msg# 1
平成18年2月前後に発表・案内された行政からの情報を掲載しています。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:30
平均点:4.67
msg# 1.1
《市県民税》
◆平成18年度個人の市県民税の申告
本紙11面をご覧いただき、申告が必要な方は昨年の所得について、3月15日(水)までに区役所税務課まで申告してください。
問い合わせ 区役所税務課市民税係 TEL:625-3883
◆税理士による無料税務相談所開設
平成17年分所得税および個人事業者の消費税などの確定申告の相談や申告書の書き方について、税の専門家である税理士による無料税務相談を開催します。
なお、平成17年分から新たに消費税などの確定申告をすることとなった方の申告相談を中心に行います。所得の種類、相談される内容によっては、ほかの相談会場へご案内することがありますのでご了承ください。
日時:2月13日(月)~22日(水)(土・日曜日は除く)
午前9時30分~正午、午後1時~4時
会場:区役所講堂(2階)
※譲渡所得および贈与税の相談は行いません。
※混雑する場合には、相談時間終了前に受け付けを締め切らせていただくことがありますのでご了承ください。
※駐車場が混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ
熱田税務署個人課税部門 TEL:881-1541
名古屋市:個人市民税・県民税や所得税の申告はお早めに(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/zei/kongetsu/nagoya00020507.html
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:29
平均点:4.83
msg# 1.2
月1日(水)~7日(火)
「あなたです 火のあるくらしの 見はり役」
これから春先にかけては、空気が乾燥して風の強い日も多くなり、火災が発生しやすくなります。期間中、消防署では火災予防広報と事業所の訓練指導などを実施します。
また、区内には枯れ草が放置された空地が多数存在しています。空地の枯れ草は火災予防上危険です。空地の所有者は、枯れ草の刈り取りなど適正な管理をお願いします。
住宅用火災警報器の設置が法律で義務付けられました
新築住宅 ― 平成18年6月1日から設置が必要
既存住宅 ― 平成20年5月31日までに設置が必要
問い合わせ
消防署予防課 TEL:896-0119 FAX:891-0119
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:35
平均点:4.29
msg# 1.3
対象:市内在住の60歳以上の方
費用:無料(ただし、材料費などは別途必要です)
申し込み:2月13日(月)~28日(火)までに同館へ直接
※電話、代理の方などによる申込はできません。
※1人2講座まで申し込みできます。
※手芸については、平成16・17年度のどちらかを受講した方は申し込みできません。
※俳句については、平成16・17年度の2年連続して受講した方は申し込みできません。
※健康体操については、平成17年度受講した方は申込できません。
※応募者が募集人員を超えた場合は抽選になります。
抽選日 3月8日(水)午前10時から
●ご自分でクジを引きたい方は午前9時30分までに同館へおこしください。
●詳細は申込時にご案内します。
講座名 | 開催日 | 募集人員(人) |
手芸 | 第1・第3月曜日 午前 | 30 |
茶道 | 第1・第3月曜日 午前 | 15 |
民謡 | 第1・第3火曜日 午前 | 100 |
大正琴 | 第1・第3水曜日 午前 | 40 |
民謡おどり | 第1・第3金曜日 午前 | 80 |
フランス刺しゅう | 第2・第4月曜日 午前 | 25 |
華道 | 第2・第4火曜日 午前 | 70 |
詩吟 | 第2・第4水曜日 午前 | 80 |
書道 | 第2・第4金曜日 午前 | 100 |
俳句 | 第3木曜日 午前 | 50 |
着付け | 第1水曜日 午後 | 60 |
健康体操 | 第2・第4木曜日 午後 | 40 |
※開催日は変更される場合があります。
※講座期間はすべて1年間です。
問い合わせ
福祉会館 <相原郷二丁目701> TEL:624-3131 FAX:624-4485
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:33
平均点:4.24
msg# 1.4
対象:都合により放課後、学校から帰宅しても保護者がいない小学校新1年生~新3年生の児童
時間:月曜日~金曜日の下校後(土曜日は午後1時)から午後6時まで
定員:30人
申し込み:2月12日(日)~28日(火)に直接児童館へ
※13日・20日・27日(いずれも月曜日)は休館日です
詳細は児童館へお問い合わせください。
TEL 623-9656 FAX 624-4485
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:30
平均点:4.00
msg# 1.5
(1)親子体操A
(2)親子体操B
日時:(1)5月からの毎週水曜日
(2)5月からの毎週金曜日 午前10時30分~11時30分
対象:平成15年4月2日~16年4月1日生まれの幼児と保護者
定員:40組
費用:2,000円(年間)
内容:親子で体を動かして楽しみます
(3)幼児教室
日時:5月からの毎週火曜日 午前10時30分~11時30分
対象:平成14年4月2日~16年4月1日生まれの幼児と保護者
定員:30組
費用:2,000円(年間)
内容:親子で工作や遊びを楽しみます
申し込み:(1)2月22日(水)(2)2月24日(金)(3)2月21日(火)いずれも午前10時~10時30分に直接同館へ。
定員を超えた場合はその場で抽選。
※複数申込はできますが、複数受講はできません。
緑児童館
TEL 623-9656 FAX 624-4485
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:35
平均点:4.57
msg# 1.6
【2月】
14日/
大清水東公園 14:00~15:45
15日/
太子ケ根公園 13:45~15:45
16日/
神の倉 14:00~15:45
鳴海団地 14:00~15:45
22日/
桶狭間古戦場公園 13:45~15:45
乗鞍公園 13:30~14:30
徳重公園 14:45~15:45
23日/
森の里公園 13:45~15:45
24日/
桃山北公園 10:00~11:00
諸の木北公園 10:00~11:00
【3月】
1日/
浦里四丁目 13:30~14:30
乙子山 14:45~15:45
3日/
神沢南公園 13:30~15:30
鳴子螺貝公園 10:00~11:00
古鳴海八幡社 14:45~15:45
9日/
曽根第2公園 13:30~14:30
上汐田 16:00~17:30
10日/
鳴子団地 13:30~15:45
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:32
平均点:5.00
msg# 1.7
次の区域に下水道が完成し、2月からご利用になれます。市指定排水設備工事店で速やかに下水道への切り替え工事を行っていただきますようお願いします。なお、工事には無利子の貸付金、補助金制度(申請期限あり)があります。
完成区域
東神の倉二丁目の一部
鳴海町字徳重の一部
有松町大字桶狭間字平子・字権平谷・字神明廻間の一部
問い合わせ
上下水道局給排水設備課 TEL:972-3735 FAX:972-3677
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:29
平均点:5.17
msg# 1.8
都市の緑が減少している現在、公園と街路樹が果たしている役割が非常に多くなっています。
公園がいつもきれいで、安全に楽しく利用できるように、また、樹木の愛護と街の美化のために、緑区では地元の人たちを中心とした157団体の「公園・街路樹愛護会」がつくられ、定期的に除草・清掃・夏の水やり・遊具などの施設の点検など熱心にボランティア活動を行っていただいています。
愛護会だけでなく、個人的にボランティア活動を行っている区民の皆さんも大変多く、自分たちの地域は自分たちで守っていくという気運が高まっています。
皆さんもボランティア活動を通じて、安心・安全で快適なまちづくりに参加してみませんか。
問い合わせ
土木事務所 TEL:895-6655 FAX:895-4795
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:30
平均点:4.00
msg# 1.9
春は引っ越しの多い季節です。
今月は、引っ越しに伴う区役所での手続きについて簡単に紹介します。
進学・就職・転勤などで引っ越しをする予定がある方は、区役所への届出をお忘れなく!
こんなとき | 届の種類 | 届出期間 | 届出先 | そのほかに手続きが必要なもの |
---|
緑区から市外へ | 転出届 | 転出する日まで | 緑区役所市民課 | ・国民健康保険被保険者証・各種医療証 (保険年金課保険係TEL:625-3944) ・国民年金手帳 (保険年金課管理係TEL:625-3942) ・介護保険被保険者証 (介護保険係TEL:625-3967) ・敬老手帳・敬老パス (介護福祉係TEL:625-3958) ・身体障害者手帳・愛護手帳・支援費受給者証 *福祉特別乗車券(民生福祉係TEL:625-3951) ・児童手当・児童扶養手当(児童係TEL:625-3961) ※上記手続きについては、事前に問い合わせを してから窓口へお出かけください。 |
緑区から 市内の他区へ | 他区への転入届 | 転入した日から 14日以内 | 転入先の区役所市民課 (支所管内は支所) *国民健康保険に 加入している方は、 世帯分離など 前住所地(緑区)の 窓口でも手続きが 必要な場合があります。 |
市外から緑区へ | 緑区への転入届 | 緑区役所市民課 |
市内の 他区から緑区へ |
緑区内で転居 | 転居届 |
*届出の際には、運転免許証や健康保険証、パスポートなど本人確認できるものをお持ちください。
*市外からの転入届の際には、前住所地で転出の手続きをした転出証明書をお持ちください。
*外国人の方は、転出先の市区町村へ届けてください。
*印鑑登録をしている方が緑区以外へ転出されますと、登録は廃止されます(緑区内での転居のみ継続)。転出先の市区町村で改めて印鑑登録の手続きが必要になります。
*住民基本台帳カードの交付を受けている方が市外へ転出する場合は、失効しますので返却してください。市内の他区へ転出の場合は、転出先の窓口へお持ちください。
*市立の小中学校へ通うお子さんは、転入届をされた際にお渡しする通知(入学する学校名を記載)を持って学校へ行ってください。
*窓口が混雑する場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
問い合わせ
緑区役所市民課窓口係 TEL:625-3973
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:51
平均点:5.10
msg# 1.10
留守家庭児童育成会(学童保育所)は、小学校1年生から3年生で、学校から帰宅しても仕事などのため保護者がいない児童をお預かりし、健全に育成するところです。
留守家庭児童のお子さんが放課後いきいきと過ごすのに最適です。なお、育成会へ建物や土地を無償で提供していただくと、固定資産税などが非課税となる制度が受けられます。
入会の申し込みなど詳しくは、お近くの育成会へお問い合わせください。
名称 | 住所 | 主な対象小学校 | 電話番号 | 説明会 |
---|
東丘学童保育みどりクラブ (第一・第二) | 鳴海町字姥子山22-288(第二は22-98) | 東丘小 | 624-3167 | |
くすのき児童会 | 古鳴海一丁目288 | 長根台小 | 895-1694 | |
黒石学童保育クラブ | 桃山一丁目47 | 桃山小・ 黒石小 | 876-6433 | |
第二黒石学童保育クラブ | 梅里二丁目45-1 | 桃山小・ 黒石小 | 878-9614 | |
鳴海学童保育クラブ | 六田一丁目231 | 平子小・ 鳴海小・ 相原小 | 624-2010 | 2月18日(土)午後7時から |
小坂なるとう学童保育緑の森クラブ (第一・第二) | 小坂一丁目408(第二は409) | 鳴海東部小・ 小坂小 | 877-6809 | |
太子学童保育所こどもクラブ | 太子二丁目296 | 太子小 | 621-7797 | 2月25日(土)午後3時から |
片平学童保育所たけのこ | 鳴海町字清水寺3-2 | 片平小 | 891-7146 | |
あおぞら学童保育クラブ | 徳重一丁目1014 | 徳重小・ 常安小 | 876-9463 | |
旭出学童保育所たいようクラブ (第一・第二) | 旭出二丁目109 | 旭出小 | 895-3238 | |
神の倉学童保育クラブ | 神の倉一丁目254 | 神の倉小 | 876-8010 | 2月10日(金)午後7時から 2月18日(土)午後5時から |
有松学童保育所 | 有松町大字桶狭間字神明廻間57-74 | 有松小・ 桶狭間小・ 南陵小 | 621-7170 | 2月19日(日)午前10時から |
大高学童クラブ | 大高町字神宮戸56 | 大高小・ 大高北小 | 624-3520 | 2月25日(土)午後7時30分から |
大高南学童クラブ | 森の里二丁目6 | 大高南小 | 624-2610 | |
滝ノ水学童保育所 (第一・第二) | 滝ノ水二丁目2103 | 滝ノ水小・ 小坂小 | 892-2688 | |
緑学童ゆうきクラブ (第一・第二) | 青山二丁目102 | 緑小・ 大高北小・ 平子小 | 624-8851 | |
大清水学童保育クラブ | 大清水二丁目1103 | 大清水小 | 877-4222 | |
鳴子戸笠学童保育あすなろクラブ | 鳴子町3丁目97-18 | 戸笠小・ 鳴子小 | 895-2484 | 2月27日(月)午後7時から |
緑児童館 | 留守家庭児童クラブ | 相原郷二丁目701 | 全学区対象 | 623-9656 |
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:33
平均点:4.85
msg# 1.11
民生児童委員から皆様へ
いきいきサロン 高齢者の健康教室で元気百倍!
◆旭出コミュニティーセンターでは、4月から65歳以上の高齢者の健康教室「いきいきサロン」を今年も引き続き開催します。
4月21日(木)「気孔法」でからだを動かそう
6月16日(木)「絵手紙」を書いてみよう
8月25日(木)「体操」してからだを動かそう
10月20日(木)「気孔法」でからだを動かそう
12月15日(木)「絵手紙」を書いてみよう
2月16日(木)「体操」してからだを動かそう
※保健所の保健師さんによる健康チェック、健康相談もあります。
参加費無料 ぜひ参加してみてください。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:80
平均点:2.13
msg# 1.12
笠寺観音及び大須観音で行われる節分会に伴い、以下のように節分バス及び新瑞13号系統の一部区間で臨時急行を運行しますのでご利用ください。
節分バス(大須観音~金山~笠寺西門)の運行
(1)日時:平成18年2月3日
(2)区間:大須観音→金山→笠寺西門、笠寺西門→金山→大須観音
(3)停留所:臨時急行バスは下の図の停留所のみ停車します(笠寺西門発大須観音行きは上前津にも停車します)
節分会に伴う節分バス(大須観音~金山~笠寺西門)の運行等のご案内について
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/setubunbus/setubun.html
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:33
平均点:4.85
msg# 1.13
有松駅前第1種市街地再開発事業では、商業・住宅等の施設の建設とともに、駅前広場等の公共施設を整備しています。
再開発事業の完成を目前にし、街づくりのシンボルとして、有松駅前モニュメントを建設します。
そこで、完成に先立ちモニュメントの名称を募集します。
有松・鳴海絞会館
http://www.shibori-kaikan.com/お知らせ
http://www.shibori-kaikan.com/new_J.htm
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:31
平均点:3.87
msg# 1.14
対象:平成18年度 小学校新4年生~新6年生
会員期間:1年間(平成18年4月1日から平成19年3月31日まで)
申込方法:地下鉄駅、市バス営業所、サービスセンター等で配布する申込書に必要事項を記入し、郵便局で会費をお振込みください。
会員特典
・オリジナル会員証
※お好きな一日に限り、小児用バス・地下鉄全線一日乗車券としてご利用いただけます。
・交通局オリジナルグッズ割引券(250円分)
・会報「ハッチーキッズNEWS」 (年2回予定)
・会員限定イベント(年3回予定)
その他
年会費:1,000円
問合せ先
交通局乗客誘致推進室 TEL:972-3816 FAX:972-3817
ハッチーキッズクラブ会員の募集
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/kizz/hattikiz.html
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:34
平均点:4.41
msg# 1.15
生後91日以上の犬には、登録(生涯1回)が義務づけられています。
また、登録した犬が死亡したり、所在地・所有者等の変更があった場合には届出が必要です。
犬の登録と狂犬病予防注射について申請と届出に必要な書類等
●犬の登録をするとき
犬の登録申請書
犬の登録申請手数料3,000円
●犬が死亡したとき
犬の死亡・登録事項変更届
鑑札と注射済票
手数料はかかりません
●犬の所在地、所有者、所有者氏名を変更したとき
犬の死亡・登録事項変更届
旧所在地で交付された鑑札(名古屋市外からの転入の場合のみ)
手数料はかかりません
●犬の所有者を変更したとき
犬の所有者変更届
手数料はかかりません
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:34
平均点:3.53
msg# 1.16
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2006/2/17 18:01
自治体情報ではありませんが...
な・ご・や商業フェスタ2006「写真コンテスト作品募集」
■「な・ご・や商業フェスタ2006」とは?
消費者の皆様への感謝をこめて、市内の中小小売業者と大型店が一体となり
市内全域で開催するイベントで、ラッキーカードによる共同懸賞セールや、
各商店街が工夫を凝らした催しを展開します。
■「写真コンテスト作品募集」■
名古屋市内の「商店街」や「お店」をテーマに撮影したユニークな写真、優れた作品を大募集します!
(例)商店街の賑わい、ショーウィンドウ、ディスプレイ、オブジェ、店先など
応募方法:
応募作品(キャビネサイズまたはサービスサーズ)と必要事項を記入した応募票、またはメモ(タイトル、撮影日時場所、簡単な解説コメント、住所、氏名、年齢、電話番号、職業または学校名)を裏面に貼付し、郵送にてご応募下さい。
応募〆切:
平成18年3月3日(金) 当日消印有効
※応募票は「な・ご・や商業フェスタ2006」参加店の店頭にあります。
主催:「な・ご・や商業フェスタ2006」実行委員会
共催:中日新聞社、中日写真協会、愛知県写真材料商協同組合
応募先:
〒460-8422 名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所
街づくり振興部内「な・ご・や商業フェスタ2006」実行委員会「写真コンテスト」係
詳しくはこちら
http://www.kinsyachi.com/kinsyachi/view_html.cgi?page=festa2006_2
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:33
平均点:4.85