名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
鳴海プール 夏休み限定イベント スタンプラリー夏休み限定イベント スタンプラリーで景品をGETしよう!2016年7月15日(土)~8月31日(木) 【 期 間 】2017年7月15日(土)~8月31日(木) 【 参加料 】 参加無料(利用料のみ必要) 【 対 象 】プール利用者 《参加方法》 期間中プールへ遊びに来るたびにスタンプを1個押します。 集めたスタンプに応じて景品をGETできます。 《景品》 スタンプ3コ:水ヨーヨー スタンプ5コ:水鉄砲くじ スタンプ10コ:お菓子+くじ スタンプ15コ:お菓子セット スタンプ20コ:スペシャルお菓子&くじ or うきわ&くじ 名古屋市鳴海プール http://www.narumipool.com/ |
![]() |
むし歯予防教室(予約制) 緑保健所実施分内容歯科検診、個別歯みがき相談、栄養相談、フッ素塗布(希望者のみ、有料) 対象 0歳から3歳11か月児 日程(平成29年度) 緑保健所実施分 4月13日(木曜日)、5月11日(木曜日)、5月25日(木曜日)、6月22日(木曜日)、7月6日(木曜日)、7月27日(木曜日)、8月3日(木曜日)、9月7日(木曜日)、10月5日(木曜日)、10月26日(木曜日)、11月16日(木曜日)、12月7日(木曜日)、1月25日(木曜日)、2月22日(木曜日)、3月1日(木曜日)、3月29日(木曜日) 徳重分室実施分 4月20日(木曜日)、5月18日(木曜日)、6月15日(木曜日)、6月29日(木曜日)、7月13日(木曜日)、8月17日(木曜日)、8月31日(木曜日)、9月14日(木曜日)、10月19日(木曜日)、11月9日(木曜日)、12月14日(木曜日)、1月18日(木曜日)、2月1日(木曜日)、3月15日(木曜日) 受付時間 午前9時30分から10時30分 持ち物等 持ち物:母子手帳・歯ブラシ・タオル。 フッ素塗布を希望される方は720円が必要となります。 歯科検診、相談は無料です。 予約方法等 緑保健所、徳重分室どちらも電話で予約(電話番号052-891-3619) 定員 40名 名古屋市:緑保健所 むし歯予防教室(予約制)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008634.html |
![]() |
【緑区役所民生子ども課共催】〈親学関連講座〉【みどり親育ちのがっこう講座】Welcome My Baby-我が家に天使がやってきた-【緑区役所民生子ども課共催】〈親学関連講座〉【みどり親育ちのがっこう講座】Welcome My Baby-我が家に天使がやってきた-初めてのお子さんを育てていると、分からないことや困ることがたくさんありますよね。でも、それはきっとあなた一人じゃありません。この講座で同じような気持ちをもっている仲間と集い、子どもと一緒に成長するための学びを始めてみませんか? 開催日時 平成29年7月6日から8月3日 木曜日 全5回 午前10時00分から正午 ※第1回のみ午前10時00分から午前11時30分 対象・定員 2から6ヶ月の第1子とその母親・14名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※応募者が定員を超えた場合は抽選 ※お子さんの月齢は、第1回(7月6日)現在です。 費用 648円(教材費) 会場 緑生涯学習センター 初回の持ち物 筆記用具 学習プログラム・講師(※敬称略) 第1回(7月6日)【公開講座】「お父さん」と「お母さん」、「男の子」と「女の子」の違い-脳から見た子育て- 山本和之(名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野 病院助教) 第2回(7月13日)はじめまして♪ 荒川直子(みどり子育て応援団) 第3回(7月20日)赤ちゃんと生活 清水尚子(みどり子育て応援団) 第4回(7月27日)赤ちゃんとあそびや絵本 荒川直子(みどり子育て応援団) 第5回(8月3日))家族との関係 清水尚子(みどり子育て応援団) 学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 69.97KB) 学習プログラムをご覧になれます。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。6月15日木曜日必着締め切りです。 ※申し込みは一人1通のみ有効です。 電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、お子さんの氏名・生年月日、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。 ※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。 往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 149.98KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 名古屋市:【緑区役所民生子ども課共催】〈親学関連講座〉【みどり親育ちのがっこう講座】Welcome My Baby-我が家に天使がやってきた-(緑区) www.city.nagoya.jp/midori/page/0000091847.html お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地 電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915 開館時間 午前9時から午後9時(日曜日・祝日・休日は午後5時まで) 休館日 毎月第2火曜日・第4月曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで) |
![]() |
小学生将棋大会対象:小学生申し込み: 7月24日(月曜日)午前10時から窓口または電話にて 緑児童館のホームページ http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
移動児童館 ちびっこぼうけんひろば〈雨天中止〉移動児童館 ちびっこぼうけんひろば毎週木曜日 10時~13時 場所:新海池公園内新海池プレーパーク 持ち物:着替え 簡単なお昼ごはん みんなが自由に、外遊びを楽しむ時間です♪ 泥遊びや水遊びを何時間でも気が済むまで思いっきり遊ぶ子、じっと周りを観察する子、お散歩を楽しむ子などなど、思い思いに遊ぶ姿が見られます♪ おもちゃを取り合っているのか、誰かの泣き声が聞こえてくることも。 けんかも遊びと同じくらい大切な経験!みんなでのんびり見守っています♪ 緑児童館のホームページ http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
わらべうたひろばわらべうたひろば毎月第 1 木曜日 10 時半~11 時半 わらべうたで親子のんびり スキンシップタイム♪ 申込不要・自由参加・参加費無料です。 緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
緑区青少年育成キャンペーンin有松駅前広場-伸びざかり あふれる笑顔 みどりっ子-(平成29年度緑区標語)青少年の非行防止や青少年に関する地域の取り組みをPRするキャンペーンを行います。 日時:8月3日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場:イオンタウン有松前 有松駅前広場 内容:コノハキッズの誓い、有松中学校吹奏楽部の演奏など 問い合わせ:緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会事務局(区役所地域力推進室)電話番号625-3876 ファクス623-8191 名古屋市:グリーンNEWS(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000095129.html |
![]() |
おはなし会よちよち(乳幼児対象)おはなし会よちよち(乳幼児対象)毎月第1・3木曜日 午前11:00~、11:30~の2回 緑図書館|図書館の案内|名古屋市図書館ホームページ www.library.city.nagoya.jp/guide/m_midori.html 名古屋市図書館ホームページ http://www.library.city.nagoya.jp/ |
![]() |
乳幼児健康診査(3歳児) 徳重分室実施分-----内容 ----- 3歳児の身体と精神の健康診査その他の指導を行います。 対象の方には、保健所から個別に通知します。 実施日に都合の悪い方や、転入などにより通知が届かない方は緑保健所(電話番号052-891-3620)までご連絡下さい。 ----- 徳重分室の日程表(すべて木曜日) 受付時間は午後1時から2時です。 ※正午から受付番号札を配布します。 ----- 実施日 / 対象者 生年月日 ----- 平成29年4月6日 / 平成26年3月14日から平成26年4月3日 平成29年5月18日 / 平成26年4月4日から平成26年4月27日 平成29年6月8日 / 平成26年4月28日から平成26年5月15日 平成29年6月22日 / 平成26年5月16日から平成26年6月2日 平成29年7月6日 / 平成26年6月3日から平成26年6月22日 平成29年7月20日 / 平成26年6月23日から平成26年7月12日 平成29年8月3日 / 平成26年7月13日から平成26年7月29日 平成29年8月24日 / 平成26年7月30日から平成26年8月19日 平成29年9月21日 / 平成26年8月20日から平成26年9月13日 平成29年10月5日 / 平成26年9月14日から平成26年10月1日 平成29年10月19日 / 平成26年10月2日から平成26年10月18日 平成29年11月16日 / 平成26年10月19日から平成26年11月13日 平成29年12月21日 / 平成26年11月14日から平成26年12月9日 平成30年1月18日 / 平成26年12月10日から平成26年12月25日 平成30年2月8日 / 平成26年12月26日から平成27年1月13日 平成30年2月22日 / 平成27年1月14日から平成27年1月28日 平成30年3月1日 / 平成27年1月29日から平成27年2月16日 平成30年3月22日 / 平成27年2月17日から平成27年3月13日 ----- 健康診査の概要 ----- ・受付 ・歯科健診(歯の発育状態をチェックします) ・問診(お子様の様子や育児の困りごとなどをお聞きします) ・計測(身長・体重・頭囲を測ります) ・お医者さんによる診察 ・栄養指導(食べ物に関する相談) ・フッ素塗布(希望される方のみ) ・保健指導(育児についての相談) ・尿検査 ※所要時間は1時間30分から2時間程度です ----- その地 ----- 緑保健所では、健診者すべての方が駐車できるスペースはありませんので、駐車できるまでお待たせすることがあります。健診の際は乗り合わせや送迎などでお越しください。 フッ素塗布をご希望の方は720円必要です。 近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください。 健診会場は、お住まいの学区により異なります。 緑区役所緑保健所保健予防課保健感染症係 電話番号:052-891-3619 ファックス番号:052-891-5110 名古屋市:乳幼児健康診査(3歳児)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008705.html |
![]() |
【緑区社会福祉協議会共催】いくつになっても元気でいるために-キーワードは食と運動-【緑区社会福祉協議会共催】いくつになっても元気でいるために-キーワードは食と運動-楽しいシルバーライフを過ごすためには、健康が何よりも大切です。 この講座では、「食」と「運動」をキーワードに健康寿命を延ばすためのポイントを学びます。一緒に毎日を元気に楽しく過ごすヒントをつかみましょう。 開催日時 平成29年7月6日から8月3日 木曜日 全5回 午後1時30分から午後3時00分 対象・定員 一般(50歳以上の方優先)・20名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 1\,700円(受講料1\,200円 材料費500円) 会場 緑生涯学習センター 初回の持ち物 筆記用具 学習プログラム・講師(※敬称略) 第1回(7月6日)【公開講座】健康に長活きするために-皆さんにできること・医者にできること- 国立長寿医療研究センター 予防老年学研究部 第2回(7月13日)食と健康について考えよう 森佐矢香(ヘルスカウンセラー) 第3回(7月20日)【調理実習】健康寿命を保つための安全クッキング 高辻幹子(管理栄養士) 第4回(7月27日)活き活き体操で健康生活1 廣瀬君江(骨粗しょう症マネージャー) 第5回(8月3日)活き活き体操で健康生活2 あいち介護予防リーダー 学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 73.85KB) 学習プログラムをご覧になれます。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。6月15日木曜日必着締め切りです。 ※申し込みは一人1通のみ有効です。 電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。 ※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。 往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 145.77KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 ※6月1日より郵便料金が改定されます。申し込み時期に関わらず返信は6月以降となりますので、 返信面に10円切手を追加するなどしてご投函下さい。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 第1回は公開講座として、定員54名、講座開始30分前から先着順で受付けます。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地 電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915 開館時間 午前9時から午後9時(日曜日・祝日・休日は午後5時まで) 休館日 毎月第2火曜日・第4月曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで) 名古屋市:【緑区社会福祉協議会共催】いくつになっても元気でいるために-キーワードは食と運動-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000091851.html |
![]() |
認知症家族サロン(北部分室)対象:認知症高齢者を介護する家族定員:10名程度 内容:介護者同士が介護の悩みを話し合う交流会など 申し込み: 当日先着順 NAGOYAかいごネット - ホーム www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/top いきいき支援センター(地域包括支援センター)事業|社会福祉法人 名古屋市社会福祉協議会 http://www.nagoya-shakyo.jp/houjin/area.html |
![]() |
みんなのおはなし会みんなのおはなし会対象:幼児・小学生 緑図書館|図書館の案内|名古屋市図書館ホームページ www.library.city.nagoya.jp/guide/m_midori.html 名古屋市図書館ホームページ http://www.library.city.nagoya.jp/ |