「事は秘密裏に素早く」事以密成、語以泄敗

事は密なるを以って成り、語は泄るるを以って敗る

―事以密成、語以泄敗―

[原文](韓非子 説難第十二)
事以密成、語以泄敗
[書き下し文]
事は密なるを以って成り、語は泄(も)るるを以って敗る
[原文の語訳]
計画は秘密裏に運ぶから成功するが、外に漏れれば失敗する。
[解釈]
手の内をバラしてしまっては、相手に対策や先手を打たれてしまい、事をうまく運ぶこともできなくなります
威圧だったり優勢を強調するために、あえてさらけ出すこともありますが、それは「わざと漏らす」という戦術です。不用意に漏れてしまった場合、自分もそのことに気づいていない可能性があります。そして一転して相手が秘密裏に対策を講じることになるわけです。
立場が逆転して、相手が秘密裏にすすめている事を自分は知ってか知らずか口にしてしまうと、相手に警戒心を抱かせてしまいます。知っていたらいざ知らず、急に相手が警戒心を持つようになったら、何か核心を突くようなことを言ってしまったのかもしれませんね。
「事前になんの相談もなかった」「知らされてなかった」と言いたくなることもありますね。一因が自分にもあるかもしれません。
意外性ほど相手の動揺は大きくなります。そのためには秘密の漏洩は厳禁。時間がかかればそれだけ漏れる可能性も高くなるのですから、先手必勝には素早く行動することも大事な要素です。
[参考]
事以密成 語以泄敗 ( 起業 ) – Satobatake // さとばたけ〈since1749〉 – Yahoo!ブログ
韓非子16 「説難(ぜいなん)」2 |やけい

[中国古典一日一言]

今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました