テレビ番組はPCで録画して時短で視る


Railroad watch / mpclemens

このところ自宅のPCで録画した番組を、早朝自宅のPCもしくは店のPCで視聴してます。

自分がPCで使用している再生プレイヤーアプリのGOMPlayerは再生速度(遅速)が変更できるので、時短モードではないですが1.8~2.5倍で視聴しています。
CMを飛ばしたりするので1時間番組でも20分弱で見ることができます。
そうすると隙間時間でも活用出来ます。
テレビ東京の朝のモーニングサテライトを観た後の7時までの20分弱に前日のWBSを観たりしてます。

で、そうするとよくわかるんですが、アナウンサーはやはり訓練を受けているプロフェッショナルなだけあって丁寧にきちんと発音され、しかも自分たちの普段の会話速度に比べちょっとゆっくりめなので、これくらいの速さでも充分聞き取ることが可能なんですよね。
逆にコメンテイターやゲストの人は聞き取りにくい。その辺が顕著にわかります。
コメンテイターとしてテレビに頻繁に出演されている大学教授などになると聞き取りやすいようですが、小声で早口の人になるとほぼ理解不能。
緊張が伝わってくる人もリズムがズレ気味ですこし聞きづらいです、
ということで、この視聴法は報道番組やドキュメンタリーには適してて、バラエティーなどには不向きです。
まぁバラエティーの場合だとテロップで会話が要所は把握出来ます。
そういう意味では無為にテロップを乱発するバラエティーは適してるかもしれませんが、そもそも録画してまで視るかどうかですよねw
また、レコーダーなど専用機では速度を上げると無音に機種もあるので基本的にこの方法は使えません。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました