「何がわかってないかを知る」不知為不知

知らざるを知らずとせよ

―不知為不知―

[原文](論語 為政第二)
不知為不知
[書き下し文]
知らざるを知らずと為す
[原文の語訳]
知らないことは知らないとする
[解釈]
知らないことは素直に「知らない、わからない」と認めましょう。そうすることで新たに知ることができるのです。
知ったかぶりをしないということです。自分はなんでも知っている過信してしまってはいけません。
訊くはいっときの恥、訊かぬは一生の恥といいます。
仕事でも何が分かっていて、何が分かってないかをきちんと整理することで気付くことがあります。
勉強でも理解できていない部分がわかっていれば、そこを重点的に学習することで効率を上げることができます。
歩く百科事典と言われる人は、常に知らないことに気づいて情報収集しているのです。
計算ができないのは、公式を知らないからという場合あります。結構、そもそも論だったりするのです。
対人であれば、相手は何が分かっていないかを理解しようと意識することで伝え方が変わってきます。
商売ではお客さんが何を望んでいるか的確にニーズを捉えるためにマーケティングが必要となるのです。
ただ「ようわかりませんけど」というだけで知ろうとしないトップには困りものです。
[参考]
論語『子曰、「由、誨女知之乎(由よ、汝に之を知ることを誨えんか)』解説・書き下し文・口語訳 / 漢文 by 春樹 |マナペディア|

[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]

平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

[中国古典一日一言]

平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました