なるみパラダイス なるぱらなるぱら - 緑区カレンダー

名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など

当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。

前月 昨日 2009年 12月 21日(月) 明日 翌月

名古屋市議会 平成21年度12月臨時会

名古屋市議会 平成21年平成21年12月臨時会日程

11月20日(金曜日) 午前10時30分
議会運営委員会
質疑等について

12月18日(金曜日) 午前10時
(開会)
本会議
会期に関する件
市長提出案件(再議第1号及び第197号議案)
[市長説明、個人質疑終了後、委員会付議]

12月18日(金曜日) 本会議終了後
常任委員会
付議案件審査

12月21日(月曜日)
常任委員会
付議案件審査


12月21日(月曜日) 午後4時30分
議会運営委員会
委員会の審査結果等について

12月22日(火曜日) 午後2時
本会議
(閉会)
市長提出案件(再議第1号及び第197号議案)
[委員長報告後、議決]

12月24日(木曜日)
(本会議予備日)

12月25日(金曜日)
(本会議予備日)

12月28日(月曜日)
(本会議予備日)


平成21年12月臨時会市長提出議案
・名古屋市市民税減税条例に対する再議について
・訴えの提起について

市長提案説明(概要)
 このたびの臨時会でご審議をお願いいたします案件につきまして、その概要をご説明申し上げます。

 まず、再議第1号「名古屋市市民税減税条例に対する再議について」でございます。
 これは、さきの11月定例会におきまして修正可決されました平成21年12月9日議決名古屋市市民税減税条例につきまして、地方自治法第176条第1項の規定により修正議決の部分につきまして、以下申し述べます理由により、再審議をお願いするものでございます。
 それは、ご提案いたしておりました名古屋市市民税減税条例第1条に掲げております市民生活の支援及び地域経済の活性化、将来の地域経済の発展に資するという減税の目的を達成するには、現行の税制度上、原案が最も適切であると考えるからでございます。
 以上により、ここに地方自治法の手続きに則りまして、重ねてご審議をお願いすることとした次第でございます。

 次に、第197号議案「訴えの提起について」でございます。
 これは、本市が発注した清掃工場新築焼却設備工事の入札に際し、談合を行い、本市に損害を与えた者に対して提起した損害賠償請求事件につきまして、去る12月11日に言い渡された名古屋地方裁判所の判決を不服として、控訴を提起するものでございます。

 以上、今回提出いたしました案件につきまして、その概要をご説明申し上げました。
 よろしくご審議のうえ、適切なご議決を賜りますようお願い申し上げます。

定例会・臨時会が開かれていない期間の委員会日程(予定)

12月21日(月曜日) 午後1時~
総務環境委員会:付議議案審査
12月21日(月曜日) 午後1時~
財政福祉委員会:付議議案審査
12月21日(月曜日) 午後1時~
土木交通委員会:所管事務調査(緑政土木局関係)
12月21日(月曜日) 午後4時30分~
議会運営委員会:市会の運営に関する事項

12月24日(木曜日) 午前10時~
教育子ども委員会:所管事務調査(子ども青少年局関係)
12月24日(木曜日) 午前10時~
土木交通委員会:所管事務調査(交通局、緑政土木局関係)

引用:
名古屋市が仕事をしていくにあたって、その基本的なやり方は市民の代表である議員で構成される市会(市の議会)が決定し、実際の仕事は市民に選ばれた市長が行います。市会と市長とはどちらも対等であり、お互いにけん制し、調和を図りながらよりよい市政のために努力しています。


名古屋市:市会情報(市会情報)
http://www.city.nagoya.jp/shikai/

 
13時00分~14時15分

乳幼児健康診査(1歳6ヶ月児)

対象:1歳6カ月児(平成20.6.1.~6.14生)
 ※対象者には個別通知されます。

持ち物:母子健康手帳

・4歳未満でツベルクリン未実施の乳幼児は3(4)カ月児健診日に行います。
・転入などで個別通知の届かない方は、該当日にお越しください。
・1歳6カ月児および3歳児健康診査の希望者にフッ素塗布を実施します。(料金720円、歯ブラシ・タオル持参)

-----
健康診査の概要
-----
1.受付(午後1時から受付。番号札は、正午からお渡しします。)
2.問診(発育・健康状態などをお聞きします。)
3.歯科検診(歯の発育状態をチェックします。)
4.計測(体重・身長などを測ります。)
5.お医者さんによる診察
6.予防接種についてのお話
7.栄養指導(食べ物に関する相談)
8.保健指導(育児についての相談)
9.フッ素塗布(希望される方のみ)
10.終了(お疲れさまでした。)

 
13時20分~15時00分

緑区役所徳重支所等共同ビル愛称選考委員会

開催内容
日時:平成21年12月21日(月)午後1時20分から午後3時まで
場所:JAみどり徳重支店第2会議室<緑区乗鞍二丁目223番地>

議題(公開・非公開の別)
(1)挨拶(公開)
(2)委員紹介(公開)
(3)愛称の選考(会議に諮り非公開予定)

傍聴者定員:5名

傍聴手続等
(1)受付時間・場所:当日午後1時から午後1時10分・JAみどり徳重支店第2会議室前
(2)傍聴者の決定方法:先着順で傍聴者を受け付け、定員を超えた場合は、その時点で以降の手続を終了します。

非公開の理由
審査の過程を公表すると率直な意見の交換と、公正な審査を妨げる恐れがあることから、会議に諮り非公開とする予定。

担当:
緑区役所総務課支所開設準備担当
電話番号:052-625-3899
ファックス番号:052-623-8191
電子メールアドレス:a6253903@midori.city.nagoya.lg.jp
応対時間:月曜日から金曜日(祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで。ただし、ファックス及び電子メールに関しては常時受付いたします。
 
13時30分~15時00分

[申込制]認知症サポーター養成講座

費用:無料

問い合わせ先:
北部地域包括支援センター<鹿山2-1-5> TEL:899-2002 FAX:891-7640
南部地域包括支援センター<左京山3038> TEL:624-8343 FAX:624-8361
 
14時00分~15時00分

精神保健福祉相談(予約制)

日時:毎週月曜日 午後2時~3時
内容:精神科医による心の病や酒害の相談

問い合わせ先:
緑保健所保健感染症係 TEL:891-3621

※11月23日(月・祝)は休止
 
  <今日>

ページの先頭へ戻る