名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
花梅まつり見頃を迎える約350本の花梅をお楽しみ下さい!土日にはイベントも実施 概要 日程 平成25年2月16日(土)~3月3日(日) 場所 和風庭園 梅林 (最寄駐車場 第2駐車場) 時間 観覧自由(駐車場は7:00~19:00) 主催・問合せ大高緑地管理事務所 052-622-2281 協力花水緑の会(大高竹の会・大高梅の会) (株)三井造園、(株)愛清社 順不同 イベント(記載のないものは10:00~15:00) ■植樹 2月17日(日) 10:30~12:00 ※雨天2月24日(日)に延期 先着20組 事前申込2月3日(日)10:00~電話で受付 ※小学生以下は保護者同伴でご参加下さい ■苗木販売・植木相談コーナー 2月17日(日)・24日(日) ■竹ドームの中で抹茶を楽しもう 2月17日(日) ※要材料費 ■飲食販売(五平餅、みたらし団子、飲み物など) 期間中の土日 ■ぜんざい販売 3月3日(日) 先着200食、1食50円 ※天候等により、内容を変更・中止することがあります。あらかじめご了承ください。 |
![]() |
なごサポ・サテライト相談in大高なごサポ・サテライト相談in大高「就職活動がうまくいかない」「そもそも働く意欲が湧かない」などでお困りの若い方やその保護者を対象に、就労に向けての個別相談や支援情報の提供を行います。 専任のキャリア・コンサルタントが一緒に考えていきますので、お気軽にお申し込みください(1人1回50分)。 日時:毎週木曜日(祝日は除く) 午前10時00分から午後4時00分 会場:青少年宿泊センター<大高町字蝮池4-6> 対象:15歳から39歳程度の方、保護者 申し込み なごや若者サポートステーションへ窓口・電話・ファクス・Eメールにて(北区柳原三丁目6-8青少年交流プラザ内。電話番号700-2396ファクス700-2388 Eメールnagosapo@icds.jp) 問い合わせ 青少年交流プラザ 電話番号991-8440 ファクス991-8441 |
![]() |
おはなし会(乳幼児対象)おはなし会(乳幼児対象)開催時間 (1)午前10:30~10:45 対象:(1)(2)1歳6カ月児まで (2)午前11:00~11:15 対象:(1)(2)1歳6カ月児まで (3)午前11:25~11:45 対象:(3)1歳7カ月~3歳児 毎月第2・4木曜日 午前10:30~ 徳重図書館|図書館の案内|名古屋市図書館ホームページ www.library.city.nagoya.jp/guide/m_tokushige.html 名古屋市図書館ホームページ http://www.library.city.nagoya.jp/ |
![]() |
骨粗しょう症予防教室(予約制)内容医師講話、体育指導員による運動指導、管理栄養士の話、歯科衛生士の話 対象 市内在住の今年度中に20歳以上になる女性 受付時間・実施日程 ----- 緑保健所実施分 ----- 午後1時10分から午後1時30分 実施日 9月27日木曜日、11月29日木曜日、2月28日木曜日 定員 各30名(定員になり次第しめきります) ----- 徳重分室実施分 ----- 午後1時20分から午後1時35分 実施日 10月25日木曜日 定員 25名(定員になり次第しめきります) 申込方法 緑保健所実施、徳重分室実施とも、このページの作成担当まで、電話でお申し込みください。 直接、緑保健所 保健予防課 健康づくり担当の窓口へお越しいただいても結構です。 緑区役所緑保健所保健予防課健康づくり担当 電話番号:052-891-3623 ファックス番号:052-891-5110 名古屋市:骨粗しょう症予防教室(予約制)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008504.html |
![]() |
公開講座「地域を笑顔に みんなとふれあい、コミュニケーション」開催日時平成25年2月28日 木曜日 午後1時30分から午後3時30分 会場 緑生涯学習センター 視聴覚室 定員 60人(当日先着順) 講師 映像作家 今村 彩子さん プロフィール 名古屋出身/Studio AYA代表 愛知県立豊橋聾学校高等部卒業/愛知教育大学教育学部卒業大学在籍中にカルフォルニア州立大学ノースリッジ校に留学し、映画制作・アメリカ手話を学ぶ。 現在、名古屋学院大学・愛知学院大学で講師をする一方、ドキュメンタリー映画制作で国内だけにとどまらず、アメリカやカナダ、韓国など海外にも取材に行く。 内容 「基雄さんと地元の人たち」を上映し、耳の聞こえる人と聞こえない人が、ともに支え合いながら、楽しく過ごしていける地域社会を築くためには、どうすればよいかを考えます。 参加費 無料 その他 当日は、手話通訳が付きます。 名古屋市:公開講座「地域を笑顔に みんなとふれあい、コミュニケーション」を開催します(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000044117.html |