「皆が自発的に動き出す環境作りを」治大国若烹小鮮

大国を治むるは小鮮を烹るが若し

―治大国若烹小鮮―

[原文](老子 第六十章)
治大國、若烹小鮮。以道莅天下、其鬼不神。非其鬼不神、其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。夫兩不相傷。故徳交歸焉。。
[書き下し文]
大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し 。道を以(も)って天下に莅(のぞ)めば、その鬼(き)も神(しん)ならず。その鬼の神ならざるに非(あら)ず、その神も人を傷(そこな)わず。その神も人を傷わざるに非ず、聖人もまた人を傷わず。それ両(ふた)つながら相い傷わず。故に徳こもごも焉(これ)に帰す。。
[原文の語訳]
大きな国を治める時には、小魚を煮る時の様に無闇にかき回さずじっとしてると良い。この様に「道」にしたがって世の中を治めるならば、鬼神が人に祟(たた)りを為す事が無い。鬼神が人に祟りを為さないだけで無く、祟りそのものが人に害を為す事も無いのだ。祟りが人に害を為す事が無いだけで無く、「道」を知った聖人の政治も人に害を為す事も無い。こうして鬼神も人も害を為す事が無いので、その恩恵が人々の身に降り注ぐのである。
[解釈]
「道」に従って無為の政治を行えば、人々は天災にも人災にも合う事が無いので安心して暮らす事ができるという事
リーダーやトップが現場で強引に引っ張っていくのではなく、皆が自発的に動ける環境を整えてあげるのが理想的です。
または細かいところまで指示や口を出したりせず、黙っていても皆が伸び伸びと働ける環境を作った上で、自分は黙って睨みをきかせるくらいでもよいのかもしれません。
[参考]
老子 第六十章 大国を治むるは、小鮮を烹るが若し | ちょんまげ英語日誌

[中国古典一日一言]

今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました