「自分の中に判断軸を置く」好謀無決

謀を好むも決無し

―好謀無決―

[原文](三国志 魏書 郭嘉伝)
好謀無決
[書き下し文]
謀を好むも決無し
[原文の語訳]
策謀を好むが決断できない
[解釈]
あれこれ思案することは好きだが、いざ決断の時となると迷って決めきれないということです。
講釈をたれながら、どれにするかいつまでも決められない人がいますね。
できる人は即断即決なものです。さらに一刻を争う事態で迷うようでは致命的です。
「これは相手(お客さん)のためになるのか」といった自分の中に判断軸を置き、それに照らし合わせることで判断、即決できるようにしたいものです。
[参考]
中國哲學書電子化計劃字典

#三国志 #正史三国志 #魏書 #蜀書 #呉書 #今日の一言 #郭嘉 #袁紹 #辛評 #郭図
[ad#book]

今日の一言

今日の一言

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました