念ずるは君に屈するに非ず、餘に可し者無し
―念非屈君、餘無可者―
- [原文](三国志 魏書 王脩伝)
- 念非屈君、餘無可者。
- [書き下し文]
- 念ずるは君に屈するに非ず、餘に可し者無し。
- [原文の語訳]
- 私の気持ちとしては君に受けてもらわなければ、他にできるものがいなかった。
- [解釈]
- 辛い役目を押し付けてしまったが、あなた以外にこの大役を果たせる人はいなかったということです。
- 「どうして自分がこんな辛い目に」と考えるようなことをやらさせる事がありますが、できるリーダーは適材適所に配属させるもの。自分になにか光るものがあったということです。
- 目的を達成した後、慰労の席でこのように言われると嫌な気はしないものですよね。
- 「この人しかいない」と言われるような武器を一つでも備えておきたいものです。
- [参考]
- 中國哲學書電子化計劃字典
#三国志 #正史三国志 #魏書 #蜀書 #呉書 #今日の一言 #王脩 #太祖 #曹操
[ad#book]
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています