名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
ステキな社会はステキな家庭から-「ほっとけない」からはじめませんか-ステキな社会はステキな家庭から-「ほっとけない」からはじめませんか-「家庭は小さな社会」とも言われます。その家庭の中で問題が起きていたら、それは社会全体の問題でもあると思いませんか。この講座では、貧困・配偶者からの暴力(DV)・児童虐待・同和問題などの人権問題について学びます。こうした問題を自分には関係ないことと思うのではなく、『ほっとけない』という気持ちを大切にして、ステキな社会をみんなで目指しませんか。 開催日時 平成28年5月16日から7月4日 月曜日 全6回 午前10時から正午 対象・定員 一般・30名 ※名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※応募者が定員を超えた場合は抽選 費用 無料 会場 緑生涯学習センター 初回の持ち物 筆記用具 学習プログラム・講師(※敬称略) 第1回(5月16日)【公開講座】貧困は本人の問題ですか?-あなたの生活も貧困問題につながっていると考えて- 伊藤恭彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授) 第2回(5月30日)もしかしてDVではないですか?-家庭の中にあるかも知れない被害と加害- 隠岐美智子(NPO法人フェミニストサポートセンター・東海 理事長) 第3回(6月6日)もしかして児童虐待ではないですか?-子どもにとって安心できる家庭を- 萬屋育子(CAPNA理事長) 第4回(6月13日)もしかして誤った認識ではないですか?-同和問題がなぜ起きたのだろうか- 近藤祐昭(元四天王寺大学教授) 第5回(6月20日)これらは本人の問題ですか?-同和問題と結婚・就職・生活と- 近藤祐昭(元四天王寺大学教授) 第6回(7月4日)家庭は社会をつくるスタート-私から始まるステキな社会- 名古屋市教育委員会人権教育室主査 学習プログラム 学習プログラム (PDF形式\, 73.42KB) こちらからでも学習プログラムをご覧いただけます。 Adobe Reader の入手PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く 申し込みについて 受講資格 名古屋市内に在住・在勤・在学の方(中学生を除く15歳以上の方) ※受講決定された方は、受講結果をお知らせする際にお伝えする期日までに手続きをしていただくために、当センターへお越しいただく必要があります。期日までに手続きをされない場合には受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 ※同一世帯であれば、2名まで連名で申し込むことができます。 申し込み方法 窓口、往復はがき、または電子申請サービスよりお申込下さい。4月27日水曜日必着締め切りです。 ※申し込みは一人1通のみ有効です。 電子申請での申し込み方法 名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウからお申し込み下さい。 往復はがきでの申し込み 往復はがきの往信裏面に、(1)講座名、(2)郵便番号・住所、(3)受講者氏名・年齢、(4)電話番号、(5)市外の方は勤務先・通学先等の区名 を、返信表面に申し込みされる方の郵便番号・住所・氏名を記入し、緑生涯学習センターまでお送り下さい。 ※往復はがきの記入例は、下記をご参照下さい。 ※連名で申し込まれる場合は、(3)に連名でご記入下さい。 往復はがきの記入例 往復はがきの記入例 (PDF形式\, 129.65KB) 記入例を参考にお申し込み下さい。 窓口での申し込み 緑生涯学習センター窓口でもお申し込みできます。お気軽にお申し付け下さい。 注意事項 申し込みについて 定員を超えた場合は抽選を行います。 定員に満たなかった場合は、締切翌日以降に先着順で受け付ける場合がありますので、お問い合わせ下さい。 結果は、「当選」「補欠」「落選」の種別で、申込期限の翌日以降にお知らせします。 電子申請で申し込まれた方には、電子メールにてお知らせします。 往復はがきで申し込まれた方には、返信はがきにてお知らせします。 窓口で申し込まれた方は、締切日の翌々日以降にご来館いただくか、電話にてお問い合わせ下さい。 受講手続きについては、当選結果通知に合わせてお伝えしますので、ご確認ください。なお、お知らせする期日までに受講手続きのためにご来館いただく必要があります。お越しいただけない場合は受講できなくなる場合がありますので、ご注意下さい。 補欠の方には、当選者に辞退がありましたら、電話にて連絡します。開始日前日までに連絡がない場合は、当選者に辞退がなかったものとご了承下さい。 受講される方へ 受講を辞退される場合は、必ず緑生涯学習センターまでご連絡ください。電話番号:052-621-9121 原則として、一度納入された受講料等はお返しできません。 傷害保険等は設定しておりませんので、必要な方は、各自でご加入ください。 講座受講の権利を他の方に譲渡することはできません。受講できるのは当選者ご本人に限ります。 申込みの際の個人情報につきましては、本講座及び今後の講座のご案内に限ってのみ使わせていただきます。 お問い合わせ先 名古屋市緑生涯学習センター 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字本町54番地 電話番号052-621-9121 ファックス番号052-621-6915 名古屋市:ステキな社会はステキな家庭から-「ほっとけない」からはじめませんか-(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000080429.html |
![]() |
鳴海プール ワンポイントレッスン(開催日時注意)※開催日時にご注意くださいワンポイントレッスン 入場料のみ・要水泳帽 水泳レッスン 5月14日(土曜日)・28日(土曜日)正午から12時30分 5月17日・24日・31日、6月7日(いずれも火曜日)午後2時00分から2時30分 水中歩行レッスン 5月11日・18日・25日、6月1日・8日(いずれも水曜日)午後2時00分から2時30分 水中運動レッスン 5月16日・23日・30日、6月6日(いずれも月曜日)午後2時00分から2時30分 名古屋市鳴海プール http://www.shinko-sports-narumipool.com/ |
![]() |
母乳相談(予約制)対象:母乳や卒乳でお悩みの方※詳細は、予約時にお問い合わせください。 予約・問い合わせ先: 緑保健所 子育て総合相談窓口 TEL:899-6518 名古屋市:保健所だより(緑区)(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000081841.html |
![]() |
移動児童館「冒険遊び場」(雨天決行)対象:幼児~高校生会場:新海池公園(雨天決行) 緑児童館のホームページ http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |