名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
○得LIVE★如月浪漫[さっちゃん Kb・Vo いなやん G・Vo} ★日比 傑久 G・Vo ★赤瀬淳一 Pf・Voチャージ料金:1000円 |
![]() |
花しょうぶまつり花しょうぶまつり見頃を迎える約7000株のハナショウブをお楽しみください!! 会期中の土日は、苗木や飲食のお店も出店します! 日時:5月27日(土)~ 6月4日(日)(土日の出店10:00~15:00) 会場:和風園 主催:大高緑地管理事務所 詳細は、大高緑地公式HP aiehi-koen.com/odaka をご覧ください |
![]() |
ビューティーアップ健康講座(全3回)(事前申し込み・先着順・受付開始5月11日)ビューティーアップ健康講座 3日間コース日時:5月19日、6月2日・16日(いずれも金曜日)午前10時から11時30分 会場:徳重分室 定員:20人(先着順) 対象:30歳から50歳代の運動習慣の少ない女性(妊婦不可) 内容:講話と運動実技(筋膜ストレッチ・ヨガ) 申し込み:5月11日(木曜日)午前9時から電話にて 予約・問い合わせ先: 徳重分室 電話番号878-2227 名古屋市:保健所だより(緑区)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000083422.html |
![]() |
もしもの時のために役立つ知識と準備-大地震に備えて-もしもの時のために役立つ知識と準備-大地震に備えて-災害はいつやってくるかわかりません。また、近年起こった災害では、避難所生活や仮設住宅での問題点も指摘されています。この講座では、災害への備えや、自宅での被災生活に役立つ知識などを学びます。 開催日時 平成29年5月20日から6月16日 金・土曜日 全5回 午前10時00分から正午 対象・定員 一般(区民優先)・30名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 400円(材料費) 会場 緑生涯学習センター 初回の持ち物 筆記用具 学習プログラム・講師(※敬称略) 第1回(5月20日 土曜日)【公開講座】「確実におこる被害」と「最悪の想定」を学ぼう-南海トラフ巨大地震の被害- 護雅史(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) 第2回(5月26日)巨大地震に備える-耐震化や家の中に潜む危険に備えて- 家具転倒防止ボラ緑 第3回(6月2日)安心しすぎていませんか?-ハザードマップから見えてくる緑区の危険- 名古屋みどり災害ボランティアネットワーク 第4回(6月9日)【調理実習】被災時の健康維持-限られた物資でおいしく調理- 名古屋みどり災害ボランティアネットワーク 第5回(6月16日)生活を立て直そう-経済的な視点からわかりやすく学ぶ- 高畑智子(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会愛知支部会員 CFP(R) 学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 88.51KB) 学習プログラムをご覧になれます。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 ※同一世帯であれば、2名まで連名で申し込むことができます。 申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。4月26日水曜日必着締め切りです。 ※申し込みは一人1通のみ有効です。 電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。 ※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。 往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 128.66KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 名古屋市:もしもの時のために役立つ知識と準備-大地震に備えて-(緑区) www.city.nagoya.jp/midori/page/0000091843.html お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地 電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915 開館時間 午前9時から午後9時(日曜日・祝日・休日は午後5時まで) 休館日 毎月第2火曜日・第4月曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで) |
![]() |
