msg# 1
このスレでは行政/自治体から発表された平成17年2月分の情報を掲載していきます。
もちろん皆さんからのご意見などの返信をお待ちしています。
(ただ、それが行政に対して進言されるというわけではありませんのでご了承ください)
投票数:42
平均点:5.48
msg# 1.1
投票数:41
平均点:4.39
msg# 1.2
子供会や老人クラブなどを対象とした利用団体を募集します。
ただし、個人の申し込みはできません。
場所
(1)浦里農園 12区画(浦里四丁目 浦里小学校南)
(2)平手農園 13区画(平手北一丁目 平手交差点西)
(3)相川農園 15区画(相川二丁目 相川第二公園西)
申込資格
区内の子供会、老人クラブなどの団体(保育園、学童保育所、ボーイ・ガールスカウト、作業所など)
※自治会、町内会は不可
利用期間
4月15日から翌年の3月15日まで
利用料
無料(水道料金、種苗・肥料代などについては利用者負担)
申し込み
3月11日(金)から22日(火)までに利用申込書を区役所総務課農政担当(TEL 625-3932)まで提出してください。
ただし、申込団体が区画数を超えた場合は抽選により決定します。
投票数:42
平均点:4.52
msg# 1.3
125ccまでのバイクを登録中の方へ
4月1日に所有の方が納税者となります。次のような方は4月1日までに届けてください。
(1)緑区へ転入
(2)緑区から転出
(3)盗まれた
(4)譲った
(5)バイク自体を廃車した
※平成17年度の軽自動車税は、5月31(火)が納期限です。
問い合わせ 区役所税務課会計諸税係 TEL 625-3882
投票数:42
平均点:4.29
msg# 1.4
太子三丁目、鳴海町字姥子山の一部区域に下水道が完成し、3月からご利用できます。この地域にお住まいの方は、市指定排水設備工事店で速やかに下水道への切り替え工事を行っていただきますようお願いします。
なお、工事には無利子の貸付金、補助金制度(申請期限あり)があります。
問い合わせ
上下水道局給排水設備課 TEL 972-3735 FAX 972-3677
投票数:38
平均点:4.74
msg# 1.5
マナーを守ってください。
公園は、だれもがいつでも自由に快適で安全に利用できる公共の施設です。最近では、公園に家庭ゴミや自転車を捨てたり、施設や壁などに落書きをしたり、遊具やベンチを壊したり、又、犬の糞の後始末をしない、放し飼いをするなど自分さえ良ければ他人への迷惑は関係ないという一部の心ない人たちが増えています。
そのために、公園に遊びに来る小さな子供がケガをしたり、利用する人たちが危険や不快な思いをしたり、また、付近の住民の方が迷惑したり、他の利用者とのトラブルが起こったりしています。
「自分たちの地域は自分たちの手で守る」という気運も高まっていますが、何よりも一人一人の心がけで、明るく安全で快適な町づくりができます。 みんなが楽しめて憩える公園となるよう、最低限のマナーは守りましょう。
投票数:42
平均点:4.76
msg# 1.6
健康・体力づくり、ストレス解消にトレーニング室・温水プールをご活用ください。(トレーニング室は中学生以上)
開場日時:
(1)平日(火~土) 午前10時~午後8時30分
(2)日・祝休日 午前10時~午後6時
月曜日休場(祝休日は除く)
※利用料金など詳しくは、同センターまでお問い合わせください。
投票数:41
平均点:4.63
msg# 1.7
リサイクル推進センターにてボランティアの募集が告知されています。
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動の取材・編集
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)啓発イベントの企画・運営
詳しくは...
3R啓発事業ボランティア大募集!
http://www.nagoya-recycle.or.jp/volunteer/3rkeihatu.htm
投票数:44
平均点:4.09
msg# 1.8
市民が安心・安全で快適な環境の中で暮らすことができるまちにするため、その第一歩として、市民の皆様と「緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会」をつくりました。
そこで、4月1日より区役所「地域振興課」を「まちづくり推進室」に変更し(予定)、安心・安全で快適なまちづくりに関する総合窓口を設けます。
区役所が区民・事業者の皆さまとのパイプ役となり、まちづくりの一層の推進を図っていきます。
安心・安全で快適なまちづくりに関する問い合わせ
区役所まちづくり推進室(仮称) TEL:625-3872 FAX:623-8191
投票数:45
平均点:4.89
msg# 1.9
多くの皆さんに新鮮で安全な野菜などを食べていただこうと区内4カ所(*1)の朝市が一つになって区役所で販売します。皆さんもこの機会に地産地消を推進しましょう。
日時:3月20日(日)午前9時~11時30分(ただし売り切れ次第終了)
場所:区役所駐車場(雨天の場合は区役所講堂)
タイムスケジュール
9:00
●朝市の販売開始:ブロッコリー・イチゴ・米・花・焼芋など
●花苗(ベゴニア)の無料配布(第1回):先着100人
10:00
●あつあつ豚汁無料配布:先着200人
●つきたてきな粉餅無料配布:先着100人
10:30
●花苗(ベゴニア)の無料配布(第2回):先着100人
*1)JAみどり本店・桶狭間支店・徳重支店、JAなごや大高支店
地産地消とは…
「地域で生産された農作物を地域で消費すること」です。
地産地消の良さって何?
(1)新鮮で安全な農作物が手に入ります
(2)生産者と消費者が直接ふれあい信頼の輪が広がります
(3)環境の保護や地元農業の振興につながります
(4)地元の食や農業を学ぶ機会が増えます
花水緑をキーワードにしたまちづくりをすすめる「花水緑の会」も朝市に参加して花苗(マーガレットコスモス)・竹炭を午前9時ごろより無料配布します。
共催JAみどり・JAなごや大高支店・緑区役所
問い合わせ
区役所東部・緑農政課 TEL:625-3932 FAX:623-8191
投票数:47
平均点:4.89
msg# 1.10
愛知県HPにて「愛知県たばこ対策指針(案)」に対する意見を募集のお知らせが掲載されています。引用:
本県では、健康増進法の趣旨を踏まえた受動喫煙防止対策や未成年者に対する喫煙防止への取組などについて、たばこ対策の全体的な方向性を示し、総合的な対策を推進するため、「愛知県たばこ対策指針」を策定する検討をしております。
このたび、この指針の策定に当たって、学識経験者、関係団体及びたばこ事業者などの委員による「愛知県たばこ対策指針策定委員会」を開催し、委員の方々から専門的かつ適切な御意見をいただき「愛知県たばこ対策指針(案)」を取りまとめました。
さらに、広く県民の皆様から御意見をいただき、よりよい指針を策定することとしたいので、県民意見提出制度(パブリック・コメント制度)に基づき、下記のとおり御意見を募集します。
詳しくは...
愛知県たばこ対策指針(案)に関する意見募集について
http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/topic/topic01/ikenbosyu2.htm
投票数:48
平均点:4.79
msg# 1.11
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2005/2/19 21:40
このところ緑や自然保護に関連する活動や事業が活発です。
そういったことも背景に、改正案が出ているようです。
詳しくはこちら
名古屋市緑化推進条例改正に向けての提言
http://www.city.nagoya.jp/08nousei/suisin_jyorei/teigen.html
投票数:42
平均点:5.48