名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など
当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。
![]() |
春のありまつさんぽ道 福よせ雛と町並み散策☆「春のありまつさんぽ道 福よせ雛と町並み散策」開催☆2月25日(土)~3月26日(日)まで有松・鳴海絞会館や有松山車会館を中心に有松東海道一帯で「春のありまつさんぽ道 福よせ雛と町並み散策」が開催されます! 「春のありまつさんぽ道」は「福よせ雛プロジェクト」に参加しています。「福よせ雛プロジェクト」とは各家庭でお雛様として役目を終えて不要となった雛人形たちを「福よせ雛」として、新しい役割を持って再生し、地域活性に寄与することや日本の社会文化をつなぐことを目的とした取り組みです。 今年で7回目を迎え、16会場で開催されます。有松は2回目の参加です。 昨年は有松らしさのある素敵な福よせ雛が飾られていました。 今年はどんな福よせ雛が見られるでしょうか?楽しみですね! みなさんぜひ期間中に有松を散策してみてください♪ ありまつ福よせ雛さんぽ道 arimatsunomachi.com/fukuyose17.html 春のありまつさんぽ道公式ホームページ 有松まちづくりの会 有松のまち www.arimatsunomachi.com/ 有松・鳴海絞会館 www.shibori-kaikan.com ありまつ福よせ雛通信(ブログ) blogs.yahoo.co.jp/nakahamasyouten 「春のありまつさんぽ道」は、福よせ雛プロジェクト参加会場です。 福よせ雛プロジェクト www.shakaibunka.jp/ 有松の春の風物詩「ありまつ福よせ雛さんぽ道」。 開催2年目は「春のありまつさんぽ道」と題して期間中のイベントも充実。 重要伝統的建造物群指定・有松東海道の町並を福よせ雛と一緒におさんぽしませんか? 「第2回ありまつ福よせ雛さんぽ道」 (1)メイン展示・有松東海道しぼり絵巻 有松・鳴海絞会館 (2)メイン展示・有松東海道福よせ絵巻 有松山車会館 (3)福よせ雛体験コーナー 期間中毎日開催10時~16時 有松山車会館 福よせ雛を"さわれる・動かせる・撮影できる"コーナー。 (4)小さな福さがし~福よせかくれんぼ~ 期間中毎日開催10時~15時 有松山車会館 幸福をよぶ「福よせ雛」が有松の町並みでかくれんぼ。 かくれんぼ雛を見つけることができたら"小さな福よせ袋"をプレゼント。 ※先着順・数量限定。 (5)福よせ雛トーク 3月19日(日) 11時半~・13時半~ 有松山車会館 福よせ雛の見どころやプロジェクトのお話、お雛さまの豆知識など 福よせ雛とお雛さまのお話いろいろ。 「ヒカリノマチ~有松・桶狭間×光の切り絵~」 ※詳しい案内リーフレットはこちら 3月3日(金)・4日(土) 18時20分~20時20分 有松・鳴海絞会館周辺 名古屋市出身の光の切り絵アーティスト・酒井敦美さんによる有松・桶狭間地区を イメージした光の切り絵が古い町並みを色鮮やかに染める幻想的な2日間。 有松 有松絞り 「天満社の春祭り(有松天満社春季大祭)」 3月19日(日)有松天満社 御祈祷、餅つき、おみくじ、庖丁式奉納、縁日等。 ※ご祈祷は、当日有松天満社にて受付いたします。 「有松青空市」 3月5日(日)・19日(日)10時~12時 有松商工会駐車場 有松恒例の日曜朝市(詳細は当日発表)。 「MADOマルシェ」 3月11日(土)10時~15時 町家カフェMADO 手作り野菜、クラフト、カフェ等。詳しくはHPへ。 www.guesthousemado.com/ 「町歩きガイドツアー」 期間中随時開催 有松あないびとの会 有松東海道町歩き&福よせ雛ガイドツアー。 あないびと1名1000円+施設入館料 予約受付:有松・鳴海絞会館 TEL 052-621-0111 「伝統工芸 有松しぼり体験」 期間中随時開催 有松・鳴海絞会館 伝統工芸「有松・鳴海絞」を体験してみませんか? ハンカチ1080円等 予約受付:有松・鳴海絞会館 TEL 052-621-0111 電車で ・名鉄本線有松駅下車すぐ お車で ・名二環有松インターより東へ約3分 ・国道23号有松インターより北へ約10分 ・イオンタウン有松駐車場(2時間無料) ・駅周辺コインパーク(有料) ・店内、施設内への写真撮影のみのご入場はお断りしています。 福よせ雛に関する注意事項等は、福よせ雛プロジェクトホームページをご覧ください。 http://www.shakaibunka.jp/ |
![]() |
春の火災予防運動 3月1日(水曜日)から7日(火曜日)春の火災予防運動 3月1日(水曜日)から7日(火曜日)『消しましょう その火その時 その場所で』(平成28年度全国統一防火標語) 住宅火災で亡くなる方の多くは、65歳以上の高齢者が占めています。次の点に注意し、高齢者を火災から守りましょう。 ○寝室や台所には、住宅用火災警報器を取り付ける。 ○カーテン、寝具、衣類は防炎品を使用する。 ○住宅用消火器などを設置する。 ○暖房器具、コンロなどは適切に取り扱う。 ○放火されない環境づくりに努める。 問い合わせ:緑消防署 電話番号896-0119 ファクス891-0119 名古屋市:グリーンNEWS(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000090434.html |
![]() |
むし歯予防教室(予約制)内容歯科検診、個別歯みがき相談、栄養相談、フッ素塗布(希望者のみ、有料) 対象 0歳から3歳児 持ち物等 持ち物:母子手帳・歯ブラシ・タオル。 フッ素塗布を希望される方は720円が必要となります。 歯科検診、相談は無料です。 予約方法等 緑保健所、徳重分室どちらも電話で予約(電話番号052-891-3619) |
![]() |
緑区の歴史を探る【5】緑区の原始古代遺跡 Part1緑図書館 「緑区の歴史を探る【5】緑区の原始古代遺跡 Part1」展示期間:2017年2月18日(土曜日)~3月16日(木曜日) 名古屋市緑区には多くの遺跡があります。特に縄文遺跡は戦前から発掘され、考古学史的に重要なものも含んでいます。今回は縄文時代から古墳時代にかけての、緑区の遺跡について書かれた図書と、あわせて、それぞれの時代に関する資料も展示します。 開館時間 火~金曜日(祝日を除く) 午前9時30分~午後7時 土曜(祝日を除く) 午前9時30分~午後7時 日曜・祝日 午前9時30分~午後5時 緑図書館 「緑区の歴史を探る【5】緑区の原始古代遺跡 Part1」≪展示期間:2月18日(土)~3月16日(木)≫│本の展示│お知らせ|名古屋市図書館ホームページ https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_tenji/entries/20170218_02.html ■ 主な展示資料 ■ No. / 書名 / 著者名 / 出版者 / 出版年 / 分類 / コメント 1 / 新修名古屋市史 第1巻 / 新修名古屋市史編集委員会/編集 / 名古屋市 / 1997 / A250 / 名古屋市の歴史を調べる場合、まず始めに参照すべき資料。当巻には旧石器時代から古代までの通史的記述があり、緑区についても多く言及している。 2 / 新修名古屋市史 資料編考古1 / 新修名古屋市史資料編編集委員会/編集 / 名古屋市 / 2008 / A250 / 旧石器時代から古墳時代にかけての、名古屋市内の個々の遺跡について記す。主要な遺構、遺物の図面や参考文献の記載があり、手軽に遺跡について知るのに便利。緑区内の遺跡も多数収録されている。 3 / 考古学の風景 特別展 名古屋における発見と調査のあゆみ / 名古屋市博物館/編集 / 名古屋市博物館 / 1988 / A250 / 名古屋市博物館の特別展の図録。これによると緑区の縄文遺跡の調査が、名古屋の考古学史において重要な役割を果たしたことがわかる。 4 / 愛知の縄文遺跡 / 名古屋市博物館/編集 / 名古屋市博物館 / 2004 / A202 / 名古屋市博物館所蔵の資料図版目録。緑区の雷貝塚など遺物の実測図、写真が収録されている。 |
![]() |
移動児童館 ちびっこぼうけんひろば〈雨天中止〉移動児童館 ちびっこぼうけんひろば毎週木曜日 10時~13時 場所:新海池公園内新海池プレーパーク 持ち物:着替え 簡単なお昼ごはん みんなが自由に、外遊びを楽しむ時間です♪ 泥遊びや水遊びを何時間でも気が済むまで思いっきり遊ぶ子、じっと周りを観察する子、お散歩を楽しむ子などなど、思い思いに遊ぶ姿が見られます♪ おもちゃを取り合っているのか、誰かの泣き声が聞こえてくることも。 けんかも遊びと同じくらい大切な経験!みんなでのんびり見守っています♪ 緑児童館のホームページ http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
わらべうたひろばわらべうたひろば毎月第 1 木曜日 10 時半~11 時半 わらべうたで親子のんびり スキンシップタイム♪ 申込不要・自由参加・参加費無料です。 緑児童館 http://www2.odn.ne.jp/midorijidoukan/ |
![]() |
おはなし会よちよち(乳幼児対象)おはなし会よちよち(乳幼児対象)毎月第1・3木曜日 午前11:00~、11:30~の2回 緑図書館|図書館の案内|名古屋市図書館ホームページ www.library.city.nagoya.jp/guide/m_midori.html 名古屋市図書館ホームページ http://www.library.city.nagoya.jp/ |
