名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
赤い羽根共同募金皆さまからの募金は緑区の地域福祉向上のため役立てられます。共同募金運動にご協力をお願いします。〇第69回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール緑区作品展示会 11月1日(水曜日)から13日(月曜日)に徳重地区会館ギャラリーでポスター・書道の作品展示を行います。ぜひ、お越しください。 問合:緑区共同募金委員会(緑区社会福祉協議会内) 電話番号891-7638 ファクス891-7640 名古屋市:グリーンNEWS(公共施設)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000098349.html |
![]() |
緑保健所ニューファミリーセミナー(予約制)内容初めて父親、母親となる方を対象に、妊娠・出産・育児に対する不安を解消し、家族が協力して赤ちゃんを健やかに育てられるように『ニューファミリーセミナー』を開催します。 ----- 1日目 ----- オリエンテーション 妊娠から出産後の生活の注意点のお話 妊婦体験ジャケットを着てみよう 赤ちゃんをお風呂に入れてみよう 子育てで大切なこと・泣きへの対応を学ぼう 交流会 ----- 2日目 ----- 妊娠期に気をつけたいお口の健康 食品と住まいの衛生 妊娠中の栄養と食事(試食あります) 注意点 教室は2日間1コースです。できるだけ同じ月で2日間参加してください。 定員 25組 平成29年度日程 1日目 午後1時20分から3時30分(受付は午後1時5分から1時20分) 2日目 午前9時30分から11時30分(受付は午前9時20分から9時30分) 開催日程(すべて金曜日) 開催月 / 1日目 / 2日目 平成29年4月 / 21日 / 28日 平成29年5月 / 19日 / 26日 平成29年6月 / 16日 / 23日 平成29年7月 / 21日 / 28日 平成29年8月 / 18日 / 25日 平成29年9月 / 15日 / 22日 平成29年10月 / 20日 / 27日 平成29年11月 / 10日 / 17日 平成29年12月 / 15日 / 22日 平成30年1月 / 12日 / 26日 平成30年2月 / 16日 / 23日 平成30年3月 / 16日 / 23日 持ち物 母子健康手帳 テキスト『出産を待つあなたへ』 筆記用具 緑区役所緑保健所保健予防課保健感染症係 電話番号:052-891-3619 ファックス番号:052-891-5110 名古屋市:緑保健所ニューファミリーセミナー(予約制)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008717.html |
![]() |
はじめての歯磨き教室(予約制・先着順) 徳重分室開催分対象:平成28年12月・平成29年1月生まれの第1子の乳児と保護者定員:各20組 持物:歯ブラシ・タオル・母子健康手帳 申込:12月15日(金曜日)午前9時から(電話可・先着順) 予約・問い合わせ先: 緑保健所保健感染症係 電話番号891-3620 |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
認知症高齢者の家族教室(北部)(事前申し込み)※2日前までに窓口・電話・FAXにてお申し込みください。対象:認知症高齢者を介護する家族 内容:介護に必要な知識や対応方法を学ぶミニ講座と交流会 定員:各20人(抽選) NAGOYAかいごネット - ホーム www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/top いきいき支援センター(地域包括支援センター)事業|社会福祉法人 名古屋市社会福祉協議会 http://www.nagoya-shakyo.jp/houjin/area.html |
![]() |
小学生おたのしみ会(事前申し込み)内容:高校生によるおはなし会など緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |