名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
魅力いっぱい!イスラーム文化との出会い魅力いっぱい!イスラーム文化との出会い開催日時 平成26年10月6日から12月15日 月曜日 (全6回) 午前10時30分から正午 会場 緑生涯学習センター 内容 みなさんは、イスラームの文化についてよく知っていますか?イスラームの歴史や生活習慣など、知れば知るほどステキな文化がココにあります!あなたも新しい魅力いっぱいのイスラーム文化との出会いを楽しんでみませんか。 対象・定員 対象・・・一般 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方です。「一般」とは、15歳以上(中学生を除く)の方です。 定員・・・30名(応募者が定員を超えた場合は抽選) 費用 受講料1\,800円 持ち物 筆記用具 学習プログラム 第1回 10月6日 イスラームの紹介と日本とのかかわり コンダカル・ミザヌル・ラハマン(南山大学教授) 第2回 10月20日 イスラーム世界の歴史 コンダカル・ミザヌル・ラハマン(南山大学教授) 第3回 11月10日 宗教に根差したイスラーム社会 コンダカル・ミザヌル・ラハマン(南山大学教授) 第4回 11月17日 イスラーム世界の食文化と生活習慣 コンダカル・ミザヌル・ラハマン(南山大学教授) 第5回 12月8日 イスラームの芸術・美術・文学 コンダカル・ミザヌル・ラハマン(南山大学教授) 第6回 12月15日 イスラームの言葉としてのアラビア語 コンダカル・ミザヌル・ラハマン(南山大学教授) 名古屋市:魅力いっぱい!イスラーム文化との出会い(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000061716.html |
![]() |
鳴海プール ワンポイントレッスン(開催日注意)※開催日にご注意くださいワンポイントレッスン 入場料のみ・要水泳帽 ○水泳レッスン 日時: 11月11日、18日、25日、12月2日、9日(いずれも火曜日) 午後2時00分から2時30分 11月2日(土曜日) 正午から午後0時30分 ○水泳歩行レッスン 日時:11月12日、19日、26日、12月3日、10日(いずれも水曜日) 午後2時00分から2時30分 ○水中運動レッスン 日時:11月17日、12月1日、8日(いずれも月曜日) 午後2時00分から2時30分 名古屋市鳴海プール http://www.shinko-sports-narumipool.com/ |
![]() |
【名古屋市上下水道局緑営業所共催】災害に強いまちづくり・ひとづくり‐水害に備えて‐【名古屋市上下水道局緑営業所共催】災害に強いまちづくり・ひとづくり‐水害に備えて‐開催日時 平成26年11月3日から12月15日 月曜日 全6回 午後1時30分から3時30分 会場 緑生涯学習センター・現地学習 内容 緑区には海に近く、低い土地の場所もあります。そのため、過去には水害の被害に遭ったこともあります。 水害に備えるために過去の災害や様々な対策を学ぶとともに、まちをみる力を養うことで、もっと災害に強いまちづくりを、あなたの手で始めませんか。 対象・定員 対象・・・一般 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方です。「一般」とは、15歳以上(中学生を除く)の方です。 定員・・・30名(応募者が定員を超えた場合は抽選) 費用 受講料無料 持ち物 筆記用具、長靴(第4回) 学習プログラム 第1回 【公開講座】覚えていますか?東海豪雨‐過去の災害から学ぶ‐ 鷲見哲也(大同大学准教授) 第2回 豪雨情報をどう見るか‐情報の入手と見方のポイント‐ 名古屋市上下水道局緑営業所 第3回 【現地学習】水害に備えたまちづくり1‐六条ポンプ場見学‐ 名古屋市上下水道局緑営業所 第4回 【現地学習】水害に備えたまちづくり2‐雨水貯留施設見学‐ 名古屋市上下水道局緑営業所 第5回 【現地学習】防災マップをつくろう1‐まちを見る目を育もう‐ 名古屋市上下水道局緑営業所 第6回 防災マップを作ろう2‐マップにまとめると分かること‐ 名古屋市上下水道局緑営業所 名古屋市:【名古屋市上下水道局緑営業所共催】災害に強いまちづくり・ひとづくり‐水害に備えて‐(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000061778.html |
![]() |
沢田知可子 うたの贈りものコンサート ~つながろう ふるさと~ 「特別出演:神沢中学校合唱部」-----問い合わせ先 ----- (公財)名古屋市文化振興事業団 緑文化小劇場 052-879-6006 ----- 入場料 ----- 一般 3\,000円 緑区割 2\,500円 小中学生 1\,500円 催し物予定表:緑文化小劇場 https://www.bunka758.or.jp/scd13_p04.html |