先入の語をもって主と為す無かれ
―無以先入之語為主―
- [原文](漢書)
- 無以先入之語為主。
- [書き下し文]
- 先入の語をもって主と為す無かれ。
- [原文の語訳]
- 先に聞いた言葉を主軸としてはいけない。
- [解釈]
- 第一印象など先入観に囚われてはいけないということです。
- 「軸をズラす」という言葉もありますね。
- 話やアドバイスとして参考にするのはよいですが、それを鵜呑みにしたり、自分の中で考えることなく、そのまま言動にうつすことはしないようにしたいものです。
- 最初に覚えたことや考え方に固執してしまい、その後の変化に正しい判断や理解ができないようになってはいけません。
- 検証する時、どこでこうなったのかを考えてみると、意外と出発点で誤っていたこともあるかもしれません。そうなってもは元も子もありません。最初や途中で「なぜそうするのか」「なぜしなくてはいけない」「なぜしてはいけないこと」ことなのか、検証のためのそもそも論も時に必要です。
- 事が大きくなってしまっても、そもそも論で考えると、意外と 原因は小さなことなのかもしれません。
- 「なぜこの人に頼んだのか」を考えると、自分の中で「この人しかいない」と決め込んでしまって視野が狭くなっているかもしれません。その人に何かあった時のことも考えると、必然的にもっと周りを観なくてはいけなくなります。
- 先入観や固定概念から解放されると「逆転の発想」が生まれやすくなりそうですね。
- [参考]
- 先入主となる(せんにゅうしゅとなる) ( その他教育 ) – 「くろご式 慣用句辞典」の更新履歴 – Yahoo!ブログ
[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]
平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
[中国古典一日一言]
平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています
「そもそも論も必要」無以先入之語為主 先入の語をもって主と為す無かれ ―無以先入之語為主― [原文](漢書) 無以先入之語為主。 [書き下し文] 先入の語をもって主と為す無かれ。 [原文の語訳]… https://t.co/uT5kpiH17N
「そもそも論も必要」無以先入之語為主 https://t.co/IwgJUdqC2x
「そもそも論も必要」無以先入之語為主 https://t.co/9EyKFjVF93 https://t.co/dHKQQgygJh
伊福泰則 liked this on Facebook.
先入観や固定概念はその人がそれまでに得た知識、経験、情報に元ずいて形成されます。
常識的な結果をだすのに威力を発揮しますが
新たな物事を生み出すときに時として邪魔にもなり得るものです!
解放からの逆転の発想✨素晴らしい!
自分を知り、更なる成長を自分自身でコントロールできるようになりたいですね〜♪
今日は解釈が長文だったので私も長文にしてみました(笑)
Kaname Kojima liked this on Facebook.
Kimio Iwata liked this on Facebook.
舟橋猛 liked this on Facebook.
Koichi Shimomura liked this on Facebook.
Masako Satou liked this on Facebook.
Susumu Yamaguchi liked this on Facebook.
Masakatsu Yamaguchi liked this on Facebook.
Shinnosuke Hattori liked this on Facebook.
鈴木晃子 liked this on Facebook.