山は土を辞せず、故に能くその高きことを成す
―山不辞土、故能成其高―
- [原文](管子)
- 山不辞土、故能成其高。
- [書き下し文]
- 山は土を辞せず、故に能くその高きことを成す。
- [原文の語訳]
- 山は土を拒まない、したがって高い山となる。
- [解釈]
- 塵も積もれば山となります。山も自ら取捨することなく変化を受け入れるのであのように高くなるのです。
- ただし、山も雨などの水を受け入れてしまっては山肌を削られてしまいます。そうなっては低くなってしまいます。あえて「土を辞せず」はそういう意味も含まれていると考えます。得意分野や長所を伸ばせば良いということでしょうか。
- 業績を上げたり組織を大きくするには仕事や人材を幅広く受け入れる必要がありますが、組織に負担がかかるような場合は受け入れを考えないといけません。
- 異分子を取り入れることで変化をもたらすことが可能ですが、山の場合、大きな変化は必要ではありません。よほど崩れ始めている以外に、「山」という基本を変えてしまうほどの大きな変革は無理に取り入れる必要はないのです。
- あれこれとメニューを増やす影響で仕入れる食材の種類が増えていってしまうことは避けたいものです。同じ食材を使ったうえで手の加え方や組み合わせによるメニューを増やせば負担も軽減できるのです。世界には数多くの山がありますが、基本となる要素は数少ないのです。
- [参考]
- 受け入れる度量の広さ – しいたけだけ日記
[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]
平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
[中国古典一日一言]
平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています
伊福泰則 liked this on Facebook.
Kimio Iwata liked this on Facebook.
「取捨選択をした上で大いに受け入れる」山不辞土、故能成其高 山は土を辞せず、故に能くその高きことを成す ―山不辞土、故能成其高― [原文](管子) 山不辞土、故能成其高。 [書き下し文]… https://t.co/crzvaeELb1
やはり新たなメニューを決めるうえで今ある食材で作る事を前提で考えますね〜♪
Kouichi Yasuda liked this on Facebook.
Syogo Imai liked this on Facebook.
舟橋猛 liked this on Facebook.
Susumu Yamaguchi liked this on Facebook.
Kaname Kojima liked this on Facebook.
鈴木晃子 liked this on Facebook.