なるみパラダイス なるぱらなるぱら - Dr.Drive 神の倉店(神の倉水素ステーション)

名古屋市緑区の地域ポータルサイト なるみパラダイス 地域情報発信と情報アーカイブとコミュニティスペース 鳴海・有松・大高・桶狭間・徳重・滝ノ水の地域情報など

当サイトの情報更新は令和4年9月中旬から主にWordpress版で行っています。

ホーム >  エリアスポット >  スポット >  Dr.Drive 神の倉店(神の倉水素ステーション)
Dr.Drive 神の倉店(神の倉水素ステーション) 高ヒット [地図表示]
2013/5/22 11:43 投稿者: narupara (記事一覧) [ 4335hit ]
日本初のガソリン計量機・水素充填機併設ステーションの実証実験開始について

神奈川県と愛知県の2ヵ所のサービスステーション(以下「SS」)において、2013年2月を目処に、将来の水素供給インフラ普及に向 け、日本では初めてとなる、ガソリン計量機と水素充填機を並列設置したSS運営の実証実験を開始しますので、お知らせいたします。


日本初のガソリン計量機・水素充填機併設ステーションの実証実験開始について | 2012年度 | ニュースリリース | JX日鉱日石エネルギー
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20120620_01_1016062.html

日本初、ガソリンスタンド一体型水素ステーション開設 - Green Plusのカーボンオフセットニュース
http://green-plus.co.jp/co2news/2013/04/post-667.html

Dr.Drive神の倉店【サービスステーション検索】ENEOS-JX日鉱日石エネルギー-
http://eneos-ss.com/search/ss/pc/detail.php?SCODE=372596

水素ステーション|神の倉水素ステーション
http://hysut.or.jp/business/2011/station/kami.html
地図  [KML] [地図表示]
ホームページURLhttp://hysut.or.jp/business/2011/station/kami.html
電話番号052-877-8600
住所愛知県名古屋市緑区赤松802
定休日年中無休
携帯で見る  URLを携帯に送る
この記事の評価0.00 (投票数 0) 0.00 (投票数 0)投票する
このページを印刷
カテゴリ内ページ移動 ( 1022  件):     1 ..  423  424  425  426  427  428  429  .. 1022    

コメント一覧

narupara  投稿日時 2013/5/29 5:55
東邦ガスと岩谷産業は27日、愛知県豊田市で燃料電池自動車(FCV)の燃料となる水素の供給拠点「とよたエコフルタウン水素ステーション=写真」の運用を開始したと発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などとの共同研究の一環で設置。都市ガスを原料に1時間当たり100立方メートルの水素を供給する。大流量圧縮機を導入しており、燃料電池バスも短時間で充填(じゅうてん)できる。

水素圧縮機からFCVへ直接圧縮水素ガスを送り込む直充填方式で、1台当たり3―5分とガソリン車並みの短時間で充填が可能。充填圧力は70メガパスカルと今後発売される市販のFCVにも対応できる。将来のFCV普及に備えた実証実験を2015年度まで続け、コスト低減や利便性向上など商用水素ステーションとしての課題を検証する。
同日開いた開所式で東邦ガスの安井香一社長は「供給基盤の整備を進め、自動車会社とウィン―ウィンの関係を築きたい。14年と15年に各1カ所の水素ステーションを建設したい」と語った。
同日は名古屋市緑区でもJX日鉱日石エネルギーもガソリンスタンド併設型の水素ステーションの運用を開始した。(名古屋)

【節電・省エネニュース】東邦ガスと岩谷産業、愛知・豊田市に水素供給拠点-FCVに3~5分で充填:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820130528qtkb.html
narupara  投稿日時 2013/5/28 20:59
JX日鉱日石エネルギーは27日、中京圏で初めてとなるガソリンスタンド一体型の水素供給施設「神の倉水素ステーション」を名古屋市緑区に開設した。究極のエコカーとされる燃料電池車(FCV)の本格普及や水素ステーションの商用化をにらみ、実証実験を通じて運営ノウハウを蓄積し、今後の事業展開に役立てる。

神の倉水素ステーションは、独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や水素供給・利用技術研究組合が共同実証事業の一環として設置。施設内の水素製造装置でLP(液化石油)ガスから水素を製造してボンベに貯蔵するオンサイト方式を採用した。

水素の供給設備は、省スペース化を目指して開発したパッケージ型で、建設コストの低減につながることが期待されている。

中京圏では岩谷産業と東邦ガスも27日、NEDOや同組合との共同研究の一環として、愛知県豊田市に水素供給専用の「とよたエコフルタウン水素ステーション」を開設した。

JX、中京圏初のGS一体型 名古屋に水素ステーション開設 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130528/bsc1305280701007-n1.htm
narupara  投稿日時 2013/5/22 11:45
JX日鉱日石エネルギーは、今後、オフサイト式以外のガソリンスタンド一体型水素ステーションの運営も試みる。2013年5月には、同社が建設・運営を担う「神の倉水素ステーション」(名古屋市緑区)を開所する予定だ。ステーション内で、LPガスから水素を製造するオンサイト式だ*3)。

自然エネルギー:水素もガソリンも供給、水素社会の前触れか - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news037.html
GNavi   (based on MyAlbum-P)

ページの先頭へ戻る