雑句話欄 平成26年1月10日

記憶は削除は無理だが上書き保存は可能

商工会青年部OBの宿澤さんのブログに掲載されていた。
少し前に恋愛遍歴に関して「男は別名保存、女は上書き保存」という言葉がネット上でよく見かけたことを思い出した。

ガヤ芸人と呼ばれる某コンビの一人のヤジが最近耳障りになってきた。
あと、長らく婚約をネタにしてて、先日入籍された女性芸能人はそのまま主婦業にでも専念して引退してもらえたらと願う。

WBS録画視聴

アサヒは消費税増税を前に、スーパードライの味を進化させ、試し飲みを喚起することで、増税後のリピーターを増やす消費者のブランド乗り換え「ブランドスイッチ」を促す戦略。
S&Bに関しても例年通り新商品発売時期の2~3月に発売を開始するが、一方でエステーは増税前の駆け込み需要に新商品が埋もれないように4月以降に新商品を発売する。
4月を区切りに各社の戦略がそれぞれ出ている。

また、各社に共通して感じるのは新商品は「高付加価値商品」の傾向が強い。
同じ商品を同じ価格帯で販売すれば増税分が「高くなった」との印象を与えかねないが、付加価値をつけることで、増税分以上の高値となっても消費意欲を損なわないという戦略。
ターゲットを絞るなどして、価格競争から脱却できるチャンスでもあるとの見方。

ブランドスイッチ

市場環境の変化などで消費者の商品(ブランド)選択が変わること

気になる度カメラ

頭部に装着すると脳波を計測して、自動的にシャッターを切る、注目度が高いと判断すると自動録画も行うというもの。

選挙目当てがありありと

減税日本が維新の会と連携やら吸収合併やらで賑わしている。
所属議員が看板で勝った比例代表と比喩していただけに、看板すり替えで次期地方選挙に生き残りをかけたいのだろうが、以前に国政で某党が吸収合併したに、吸収された側の地方議員はそのまま放置された経緯がある。
それを彼らが知ってるかどうかを気にすることもないが。

東京都知事選

細川護熙元首相が立候補する意向を固めたそうだ。舛添要一氏も自民党都連へ挨拶をしたことで、支援を受ける模様。
一方で東国原氏は未出馬の公算が高くなった。後出しジャンケンでもメンバー的に厳しそうだ。

消毒液自体への混入が現実味を帯びてきたか

マルハニチロ系会社生産品での農薬混入騒動だが、作業靴に農薬が付着していたことが判明したらしい。
工場には、従業員が上に乗るとブラシが動いて靴底を洗浄する機械があり作業前に使用することになっているそうで、さらには従業員はキャップやマスクを着用しているが、爪ブラシで指先や手を洗い、手に消毒液を噴霧するほか、粘着ローラーで白衣をなぞるということで、俄然、消毒液自体への混入が現実味を帯びてきたか?

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました