なるみパラダイス なるぱらなるぱら - 子どもがけがをする交通事故が増えています!! - 行政・自治体などからのお知らせ - フォーラム

名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など

当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。

子どもがけがをする交通事故が増えています!!

このトピックの投稿一覧へ

なし 子どもがけがをする交通事故が増えています!!

msg# 1.8
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2020/1/11 9:04
narupara  管理人   投稿数: 7555
緑警察署管内で発生した交通事故による死傷者数(平成31年1月から令和元年11月)
-----
総数944人(昨年比-85人)
・5歳以下16人(昨年比+10人)
・6から12歳34人(昨年比+16人)
・13から15歳20人(昨年比+2人)

ドライバーの皆さんへ
-----
・子どもの歩行中の事故で多いのは「飛び出し」です!通学路や公園付近では特に注意し、徐行しましょう。また、駐車車両や渋滞車両の陰など死角にも十分注意しましょう。
・子どもが車に同乗するときは、子どもの体格に合ったチャイルドシートやジュニアシートを正しく着用させましょう。大人用のシートベルトをしていると、小さな体がベルトをすり抜けたり、ベルトが首などにかかってけがをすることがあります。

保護者の皆さんへ
-----
子どもの成長に合わせて安全のサポートをお願いします。
・幼い子どもに一人歩きをさせず、手をつないで歩くなど保護・監督に努めましょう。
・子どもが一人で道路を安全に通行できるように、次のことを繰り返し具体的に教え、身につけさせましょう。

・交通ルールや信号、道路標識の意味
・信号機のある横断歩道の渡り方

-----
共通事項
子どもは視野が狭く、車を見落としがち。夢中になると周りが見えません。
道路を横断する時は、大人も子どももハンドアップ!
通学路や自宅周辺を一緒に歩き、立ち止まる位置や見る方向、確かめる対象:などを、子どもの目線で具体的に教えましょう。

問合:
緑警察署 電話番号 052-621-0110 ファクス番号 052-621-1699
区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191

-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000124162.html
-----
投票数:30 平均点:5.00

投稿ツリー

  条件検索へ


ページの先頭へ戻る