「独りの時こそ誠実に」君子必慎其独也

君子は必ずその独りを慎む

―君子必慎其独也―

[原文](大学 伝六章)
所謂誠其意者、毋自欺也。如悪悪臭、如好好色。此之謂自謙。故君子必慎其独也
[書き下し文]
所謂その意を誠にするとは、自ら欺く毋きなり。悪臭を悪むが如く、好色を好むが如し。これをこれ自ら謙くすと謂う。故に君子は必ずその独りを慎むなり
[原文の語訳]
君子は必ず誰にも見られていない独りの時にこそ、その言動を慎む
[解釈]
「陰徳を積む」や「四知」まではいかないにしても、他人の目の届かない自分ひとりだけの時でも、自らの言動に誤りがないか気にしておくようにということ。
できる人は周りに誰もいない独りの状態だからといって、決して気を緩めないということです。
誰も見ていないところでちょっとしたマナー違反をしてしまい、自分だけが知ってることでも後味が悪い思いになるなら、しないように心掛けしなけなければいけません。
また人前では隠している言動でも不意に表に出てしまうことがあります。そういった失態を起こさないためにも、普段からそのような言動をせず、また思い浮かばせなければ出てくることもないということです。
特にリーダーとなる人はそれによって部下の士気に影響を及ぼしたり、大事な取引の場面で失態を起こしていまって機会損失につながるかもしれません。
[参考]
『大学』の書き下し文と現代語訳:10

[中国古典一日一言]

今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました