「前始末を心がける」前慮不定、後有大患

前慮定まらずんば、後に大患有り

―前慮不定、後有大患―

[原文](戦国策)
前慮不定、後有大患
[書き下し文]
前慮定まらずんば、後に大患有り
[原文の語訳]
前々から考えまとめておかないと、後になって大きな憂いとなる
[解釈]
早めの決断や対処しておかないと、後から大事になりかねいということです。
何事においても起きる前に予測し注意をはらっておけば、大体のことは避けることができか小さな芽のうちに積むことができます。後回しや見て見ぬふりをしていると、やがて取り返しがつかない事態になってしまうのです。
組織でも「誰かがやってくれるだろう」と人任せにして終わった気でいると、あとでツケが回ってくるものです。少しでも関わっておくか進捗状況を確認するだけでも、誤りに気づけたり微修正することができるのです。
撤収する時のことを考えて設営すると楽ですよね。設営前の荷降ろしでも置く位置で作業効率が違ってきます。
後始末よりも前始末です。前倒ししてこなせば余裕ができますし急変にも対応しやすくなります。前始末は仕事ですが、後始末は原状回復するまでの作業です。
[参考]
出たらいいね諺故事成語botさんのツイート:”【前慮定まらずんば、後に大患有り】・・・『戦国策』 読み:ぜんりょ さだ のち たいかん あ 意味:前々から考えを定めておかないと、後になって大きな憂患がおこる”

[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]

平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

[中国古典一日一言]

平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました