テレビでも車載&家庭併用のがあるのだから
自分もたまに撮影をしています。
で、カー用品のチラシとかで車載カメラの広告を見るたびに考えるのですが、車載カメラとしだけの「車載カメラ」というよりも、別でも使える「ムービーカム」にした方が売れると考えるんです。
運転中の事故などに備えて状況を記録するドライブレコーダーなどの「車載カメラ」に偶然映った。台湾ではリスクに対する自衛意識から普及しているという。映像に“既視感”を覚え、思い出したのは2年前のロシアでの隕石(いんせき)落下。瞬間を捉えたのも、車載カメラだった。朝刊コラム「談話室」|山形新聞.
自分は以前に4000円程度でおもちゃみたいなムービーカムを購入しました。
画質は最高画質でFullHDで3サイズに変更可能、単4電池3本が稼働、動画はSDカードに記録します。
小さい液晶モニタがついていて、ボタンは電源・シャッターボタン・ズームで2つ、セレクトボタンとわずかに5つ。
これでもムービー以外にデジカメとして静止画の撮影もできますし、付属のAVコードを使えばコンポジットながらテレビに接続できます。
最近の機種はHDMIにも対応してるみたいです。
USBで接続すればカードリーダとしても使えるので、そのままPCに転送できます。
映像形式はaviなので容量を食いますが、SDカードの容量が大きくて、SDサイズに変更すれば電池が持つ限り結構長い時間の撮影が可能です。
日付の設定ができないのが難点ですが、車のダッシュボードにすべり止めシートを敷いた上に載せれば、立派にドライブレコーダーになります。
外出先につけば、そのまま持って出ればいいだけ。
これって、結構便利なんですよね。
難点は乾電池でしか使えないこと。
なのであまり長い時間は使えません。
これがシガーソケットではなく、最近はシガーソケットをUSBソケットに変換するアイテムが100円ショップでも販売してるくらいなので、USB経由で充電や通電ができれば車内ではUSB給電で、出先は乾電池と使い勝手も格段に良くなるんですけどね。できれば専用リチウム電池ではなく乾電池で。あ、そうすると充電は難しいか。
自分が所有している型はすでに生産終了しているようです。
まぁイメージとして下の感じ。手のひらサイズで軽量です。
【ケンコー】暗いシーンもしっかりキャッチ!デジタルムービーカメラ VS-FUN IR |
用途の幅を狭めるキャッチコピー
それから「事故にあった時」とか「決定的瞬間」のための車載カメラという利用用途としてよくいますが、それ以外にも、「近所でひき逃げがあった」りとか「不審者が出没した」時に、ひょっとしたら加害者とすれ違っていたりや歩道や住宅街を通行する不審者が映ってる可能性もあると考えています。タクシーの車載カメラは警察の捜査でもよく利用されているようですよね。
だったら自分たちのまちを守るための地域パトロールの一環として、普段から少しでも協力できることをやってみようと。
なので自分は普段の通勤中でも撮影をすることがあるのです。
▼▽車で走行中、この場面に遭遇した人はさぞ肝を冷やしただろう。機体の腹部を見せながら迫ってくる旅客機。台湾の事故である。映画のワンシーンを見るような決定的瞬間の映像が配信され、海外でも驚きを共有した。
▼▽運転中の事故などに備えて状況を記録するドライブレコーダーなどの「車載カメラ」に偶然映った。台湾ではリスクに対する自衛意識から普及しているという。映像に“既視感”を覚え、思い出したのは2年前のロシアでの隕石(いんせき)落下。瞬間を捉えたのも、車載カメラだった。
▼▽素早い救助・捜索を祈りたい。一方で、装置の普及ぶりもうかがえる。日本では業務用車で進み、県内のタクシーでは「車両の7割で設置している」(県ハイヤー協会)。信号は赤だった、いや青だった―というもめ事も回避しやすいと特にプロドライバーには関心が高い。
▼▽方々で機械の目が光る社会は、居心地は良くないが、トラブル防止にはなりそうだ。“その瞬間”の映像も増えていく。それにしても、空から隕石や飛行機が落下とは…。雪が降るのはまだ穏やかな方か。首都圏では「大雪」と騒いでいる。雪国から見ればわずかなのだが。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています
[更新情報]なるぱらブログ:車載カメラとしだけの「車載カメラ」よりも http://t.co/DzxcfyyvRW
[ブログ]車載カメラとしだけの「車載カメラ」よりも http://t.co/BlBpCQ9YGU
Kimio Iwata liked this on Facebook.