() |
アニメビデオ上映会対象:幼児・小学生低学年向き内容:ビデオ「未来少年コナンシリーズ」 |
![]() |
「渦巻きは神であった」 『大谷幸市氏 出版記念講演会』「渦巻きは神であった」 『大谷幸市氏 出版記念講演会』縄文・うさぎで、縄文うずまきの謎に迫る 渦巻きの語る古代史とは? 縄文文字が物語ることは、何か? 縄文土器にメビウスの模様? 前方後円墳、八角墳の謎とは? 渦巻きは神であった! 今、その秘密のベールがここに解き明かされる。 縄文うずまきの世界を縄文・うさぎで、あなたも垣間見てみませんか? 六角形うずまきの謎 3月、無人探査機「カッシーニ」が撮影した、土星の北極上空を覆う六角形の渦状構造の画像を公開 した。 80年に米探査機「ボイジャー」が発見したもので26年後の現在も残っている。 NASAは地球の極地方で形成される低気圧の一種に似たものと推測しているが、六つの辺が安定 的に維持されている理由は分かっていない。 幅約2万5000キロ。垂直方向は100キロほど大気内に伸び、反時計回りに回転している。 NASAは何故隠していたのか、どういう意味があるのか、大谷氏が答える。 http://www.joumon-uzumaki.com 古代史の謎二部作4月同時発表! 「渦巻きは神であった」 「前方後円墳の真相」 大谷幸市著(古代史家)A5判並製カバー 298ページ 1冊2800円+税→2500円で購入できます。 著者・大谷幸市氏 プロフィール 1943年生まれ、少年期を渥美半島で過ごす。 著書に「古代史を解く三角形」「国づくり神話と大和三」「古事記に隠された古代史」「古代渦巻き文 の謎」などがある。 「古代史の海」同人。「考古学文献を読む会」会員。現在、北名古屋市在住。 5月5日(土)入場無料 定員30名 開場18時 公演18:30より。 ティータイムをはさんで20:30分まで。 図表をまじえてお話してくださいます。 お問合せ等は・・・http://www.joumon-uzumaki.com |