![]() |
母乳相談(予約制) 緑保健所実施分授乳方法やおっぱいケアでお悩みのママへ。助産師がご相談をお受けします。赤ちゃんと一緒にお越しください。日程 ----- 緑保健所開催分(29年度) ----- 4月7日(金曜日)、5月12日(金曜日)、6月2日(金曜日)7月7日(金曜日)、 8月4日(金曜日)、9月1日(金曜日)、10月6日(金曜日)、11月2日(木曜日)、12月1日(金曜日)1月5日(金曜日)、2月2日(金曜日)、3月2日(金曜日) ----- 徳重分室開催分(29年度) ----- 4月17日(月曜日)、5月22日(月曜日)、6月19日(月曜日)、7月26日(水曜日)、8月21日(月曜日)、9月22日(金曜日)、10月23日(月曜日)、11月20日(月曜日)、12月18日(月曜日)、1月22日(月曜日)、2月19日(月曜日)、3月19日(月曜日) 受付時間 緑保健所:午後1時10分から2時50分 徳重分室:午後1時10分から2時30分 相談時間は予約時にご確認ください。 場所 緑保健所:緑保健所1階 徳重分室:徳重分室(ユメリア徳重3階) 予約先 緑保健所開催分:緑保健所子育て総合相談窓口(電話番号052-899-6518) 徳重分室開催分:徳重分室(電話番号052-878-2227) 開催場所により予約先が異なりますのでご注意ください。 持ち物 母子健康手帳、タオル1本 名古屋市:母乳相談(予約制)(緑区) http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000091496.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
こころの健康相談日(予約制)内精神科医による心の病や酒害の相談※第1金曜日は、うつ病家族相談日 ※年末年始など休止の場合がありますので一度確認をお願いします。 緑保健所 保健感染症係 TEL:891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000092540.html |
![]() |
なごや福祉用具プラザ 南部介護者教室(事前申し込み・先着順・受付開始12月15日)「便利な道具と"らくらく"介護」をテーマに4日間講座を開催します。日時:(1)1月19日(2)1月26日(3)2月2日(4)2月9日(いずれも木曜日)午後1時30分から3時 ※1回のみの参加可 ※各日とも終了後、午後3時30分まで介護に関する個別相談会あり 会場:総合リハビリテーションセンター 対象:緑・瑞穂・南・天白区に在住の方 定員:各20人(先着順) 内容: (1)腰のらくらく-介護のコツと移乗を助ける介護ロボット- (2)運動でいきいき脳-伸ばせ健康寿命!- (3)食事のらくらく-安全に飲み込む工夫と食事づくり- (4)トイレのらくらく-間違えないオムツのあて方・選び方- 申し込み:12月15日(木曜日)午前10時から窓口・電話・ファクス・郵送にて、なごや福祉用具プラザ(〒466-0015昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル3階 電話番号851-0051 ファクス851-0056)へ 問い合わせ:緑区役所福祉課 電話番号625-3957 ファクス621-6841 名古屋市:グリーンNEWS(暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000088720.html |
![]() |
認知症家族サロン(北部分室)対象:認知症高齢者を介護する家族定員:10名程度 内容:介護者同士が介護の悩みを話し合う交流会など 申し込み: 当日先着順 NAGOYAかいごネット - ホーム www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/top いきいき支援センター(地域包括支援センター)事業|社会福祉法人 名古屋市社会福祉協議会 http://www.nagoya-shakyo.jp/houjin/area.html |
![]() |
精神障害者 家族教室日時:3月2日(木曜日)午後2時から4時対象:精神疾患を抱える方のご家族 内容:障害により身の回りについて不安のある方が、安心して暮らすための権利擁護(ようご)や財産管理に関する話 講師:障害者・高齢者権利擁護(ようご)センター東部事務所 副所長 脇田 全人(まさと)さん 問い合わせ:保健感染症係 電話番号891-3621 名古屋市:保健所だより(緑区) (暮らしの情報) http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000090431.html |