一葉の落つるを見、歳の将に暮れなんとするを知る
―見一葉落、而知歳之將暮―
- [原文](淮南子 説山訓)
- 見一葉落、而知歳之將暮、睹瓶中之冰、而知天下之寒。以近論遠。
- [書き下し文]
- 一葉の落つるを見、歳の将に暮れなんとするを知る、瓶中の氷を睹(み)て、天下の寒きを知る。近きを以て遠きを論ずるなり。
- [原文の語訳]
- 木の葉が一枚落ちるのを見て、まさに歳が暮れようとしているのを知り、瓶の水が凍っているのを見て、天下の寒さを知る。
- [解釈]
- 目の前の小さな変化に気づいて季節の移り変わりを感じる。ちょっとしたことで先のことに気づくということです。
- 一葉落知天下秋(一葉落ちて天下の秋を知る)という言葉もあります。
- この文でいくと「秋」や「寒さ」など下り坂の兆候を表しているようです。早落ちの葉が一枚落ちるということで、何やら不穏な兆候と受け取ってもyいのかもしれません。感じ取ったならば、早めの対策に取り掛からなくてはいけませんね。
- かといって葉を落ちないようにしたり、水を凍らないようにすることは、自然の道理に対しようとするやや無謀な行為です。ここはすでに始まっている未来の結果をあらかじめ受け入れて、それにこれからどう対応するかを考えなくてはいけないということです。
- いつまでも好調が続くと過信せず、少しでも停滞を感じたら早めの対策や、次の一手を打ち出さなくてはいけません。本当は好調時から策を練り、いつでも対応できるようにしておきたいものです。
- [参考]
- 見一葉落、而知歳之将暮(淮南子):古典・詩歌鑑賞(ときどき京都のことも)
[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]
平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
[中国古典一日一言]
平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています