msg# 1
令和2年5月の行政/自治体情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症の影響により、記載の行事などは中止・延期となっている場合があります。各催しの担当部署にご確認ください。
-----
名古屋市:緑区からのお知らせ(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/262-38-15-0-0-0-0-0-0-0.html-----
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:41
平均点:5.12
msg# 1.1
令和2年度に名古屋市緑区役所総務課にて勤務する会計年度月額制内部事務員を募集しています。
-----
名古屋市:緑区会計年度月額制内部事務員の募集について(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000128440.html-----
投票数:26
平均点:5.38
msg# 1.2
景観や歴史・文化など、緑区のいろとりどりの魅力を映像にまとめました!
迫力あり!華やかさあり!冒険あり!の素敵な映像で、緑区をもっと知って、もっと愛して、みんなが広報大使となって、緑区をいっぱい自慢しましょう!
プロモーション映像は[YouTube(外部リンク)別ウィンドウ]でチェック!区役所・支所でもご覧いただけます!
SNSや冊子「緑区魅力発見・まるっと発信!」にも緑区の魅力が盛りだくさん♪ぜひご覧ください!
問い合わせ先:緑区観光推進協議会事務局(区役所地域力推進室) 電話番号 052-625-3874 ファクス番号 052-623-8191
-----
名古屋市:いろとりどり緑区(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000127617.html-----
投票数:23
平均点:5.22
msg# 1.4
乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号052-891-3620
新型コロナウイルス感染症対策の状況などから乳幼児健康診査(3カ月、1歳6カ月、3歳)の対象月齢を当初の予定から変更し実施する予定です。対象者へは、直接郵送でお知らせします。また、5月以降の対象者は順次広報なごやに掲載します。
状況によっては、急な中止や変更を伴うこともありますのでご注意ください。
※集団健診時における感染予防のため、同行の保護者は限定いただくとともに、咳や発熱症状のある方、体調不良などの方は、郵送でお知らせする健診日にかかわらず、受診の延期をお願いします。また、その場合は母子事業(電話番号 052-891-3620)へご連絡をお願いいたします。
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000127618.html-----
投票数:23
平均点:5.22
msg# 1.5
-----
5月でユメリア徳重は10周年を迎えます。
-----
10周年を祝し、誰もがより気軽に集える区民プラザになるよう一部をリニューアルして、みなさんをお迎えします。
区民プラザリニューアル 5月下旬
-----
10周年記念缶バッジの配布を予定しています。
-----
10周年を祝してロゴマークを作りました!!
特徴的な建物の模様を表現し、これからも年齢問わず、笑顔あふれる楽しい施設になることを願っています。
-----
ユメリア徳重とは...
-----
一般公募で選ばれました。「夢(ユメ)とarea(エリア)」の2つの言葉を融合したものです。
徳重支所、地区会館、保健センター分室、徳重図書館、民間商業施設からなる施設です。
-----
1年間を通して、さまざまなイベントを行います。-10周年の主なイベント-
-----
ユメリア夏まつり 8月下旬 区民プラザにて
コマやけん玉などで遊びましょう。
徳重図書館イベント万華鏡を作ろう! 10月3日(土曜日) 地区会館にて
親子で一緒に万華鏡を作ってみましょう。
地区会館まつり 11月15日(日曜日) 区民プラザ及び地区会館にて
地域活動の輪を広げる地区会館まつりを今年も開催します。
ユメリア徳重10周年記念合唱祭 12月12日(土曜日) 緑文化小劇場にて
地元中学校による合唱及び地元オペラ歌手による演奏をお届けします。
-----
区民とともに地域への愛着を深め、絆づくりをめざし魅力発見ワークショップを実施します。
-----
魅力発見ワークショップ 8月頃から令和3年1月頃(全6回)支所会議室にて
区民プラザはここを訪れる人々の集い、憩い、交流の場として、また、区民と行政の協働の場として活用されています。
・地区会館まつり
・ユメリア夏まつり
・おはなし会
-----
名古屋市:祝ユメリア徳重10周年(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128364.html-----
投票数:19
平均点:5.26
msg# 1.6
乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、保健センターで実施している乳幼児健診(3カ月児、1歳6カ月児、3歳児)を、4月16日(木曜日)から5月29日(金曜日)の間、一時休止します。
また、感染症の状況によっては期間の延長や対応を変更する可能性があります。
当初、ご案内の予定だった日程などが変更になる場合がありますので、ご注意ください。
今後の健診のご案内については、別途個別にお知らせいたします。
市民の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
また、お子さんの発育・発達や育児などについて、ご心配やご相談などがありましたら、保健センター子育て総合相談窓口(子育て世代包括支援センター)(電話番号 052-899-6518) までお問い合わせください。
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:25
平均点:4.80
msg# 1.7
大人の定期予防接種(風しん)
抗体検査
対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
予防接種
対象:抗体検査の結果、抗体価が不十分と判断された、昭和37年4月2日から 昭和54年4月1日生まれの男性
共通事項
会場:健診機関・医療機関
持物:送付されているクーポン券
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:20
平均点:5.50
msg# 1.8
大人の任意予防接種(帯状疱疹(たいじょうほうしん))
シングリックス
接種回数:2回(2カ月間隔)※2回目の接種は1回目の接種から2カ月後に行う
自己負担金:21,600円(1回当たり10,800円)(全額自費接種の場合40,000円)
ビケン
接種回数:1回
自己負担金:4,200円(1回分)(全額自費接種の場合約8,000円)
共通事項
会場名古屋市内の予防接種指定医療機関
対象:接種日に満50歳以上の方
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:21
平均点:4.29
msg# 1.9
大人の定期・任意予防接種(高齢者肺炎球菌(23価))
年齢:今年度中に65歳以上になる方 60歳から64歳で身体障害者手帳1級相当の方
費用:接種歴のない方は1回4,000円
ただし次の(ア)から(ウ)に該当する方は免除制度が適用され、接種費用が無料となります。
(ア)生活保護世帯に属する方
(イ)市民税非課税世帯に属する方
(ウ)中国残留邦人等に対する支援給付の受給者の方
※免除には、次の(1)から(4)の証明書類のいずれかを接種時に提出する必要があります(接種後に提出いただいても返金されませんのでご注意ください)。
(1)介護保険料納入通知書(名古屋市が発行したもので、かつ、保険料段階が第1段階から4段階のものに限る。)の写し
※通知書は、毎年7月頃に65歳以上の方のご自宅に郵送されています。
(2)生活保護受給証明書の原本(※区役所・支所で無料発行)
(3)市民税非課税確認書の原本(※保健センター(分室除く)で無料発行)
(4)中国残留邦人などに対する支援給付の本人確認証の写し
会場名古屋市内の予防接種指定医療機関
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:22
平均点:5.00
msg# 1.10
小児の定期予防接種
-----
指定医療機関で受ける定期予防接種(予約制)
-----
ヒブ感染症
対象者:生後2カ月から5歳未満
名古屋市における標準的な接種方法:初回接種年齢により、回数が異なります
小児肺炎球菌
対象者:生後2カ月から5歳未満
名古屋市における標準的な接種方法:初回接種年齢により、回数が異なります
B型肝炎
対象者:生後1歳未満
名古屋市における標準的な接種方法:生後2カ月で接種を開始し、1回目の接種から4週以上の間隔をおいて2回目、さらに1回目の接種から20週以上の間隔で3回目
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
対象者:第1期:生後3カ月から90カ月未満
名古屋市における標準的な接種方法:初回:生後3カ月で接種を開始し、1回目の接種から3週以上の間隔をおいて3回追加:初回接種(3回)終了後、12カ月から18カ月の間隔をおいて1回
ジフテリア・破傷風
対象者:第2期:11歳から13歳未満
名古屋市における標準的な接種方法:小学校6年生で1回
麻しん・風しん
対象者:第1期:生後12カ月から24カ月未満
名古屋市における標準的な接種方法:1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早期に1回
対象者:第2期:小学校就学前年度(4月1日から3月31日)
名古屋市における標準的な接種方法:1回
水痘(すいとう)
対象者:生後12カ月から36カ月未満
名古屋市における標準的な接種方法:1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早期に1回。1回目終了後、6カ月から12カ月の間隔をおいて2回目
日本脳炎
対象者:第1期:生後6カ月から90カ月未満
名古屋市における標準的な接種方法:初回:3歳で1週以上の間隔をおいて2回。追加:初回接種終了後、約1年の間隔をおいて4歳で1回
対象者:第2期:9歳から13歳未満(特例措置あり)
名古屋市における標準的な接種方法:1回
共通事項
持物:母子健康手帳・シール式接種券
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:20
平均点:4.50
msg# 1.11
検診・検査
ガン検診・予防接種 電話番号 052-891-3623
胃がん・大腸がん検診(予約制)
対象:40歳以上(令和2年度中に40歳になる方を含む。妊婦などを除く)
費用:各500円(免)
※市内の協力医療機関で受診可
乳がん検診(予約制)
対象:40歳以上の女性(令和2年度中に40歳になる方を含む。妊婦などを除く)
費用:500円(免)
検診方法:問診、マンモグラフィ検査
※市内の協力医療機関で受診可
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:25
平均点:5.20
msg# 1.12
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、以下の事業を当面中止する予定です。対象者については、ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。事業再開につきましては、順次お知らせいたします。
-----
乳幼児健診、栄養、歯科 電話番号 052-891-3620
-----
・ニューファミリーセミナー
・母乳相談
・0歳児モグモグ離乳食教室
・むし歯予防教室
・すくすく歯ッピー教室
・歯と口の1日健康センター
・子どものアレルギーとぜん息相談
・子育て教室
・離乳食・幼児食相談
・2歳児パクパク教室
・子どもの事故予防教室-事故の予防・救急法を学ぼう-
・健康なんでも相談
・育児相談
・グリーンキッズ
・フレッシュパパママヘルシークッキング
・子どもの発達が気になる親のつどい
・赤ちゃんと一緒にママの産後エクササイズ
-----
がん検診・予防接種 電話番号 052-891-3623
-----
・輝っと !元気クラブ
・難病のつどい
・HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査
・ポールウォーキング
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:20
平均点:5.00
msg# 1.13
-----
こころの健康相談日
-----
会場:保健センター
日程:毎週金曜日
受付時間:午後1時30分から午後2時30分
内容:精神科医による心の病の相談 ※第1金曜日は、うつ病家族相談日
予約問い合わせ先:精神相談 052-891-3621
-----
名古屋市:保健センターだより(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128369.html-----
投票数:22
平均点:5.45
msg# 1.14
緑区では『ハンドアップ運動』を推進しています。
『ハンドアップ運動』とは、横断歩道を渡るときに手をあげて渡る運動です。横断歩道を渡る前に手をあげると、車の運転手に「私はこれから横断歩道を渡りますよ」と、意思を伝えることができ、自動車との接触事故を防ぐことができます。
(1)横断歩道を渡る前に手をあげて(左右確認も忘れずに!)
(2)車が止まってくれるのを待ち
(3)運転手に感謝の気持ちを持って横断歩道を渡る
この3つを心がけて横断歩道での事故を無くしましょう!
問い合わせ先:緑区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3872?ファクス番号 052-623-8191
緑警察署 電話番号 052-621-0110?ファクス番号 052-621-1699
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:26
平均点:5.38
msg# 1.15
区役所職員をはじめ、警察官や交通指導員、地元ケーブルテレビ局CCNetのみんなで演劇を行い、ハンドアップ運動の大切さを伝えました。
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:25
平均点:5.20
msg# 1.16
業務内容:緑区役所総務課統計選挙係の業務
※土曜日・日曜日・祝日・休日勤務の場合あり
※業務繁忙期に一定の時間外勤務の場合あり(超過勤務手当を別途支給)
雇用期間:令和2年7月1日から令和3年3月31日
募集人員:1人
募集要項:市ウェブサイトに掲載するほか、区役所総務課(3階32番窓口)、区役所情報コーナー、支所区民生活課(1番窓口)で配布
申し込み:5月1日(金曜日)から18日(月曜日)〈必着〉までに窓口へ専用履歴書・課題作文などを持参か郵送にて
問い合わせ先:緑区役所総務課(3階32番窓口)〒458-8585(住所不要) 電話番号 052-625-3908?ファクス番号 052-623-8191
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:29
平均点:4.83
msg# 1.17
5月15日(金曜日)から21日(木曜日)は総合治水推進週間です。総合治水とは洪水や浸水被害の防止を図るため、川幅を広げたり、川底を掘るなどの「河川の改修」と、雨水を貯めたり、雨水を地下に浸透させる施設を学校や公園内に造るといった「流域内での対策」などを一体的に進めるものです。
総合治水を市民の皆さんに理解していただくため、図や写真を用いたパネルの展示を行います。
日時:6月1日(月曜日)から4日(木曜日)午前8時45分から午後5時30分
会場:市役所西庁舎2階ロビー
問い合わせ先:緑政土木局河川計画課 電話番号 052-972-2893 ファクス番号 052-972-4193
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:28
平均点:5.36
msg# 1.18
5月15日(金曜日)から21日(木曜日)は総合治水推進週間です。総合治水とは洪水や浸水被害の防止を図るため、川幅を広げたり、川底を掘るなどの「河川の改修」と、雨水を貯めたり、雨水を地下に浸透させる施設を学校や公園内に造るといった「流域内での対策」などを一体的に進めるものです。
総合治水を市民の皆さんに理解していただくため、図や写真を用いたパネルの展示を行います。
日時:6月1日(月曜日)から4日(木曜日)午前8時45分から午後5時30分
会場:市役所西庁舎2階ロビー
問い合わせ先:緑政土木局河川計画課 電話番号 052-972-2893 ファクス番号 052-972-4193
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:28
平均点:4.64
msg# 1.19
赤ちゃんとの触れ合いを楽しみながら、子育ての知識・スキルを学び、子育て仲間と出会うことができる講座です。安定した親子関係を育んでいくことを目指します。
日時:5月26日(火曜日)、6月2日(火曜日)・9日(火曜日)・27日(土曜日)午前10時から午前11時30分
会場:片平ふれあいセンター(鳴海町字天白90)
対象:0歳児と母親。抽選で15組(託児なし。親子で受講する講座です。)
申し込み:5月11日(月曜日)から21日(木曜日)に下記NPO法人かたひらかたろう「ケロちゃん」へ電話にて ※受付時間:月曜日から金曜日 午前10時から午後3時
問い合わせ先:NPO法人かたひらかたろう「ケロちゃん」電話番号 052-718-3492
区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3961?ファクス番号 052-621-6858
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:25
平均点:5.20
msg# 1.20
ガソリン・軽油・灯油などの燃料や塗料、接着剤、化粧品など、私たちの身のまわりには「危険物」を含む製品がたくさんあります。危険物は、火災発生の危険が高く、爆発しやすい、消火しづらいという性質があるため、火災予防上の観点から消防法で厳しくその取り扱いが規制されています。
各種製品の取り扱い表記や注意事項をよく確認するとともに、火気の近くで取り扱わない、換気を十分に行うなど、製品に応じた安全な取り扱いや管理をお願いします。
問い合わせ先:緑消防署 電話番号 052-896-0119?ファクス番号 052-891-0119
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:27
平均点:5.56
msg# 1.21
新型コロナウイルス感染症の影響により、例年5月末に行っている総合水防訓練は今年度中止となりました。
問い合わせ先:緑区役所総務課 電話番号 052-625-3906?ファクス番号 052-623-8191
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:22
平均点:5.00
msg# 1.22
新型コロナウイルス感染症の影響により、例年5月に区役所講堂で開催している環境バザーは今年度中止となりました。
問い合わせ先:緑区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3876?ファクス番号 052-623-8191
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:22
平均点:5.00
msg# 1.23
現在、10月24日(土曜日)に大高緑地にて開催予定の「緑区区民まつり」にご協賛いただける企業(団体)様を募集しています。
ご協賛いただいた企業(団体)様は緑区区民まつりのパンフレットに広告を掲載するほか、まつり当日に会場看板などでPRをします。
協賛金額:1口10,000円
申し込み:申込書に記入の上、6月8日(月曜日)までに窓口・ファクス・電子メールにて
※申込書や詳細については区ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先:緑区区民まつり実行委員会事務局(区役所地域力推進室 3階34番窓口) 電話番号 052-625-3878?ファクス番号 052-623-8191
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:26
平均点:5.00
msg# 1.24
愛知県内において、新型コロナウイルスの感染拡大に便乗し、次のような不審電話が確認されていますので、ご注意ください。
-----
これは詐欺!!
-----
10万円払えば、コロナウイルス感染が終息するまで、毎月マスクを配布します。
〇△デイサービスの関係者ですが:、消毒液が手に入ったので持っていきます。コンビニでお金を振り込んでください。
-----
Point!!被害にあわない対策
-----
「新型コロナウイルス」に関連し、お金を要求する電話を受けた時は、一人で判断せず、家族や最寄りの警察署に相談しましょう!!
相手が公的機関をかたった場合は、相手の部署や氏名を聞いて、電話で問い合わせるなどの事実確認をしましょう。
問い合わせ先:緑警察署 電話番号 052-621-0110 ファクス番号 052-621-1699
区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191
-----
名古屋市:祝ユメリア徳重10周年(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128364.html-----
投票数:24
平均点:5.00
msg# 1.25
広報なごや5月号に掲載の子育て支援プロジェクト「みどり親育ちのがっこう」4回連続子育て講座
「あかちゃんとママのがっこう」令和2年5月26日~6月27日分
5月11日(月)より募集開始予定でしたが新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講座の中止が決定しました。
受講申し込み予定の方には大変申し訳ございません。
-----
名古屋市地域子育て支援拠点ケロちゃん 今週のお知らせ*講座中止のお知らせ :名古屋市地域子育て支援拠点 ケロちゃんのブログ
http://kerochan.blog.jp/archives/6314526.html-----
赤ちゃんとの触れ合いを楽しみながら、子育ての知識・スキルを学び、子育て仲間と出会うことができる講座です。安定した親子関係を育んでいくことを目指します。
日時:5月26日(火曜日)、6月2日(火曜日)・9日(火曜日)・27日(土曜日)午前10時から午前11時30分
会場:片平ふれあいセンター(鳴海町字天白90)
対象:0歳児と母親。抽選で15組(託児なし。親子で受講する講座です。)
申し込み:5月11日(月曜日)から21日(木曜日)に下記NPO法人かたひらかたろう「ケロちゃん」へ電話にて ※受付時間:月曜日から金曜日 午前10時から午後3時
問い合わせ先:NPO法人かたひらかたろう「ケロちゃん」電話番号 052-718-3492
区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3961?ファクス番号 052-621-6858
-----
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000128370.html-----
投票数:26
平均点:5.00
msg# 1.26
【ご注意ください】緑区内で、自宅を訪れた者にキャッシュカードをだましとられる被害が発生しています!
-----
状況
-----
緑区内で、区役所職員や金融機関職員、警察官をかたる者から、「還付金がある」、「全国で一斉にキャッシュカードが使えなくなる」などと電話があり、自宅を訪問した者にキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
その手口の多くが、区役所職員や金融機関職員、警察官などをかたり「あなたのキャッシュカードが使えなくなった」などと電話した後、被害者宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取ったり、キャッシュカードを封筒に入れさせ、目を離した隙に別の封筒とすり替えるものです。
-----
対策
-----
・区役所職員や金融機関職員、警察官がキャッシュカードなどを預かったり、暗証番号を聞いたりすることはありません。
・他人には絶対に、キャッシュカードを預けてはいけません。
・他人には絶対に、暗証番号を教えてはいけません。
・怪しいと思ったら、すぐに家族に相談するか、警察に110番通報しましょう。
・常に留守番電話にしたり、迷惑電話防止機器を活用しましょう。
・過去に同じような経験がある方も、再度狙われる可能性がありますのでご注意ください。
-----
名古屋市:【ご注意ください】緑区内で、自宅を訪れた者にキャッシュカードをだましとられる被害が発生しています!(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000128970.html-----
投票数:23
平均点:4.78
msg# 1.27
新型コロナウイルスの更なる感染拡大を防止するため、面接による法律相談を、令和2年4月19日(日曜日)から中止しておりますが、5月18日(月曜日)より当面の間、電話による法律相談(予約制)を実施します。
-----
名古屋市:法律のことは(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/page/0000006096.html-----
投票数:27
平均点:4.81
msg# 1.28
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2020/5/19 22:15 |
最終変更
町の子育て情報・おすすめのお店・病院も
近所のクチコミ情報が集まる・相談できる!
-----
マチマチの概要
-----
「マチマチ」は、ご近所さんとまちの子育てやオススメのお店・病院などについて情報交換ができるご近所限定のオンライン掲示板です。「ひらかれた、つながりのある地域社会をつくる」というミッションのもと株式会社マチマチが開発・運営しています。
ご近所に地域設定した利用者同士がコミュニケーションを取り、困ったことがあれば投稿をして、近所の人に聞くことが可能であり、町内会・自治会など、地域の情報交換に利用できます。
令和2年1月15日、名古屋市は地域コミュニティ活性化を推進していくため、株式会社マチマチとご近所SNS「マチマチ for 自治体に関する協定」を締結しました。
名古屋市はマチマチ「公共機関」ページから市政情報、各種イベント情報、防災・防犯に関する情報を発信します。
名古屋市のご近所SNSトップページ(外部リンク)
https://machimachi.com/area/aichi/nagoyashi-----
名古屋市:ご近所SNSマチマチ(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/page/0000128385.html-----
投票数:24
平均点:5.00
msg# 1.29
令和2年5月1日現在、緑区の世帯数と人口は、以下の通りです。
世帯数は102,162世帯(対前月332世帯の増加)でした。
人口は247,980人(対前月465人の増加)でした。
このうち、男性は122,019人、女性は125,.961人でした。
現在、名古屋市で最も世帯数・人口数の多い区は緑区です。
-----
名古屋市:緑区の統計(人口など)(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/midori/category/151-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html-----
投票数:28
平均点:5.00
msg# 1.27.1
新型コロナウイルスの影響により、面接による法律相談を中止しておりますが、以下のとおり、市民相談室と各区役所での面接による法律相談を再開します。
市民相談室 令和2年6月8日(月曜日)から
各区役所 令和2年6月15日(月曜日)から
※名古屋法律相談センターでの相談は引き続き休止となります。
※面接による法律相談の再開にあたり、電話による法律相談は6月5日(金曜日)で終了します。
※各区役所の日程は、「各区役所の相談日について」をご確認ください。
予約受付
予約は、相談を希望する日の1週間前から名古屋おしえてダイヤルで受け付けます。
電話番号:名古屋おしえてダイヤル 052-953-7584(Qはいつでもみんななごやし)
受付時間:午前8時から午後9時まで(年中無休)
相談にあたりましては、感染防止対策として、マスクの着用をお願いいたします。
-----
名古屋市:法律のことは(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/page/0000006096.html-----
投票数:35
平均点:4.86
msg# 1.5.1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2020/10/16 9:15
徳重図書館では2020年10月3日(土曜日)に「ユメリア徳重10周年記念 万華鏡を作ろう!」を開きました。
万華鏡キットを使い、自分の好きな柄とパーツを使ってオリジナルの万華鏡を作りました。
会場内では、皆さん熱心に作り方の説明を聞き、保護者の方と一緒に手際よく作っていきました。
自分の「好き」を詰め込んだ愛着の湧く作品が完成!
今回の教室を機に、いろんな工作に挑戦し、工作を楽しいと感じてもらえたら嬉しいです。
図書館には、関連した資料がたくさんあります。ぜひ、また図書館へお越しください!
-----
徳重図書館 「ユメリア徳重10周年記念 万華鏡を作ろう!」を行いました│行事報告│お知らせ|名古屋市図書館ホームページ
https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_gyouji/entries/20201015_02.html-----
投票数:35
平均点:4.86