6回連続子育て講座「たたかない どならない 子育て」(事前申し込み・先着順・受付締切5月10日)6回連続子育て講座を開催します(1)「Nobody's Perfect(ノーバディズパーフェクト) プログラム-完璧な親なんていない!-」 日時:5月24日・31日、6月7日・14日・21日・28日(いずれも水曜日)午前10時から正午(全6回) 会場:青少年宿泊センター 対象:1歳から5歳の子どもがいる母親 内容:「自分の子育てに自信が持てない」、「育児に息がつまりそう」安心な場で悩みやアイデアを分かち合い、気持ちが楽になる講座 (2)「たたかない どならない 子育て」 日時:5月26日、6月2日・9日・16日・23日・30日(いずれも金曜日)午前10時15分から午後0時15分(全6回) 会場:徳重地区会館 対象:3歳から10歳の子どもがいる母親 内容:怒鳴ったり叩いたりしなくてもしつけはできます。子どもの自信を奪わないやり方を学ぶ中で、親自身が自分を肯定していく講座 定員:各16人(抽選) 講師:Office MOTOHIRO代表 竸 朗子(きそいあきこ) 申し込み:(1)(2)いずれも5月10日(水曜日)までに市電子申請サービス・ファクス・電子メールにて※(1)(2)の両方の申し込み不可 ※託児あり(子どもの氏名・年齢・性別を追記) 問い合わせ:緑区役所民生子ども課(2階21番窓口)電話番号625-3961 ファクス621-6858 電子メール a6253961-01@midori.city.nagoya.lg.jp 子育て支援プロジェクト「みどり親育ちのがっこう」関連講座 名古屋市:グリーンNEWS(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092541.html |
![]() |
子どものことをもっと知ろう「ハイハイ・はだし・かけっこの大切さ」対象:幼児から小学生の保護者(子ども同伴可)内容:子育てに関する講座 緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
子どものことをもっと知ろう「ハイハイ・はだし・かけっこの大切さ」対象:幼児から小学生の保護者(子ども同伴可)内容:子育てに関する講座 緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
母乳相談(予約制)対象:母乳や卒乳でお悩みの方内容:助産師による個別相談 問い合わせ先: 緑保健所子育て総合相談窓口 TEL:899-6518 |
![]() |
行政相談・人権相談(予約不要)毎月第1・3金曜日開催 |
![]() |
法律相談申し込み・問い合わせ:各相談日の1週間前から名古屋おしえてダイヤル(TEL:953-7584)にて(先着 16人・市内在住・在勤・在学の方対象) |
![]() |
母乳相談(予約制) 緑保健所実施分授乳方法やおっぱいケアでお悩みのママへ。助産師がご相談をお受けします。赤ちゃんと一緒にお越しください。日程 ----- 緑保健所開催分(29年度) ----- 4月7日(金曜日)、5月12日(金曜日)、6月2日(金曜日)7月7日(金曜日)、 8月4日(金曜日)、9月1日(金曜日)、10月6日(金曜日)、11月2日(木曜日)、12月1日(金曜日)1月5日(金曜日)、2月2日(金曜日)、3月2日(金曜日) ----- 徳重分室開催分(29年度) ----- 4月17日(月曜日)、5月22日(月曜日)、6月19日(月曜日)、7月26日(水曜日)、8月21日(月曜日)、9月22日(金曜日)、10月23日(月曜日)、11月20日(月曜日)、12月18日(月曜日)、1月22日(月曜日)、2月19日(月曜日)、3月19日(月曜日) 受付時間 緑保健所:午後1時10分から2時50分 徳重分室:午後1時10分から2時30分 相談時間は予約時にご確認ください。 場所 緑保健所:緑保健所1階 徳重分室:徳重分室(ユメリア徳重3階) 予約先 緑保健所開催分:緑保健所子育て総合相談窓口(電話番号052-899-6518) 徳重分室開催分:徳重分室(電話番号052-878-2227) 開催場所により予約先が異なりますのでご注意ください。 持ち物 母子健康手帳、タオル1本 名古屋市:母乳相談(予約制)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000091496.html |
![]() |
コツ骨(こつ)筋トレ・脱ロコモ教室 2日間コース(事前申し込み・先着順・受付開始5月11日) 緑保健所実施分正しいトレーニング法を学んで、すっきり衰え知らずの体づくりをしてみませんか?日時:(1)5月31日(水曜日) (2)6月2日(金曜日)午後1時15分から3時30分(午後1時から1時15分受付) 対象:緑区内在住の20歳以上 定員:30人(先着順) 内容:(1)ロコモティブシンドローム予防の話 (2)運動実技 申し込み:5月11日(木曜日)午前9時から5月30日(火曜日)に窓口または電話にて 問い合わせ:健康づくり担当 電話番号891-3623 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000093148.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
○得LIVE★HIRO(G・Vo) ★B.スリー [Bikke Vo・G びーすけ Vo・Gぶーち Bs] ★PKブラザーズバンド [POOH G・Vo 水野克朗 G 小谷将弘 Bs サニー Ds]チャージ料金:1000円 |