一年のうち97.42%は名古屋市緑区で過ごす男です

数字にできる出来事

佐々木 圭一さん著の伝え方が9割の中に、一文の中に数字を入れたり相反する言葉を組み込むことでインパクトを与えるとありました。

なかなか数字にできる出来事がないなぁと思った中で浮かんだのが「そういえば自分ってばほとんど愛知県、いや名古屋市、いや緑区から出てないじゃん!!」ということ。
ということで、昨年(平成26年)にどれくらい緑区にいたのか計算してみました。
計算方法はfoursquare、現在はSwarm(友達の最新情報を集めたり、待ち合わせできるアプリです)にチェックインしているので、その時間をチェック。
基本的に外出らしい外出は正月とお盆、GWと仕事休みの日で、あとは納品で少しだけ出る程度。
しかも遠出をしない近隣というと、休みの日の大府のキンブルか仕事で豊明市役所そばのお店への納品くらいという「ほぼ緑区のような場所」ばかり。
それでも、数少ない「緑区の外」ということで書き出してみました。

すると、正月とお盆に嫁さんの実家(東京・練馬)に帰省した時の外泊、walker47の式典で休みの日に1日東京に、名古屋市役所と知立市のバスの営業所に挨拶にでかけたくらい。

計算の結果、226時間でした。

1年は8,760時間

緑区外にいた226時間を1年の8,760時間で割ると226/8760=2.58%

つまり、100%-2.58%=97.42%は緑区にいる結果になりました。

ということで、名刺の片隅にでもキャッチフレーズ的に書いてみようと思います。
なるぱらを運営している管理人として「これくらい地元にいるんですよ」的なインパクトになるかなwww
ただ、だからといって緑区内をあちこちくまなく動いているわけではないんですよね。それがネック。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

  1. たけ より:

    鳴海に住み始めて4320時間ほど経過した者です。次回の小学校の紙ごみ(新聞など)収集はいつでしょうか。ご存知でしたら教えてください。これまでは近所の人に聞いてましたが、不審がられることもあるので、こちらで聞かせていただきました。

    • narupara より:

      学区の資源回収でしたら回覧板で案内が回ってきませんか?
      それから「鳴海に住み始めて…小学校の収集はいつか」ということですが、学区は鳴海学区なのでしょうか?(学区がどこであっても存じてはいないのですが…)

タイトルとURLをコピーしました