AIを新たに搭載したMicrosoftの検索ツール「Bing」を試してみた

Microsoftが令和5年2月2月8日(水)に新たにAIを搭載した検索エンジン「Bing」の開始を発表しました。
最近話題のチャット機能による検索が目玉のようです。

昨年閉店した店情報を調べる

さっそく試してみました。
昨年末に閉店した天ぷらてんちゃんで検索。
AI搭載のエンジンで検索するときは基本として定型文(○○の△△を日本語で簡単に3つの段落で説明して)を使用しています。
今回は「天ぷらてんちゃんの内容を日本語で簡単に3つの段落で説明して」で検索してみました。
すると店の紹介文が表示されました。

2回の検索を行っている

2回の検索を行っている

これを見ると、質問に対して「天ぷらてんちゃん」と「天ぷらてんちゃん テレビ」という2回の検索を行っていることが分かります。
さらにすでに閉店しているので営業時間について質問すると

Bingのチャット機能

Bingのチャット機能

検索対象となったサイトの影響からか営業時間がコロナ禍より更に前の頃の閉店時間が表示されました。
自分で書き換えができる自HPや自SNS、googleや食べログなどが対象であったら正確な時間が表示されたのでしょう。
また後半に「通常営業が令和4年12月30日昼まで」という一文が追記されていますが、その後がいけません「今のうちに…」ではないですね。

ということで、このあたりの時間差は徐々に解消されて新鮮な情報が表示されていくことを期待したいです。
また一つの質問に対して複数の検索をしていることも分かりました。
図書館のレファレンスサービスを活用するイメージですね。
ということで欲しい情報を的確に求めるため相手に分かりやすく質問する必要があります。
そこで「自分は○○な理由で△△の情報を求める」という質問形式にしてみました。

時間軸に不安

「名古屋市緑区で天ぷらを食べたいけど天ぷらてんちゃんというお店は今日はやっていますか」
続けて、ちょっと省略して
「天ぷらてんちゃんというお店は今日はやっていますか」
でも質問。

営業時間が重視されたようで最近までの営業時間が表示されました。
ただ時間軸に不安があります。
ここでもまだ営業しているかのような文章になっています。
さらに「天ぷらてんちゃんというお店は今日はやっていますか」に対しては「今日は日曜日なので」と返ってきました。

時間軸に不安

時間軸に不安

では今日の日付を入力したらどうかと試みたところ

日付を入れても

日付を入れても

日付と曜日があってない
しかし、最後「しかし、令和4年12月30日(金)昼の営業で通常営業を終了したという情報もあります。もしかしたら、閉店しているかもしれません。ご注意ください。」という一文が表示されました。
和暦では正確じゃないかなと考え表記を変えてみました。

日付の表記を変えてみた

日付の表記を変えてみた

検索が「営業時間」から「営業日」になっていました。
わざわざ和暦に変換してますが、やはり間違っています。
それに確かに最後は関係ないですね。

時間軸に不安はありますが、内容的には記事のような文章が表示されていますし、こちらが適切な文章で質問さえすれば求める情報は得ることができそうです。
さらに返答後には「こんな質問はどうか」という候補が3件表示されるのは深掘りするのに良いですし、こういった書き方を希望しているのかという参考になります。
これまで長い間googleだけでしたが、最近はperplexityを少し使うようになり検索の幅を広げたのですが、しばらくもBingも使っていきたいと考えています。

MicrosoftのAI搭載 新検索ツール「Bing」の進化がすごい! 注目はチャット機能
世界最大手のコンピューターソフトウェア企業・Microsoftは2月8日、AIを搭載した検索エンジン「Bing」とブラウザー「Edge」の展開を発表した。Goo

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました