「慢心している相手なら勝てる」以懼敵驕、必可克也

以て懼れ敵は驕れば、必ず克つ可き也

―以懼敵驕、必可克也―

[原文](三国志 魏書 曹仁伝)
彼勝而驕、我敗而懼、以懼敵驕、必可克也
[書き下し文]
彼は勝ちて驕(おご)り、我は敗れて懼(おそ)れる、以て懼れ敵は驕れば、必ず克つ可き也
[原文の語訳]
敵は勝って驕っていて、我々は敗れて慎重になっている、(こちらが)慎重なのに対して敵が驕っていれば、必ず勝てる
[解釈]
勝利により慢心している相手に対してなら、慎重になっているこちらが必ず勝てるということです。
作戦など意図的でない状況、純粋に劣勢で負けた場合は引き下がりたいところですが、引くに引けないところまで進んでしまっていた場合は覚悟を決めて前進するしかありません。その際に無計画になるのではなく、何らかの策や強い意志をもって挑むことで状況が一変することがあります。
売れに売れて仕方ない。放っておいても売れる状況にあぐらをかいてしまし、営業や新商品の開発を怠っていると、ライバルの反攻にやられてしまうということです。
状況からしても弱小だった相手に勝利し慢心していると、その油断を突かれる危険性があります。勝って兜の緒を締めよです。
[参考]
中國哲學書電子化計劃字典

#三国志 #正史三国志 #魏書 #蜀書 #呉書 #今日の一言 #曹純 #太祖 #曹操 #曹仁
[ad#book]

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました