名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
離乳食・幼児食相談内容:管理栄養士による離乳食・幼児食の相談持物:母子健康手帳 予約・問い合わせ先: 緑保健所保健感染症係 TEL:891-3619 名古屋市:保健所だより(緑区)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000069530.html |
![]() |
あなただからできること-いっしょに託児ボランティアをしませんか-あなただからできること-いっしょに託児ボランティアをしませんか-託児ボランティアとは、生涯学習センターをはじめとした各所で行われている託児付講座で、託児を行うボランティアです。子育て経験があってもなくても、今子育て中の方も、ぜひ一緒に活動しましょう。子どもの笑顔が、きっとあなたの毎日を輝かせてくれるでしょう。 開催日時 平成27年5月22日から6月19日 金曜日 全5回 午前10時から11時30分 対象・定員 託児ボランティアとして活動したい方・20名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方 ※子育て経験不問、現在子育て中の方は同伴受講可 ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 無料 会場 緑生涯学習センター 持ち物 筆記用具 学習プログラム 第1回(5月22日) ようこそ!託児ボランティアへ-いっしょに学ぶ仲間との出会い- 託児ボランティア「ありんこ」 第2回(5月29日)子どもの事故予防と応急処置-「もしも」への備えを学ぼう- 緑保健所保健師 第3回(6月5日)楽しい絵本の読み聞かせ-読んで楽しい!聞いて楽しい!- 伊藤悦子(JPIC読書アドバイザー) 第4回(6月12日) 子どもと一緒にあそぼう-リズムあそび・手あそびをしよう- 荒川直子(みどり子育て応援団) 第5回(6月19日) あなたも託児ボランティア-これからいっしょに活動しましょう- 託児ボランティア「ありんこ」 学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 63.99KB) こちらでも学習プログラムをご覧いただけます。 Adobe Reader の入手 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 市内在住・在学・在勤で、中学生を除く15歳以上の方 申し込み方法 窓口・電子申請・往復はがきにて、4月22日水曜日必着締切 ※申し込みは1人1通のみ有効 ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくため、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合は受講できなくなる場合がありますのでご注意下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。 ※お子さんを同席で受講される方は(3)に連名で記載して下さい。 ※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。 往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 131.79KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせください。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 電子申請で申し込まれた方には、メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 原則として、一度納入された受講料等はお返しできません。 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地 電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915 開館時間 午前9時から午後9時(日曜・祝日は午後5時まで) 休館日 毎月第2火曜・第4月曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで) 下記地図をクリックすると詳細地図がご利用できます。(別ウインドウが開きます。) 緑生涯学習センター:名古屋市緑区鳴海町字本町54の地図。別ウインドウで開く 公共交通機機関ご利用の方へ 名鉄電車「鳴海駅」下車、北東方面へ徒歩で5分 名鉄バス「鳴海駅前」下車、北東方面へ徒歩で5分 市バス「名鉄鳴海」下車、北東方面へ徒歩で5分 市バス「花井」下車、南東方面へ徒歩で10分 市バス「鳴海小学校」下車、南西方面へ徒歩で5分 緑生涯学習センターへの交通案内 緑生涯学習センターへの交通案内 (PDF形式\, 228.37KB) 気をつけてお越し下さい。 お車をご利用の方へ 駐車場は有料(1回300円)です。駐車可能台数が少ないため公共交通機関をご利用ください。 駐車場を利用される方へ 駐車場を利用される方へ (PDF形式\, 208.62KB) お車ご利用の方はこちらをご覧下さい。 このページの作成担当 緑区役所区民生活部緑生涯学習センター 電話番号:052-621-9121 ファックス番号:052-621-6915 名古屋市:あなただからできること-いっしょに託児ボランティアをしませんか-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000068442.html |
![]() |
どろんこわらばぁ~NPOかんばすさんでは、「どろんこわらばぁ~」という、なごやつどいの広場助成事業を行っています。活動報告 - みどり子育て応援団 http://www.geocities.jp/midorikosodate/event.html |
![]() |
行政相談・人権相談(予約不要)毎月第1・3金曜日開催 |
![]() |
法律相談申し込み・問い合わせ:各相談日の1週間前から名古屋おしえてダイヤル(TEL:953-7584)にて(先着 16人・市内在住・在勤・在学の方対象) |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000069530.html |
![]() |
第10回春を呼ぶみどり音楽祭熊谷恵美子(くまがいえみこ)ピアノリサイタル日時:6月19日(金曜日) 午後6時30分開演 費用:3\,000円(当日3\,500円) 内容:バッハ、ベートーベン、ショパンなどクラシックの名曲の演奏 緑文化小劇場にてチケット販売中 |