追記: 子育て支援セミナー(家族療法と、発達障害の子供達について)
msg# 1.1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2011/1/30 13:11
ADHDにおいて問い合わせが有りましたので追記します。
A.(1)か(2)のどちらか:
(1) 以下の不注意の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続したことがあり、その程度は不適応的で、発達の水準に相応しないもの:
<不注意>
(a) 学業、仕事、またはその他の活動において、しばしば綿密に注意することができない、または不注意な間違いをする。
(b) 課題または遊びの活動で注意を集中し続けることがしばしば困難である。
(c) 直接話しかけられたときにしばしば聞いていないように見える。
(d) しばしば指示に従えず、学業、用事、または職場での義務をやり遂げることができない(反抗的な行動、または指示を理解できないためではなく)
(e) 課題や活動を順序立てることがしばしば困難である。
(f) (学業や宿題のような)精神的努力に持続を要する課題に従事することをしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う。
(g) 課題や活動に必要なもの(例 おもちゃ、学校の宿題、鉛筆、本、または道具)をしばしばなくしてしまう。
(h) しばしば外からの刺激によってすぐ気が散ってしまう。
(i) しばしば日々の活動を怠ける。
(2) 以下の他動性-衝動性の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続したことがあり、その程度は不適応的で、 発達水準に相応しない。
<多動性>
(a) しばしば手足をそわそわと動かし、またはいすの上でもじもじする。
(b) しばしば教室や、その他、座っていることを要求される状況で席を離れる。
(c) しばしば、不適切な状況で、余計に走り回ったり高いところへ上がったりする(青年または成人では落ち着かない感じの自覚のみに限られるかもしれない)。
(d) しばしば静かに遊んでいたり余暇活動につくことができない。
(e) しばしば‘じっとしていない”、またはまるで‘エンジンで動かされているように”行動する。
(f) しばしばしゃべりすぎる。
<衝動性>
(g) しばしば質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう。
(h) しばしば順番を待つことが困難である。
(i) しばしば他人を妨害し、邪魔する(例 会話やゲームに干渉する)。
B. 多動性-衝動性または不注意の症状にいくつかが7歳以前に存在し、障害を引き起こしている。
C. これらの症状による障害が2つ以上の状況<例:学校(または職場)と家庭において存在する。
D. 社会的、学業的、または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない。
「DSM-Ⅳ-TR」より
投票数:51
平均点:4.90