マナーや常識的なこと、当たり前のことが保たれないから規則やルールによって縛らなくてはいけなくなる。
一部の人の行動により、その他大勢の人を対象とする規制が作られるのは納得出来ないのですが、普段から当たり前に守っていれば本当はルールの違反対象にはならないはず。
逆に言うと、別段他に迷惑をかけることなく円滑に生活できている行動なのにルール違反となるのは、ちょっと規制が厳しいということになりますよね。ルールを作る人はこの辺は、自分の行動で窮屈に感じてないんですかね。
ここ数年、自転車に乗っている人のマナーの悪さには驚く。「道路は我がもの」といった感じで、やり放題。車ほどではないとはいえ、自転車がからむ死亡事故は2003年に全国で61件だったのが、13年には93件に増えている。
そんな現状に歯止めをかけるべく、悪質な自転車運転者に対し、安全講習の義務化を盛り込んだ改正道交法の施行令が20日、閣議決定された。6月1日に施行される(21日付2面既報)。
施行令では、酒酔い運転や信号無視など計14項目の違反を「危険行為」と定め、3年以内に2回以上、摘発された違反者が講習を受けるという。
万一、事故を起こした際、携帯電話を使用していたケースも摘発の対象となり得るというから、携帯を片手に持っての”ながら”運転は、きっぱりやめるべきだろう。
酒酔い運転はもとより、一時停止違反、信号無視、歩道での徐行違反など、相当厳しく、細かくなっている。
今後は、家庭や学校・団体・地域などでの広報や学習をしっかりやってほしい。今一度、自転車を使う時のルールとマナーを学んでから乗ってほしいものだ。(恵)
ちなみに高校時代は自転車通学をしていました。
その当時は、やはり無茶な運転をして「自動車が邪魔」という感覚だったのは間違いありません。
ですが「立場替われば」ではないですが、クルマを運転するようになって一変しました。人間て身勝手ですねwww
ここ3年ほど月に数回、原付バイクを運転するようになりましたが、周りから見れば「超」がつくほど安全運転をしていると思います。
交差点での赤信号待でも、脇から停車車両を抜くこともなく最後尾に停車するし、交差点で右折するときに右折車線に入ることもできるだけ避けるようにしています。
いわゆる「二段階右折」を普通にしています。
クルマを運転するようになったから「怖さ」が分かって、こういう基本的な運転姿勢に戻ったのだと思います。
ここ数年、自転車に乗っている人のマナー・・・| 国原譜 | 奈良新聞WEB
http://www.nara-np.co.jp/20150122090825.html
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています
[更新情報]なるぱらブログ:改正道交法とマナーに思う http://t.co/4qg5WtaRTf
[ブログ]改正道交法とマナーに思う http://t.co/5YLy5DcF7P
改正道交法とマナーに思う | なるぱらブログ http://t.co/Q99H15xQCC #Zenback @zenbackから
最近の自転車事故や対歩行者事故は、我が物顔と言うよりも事故に対して無警戒で、自分に降りかかるかもしれない危機に無関心過ぎるからだろう。