
【市長】平成21年10月5日定例記者会見の内容です。
この記者会見に関するコメントは
[なるぱら]平成21年10月5日 市長定例記者会見
http://www.narupara.com/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=2&lid=80のコメント投稿をご利用ください。このページへの投稿は管理人のみとなっています。
報告事項・陽子線がん治療施設公開討論会
陽子線がん治療施設公開討論会の聴講者を募集します。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/event/boshu/nagoya00073119.html・学校施設への太陽光発電施設の設置工事スケジュール見直し
・開府400年に向けて(年賀はがき、ユリカ、はち丸住民登録、プレコンサート)
名古屋開府400年プレコンサート開催のお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/event/boshu/nagoya00070497.htmlこんにちは。定例記者会見を始めさせていただきます。
本日は3点ご報告いたします。
1点目は、陽子線がん治療施設公開討論会についてです。
9月18日に凍結を発表した「陽子線がん治療施設」についての公開討論会を10月24日(土曜日)に名古屋市公館で開催することにいたしました。討論会は、8名の専門家の方に参加してもらう予定です。専門的な立場で討論していただくとともに、さまざまなご意見を伺い、「陽子線がん治療施設」の結論を出したいと思います。
市民の皆様からも幅広いご意見をお聴きするため、今回、聴講者を100名募集します。多くの方に参加していただきたいと思っています。「陽子線がん治療施設」についての結論は、討論会の内容を受けて、11月末までに決定したいと考えています。
2点目は、学校施設への太陽光発電設備の設置工事スケジュールの見直しについてです。
本市では、国の交付金を受けることを前提に、小中学校・特別支援学校の計9校に太陽光発電設備を設置して、環境教育の教材として活用できるよう、6月補正で予算化したところです。しかしながら、国からの交付金の内定額が、見込みの半分程度となったことから、事業内容の見直しが必要となりました。
そこで、緊急経済対策の趣旨からも、一日も早く民間に資金が流れるよう、一層のスピード感を持って見直しに取り組むよう担当局に指示してきました。その結果、設計が完了したものから順次工事発注することで、9校のうち5校は、予定より約1か月早く設置できる見通しとなりました。発注にあたっては、手順を踏んで透明性や競争性を確保しながら事務を進めてまいります。
このような見直しは、その一つ一つをとってみれば、小さなことかもしれません。しかしながら全ての事務において、それぞれの職員がこぞってこうした努力を地道に積み重ねることが、市民にとってよりよい市政運営につながるものと思っております。
現在、鳩山内閣では、補正予算の一部の執行停止が検討されており、その動向を見守っているところですが、私としましては、国の補正予算見直しに対して、必要なものが切り捨てられることのないよう、意見を申し上げていきたいと考えております。
最後に、来年2010年に迎える名古屋開府400年祭を盛上げるための取り組みについて、ご報告します。
まず一つめは、「はち丸」をはじめとした開府400年祭マスコットキャラクターを印刷したオリジナル年賀はがきを11月12日(木曜日)から販売します。
また、地下鉄駅の券売機で販売するカード乗車券「ユリカ」の図柄を、「名古屋開府400年ロゴマーク」に変更し、来週13日(火曜日)から販売を開始します。
さらに、「はち丸」の住所を「中区本丸1番1号」、すなわち「名古屋城」に定めます。来週13日(火曜日)は、開府400年まで80日(はちじゅうにち)前、読み替えると「はちまるにち」前となる日で、この日に「はち丸」が、中区役所で特別住民登録をいたします。はち丸の特別住民票は16日(金曜日)までの4日間、中区役所にて希望者に1通100円で交付いたします。
最後に、今週末10日(土曜日)には、鶴舞公園の名古屋市公会堂において、ボブ佐久間さんの指揮、編曲による「開府400年祭プレコンサート」を開催いたします。今年は、ロサンゼルス市との姉妹都市提携50周年に当たり、ハリウッド音楽を中心とした名フィル・ポップスオーケストラを大人2010円、子ども400円で、お楽しみいただけます。当日券もありますので、ぜひ大勢の方にお越しいただきたいと思います。
私からは、以上です。
名古屋市:平成21年10月5日 市長定例記者会見(市長の部屋)
http://www.city.nagoya.jp/mayor/kaiken/h21/nagoya00073164.html
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています