msg# 1
平成21年8月前後に発表・案内された行政/自治体/各種団体からの情報を掲載しています。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:23
平均点:4.35
msg# 1.1
自然災害に遭遇したときは、冷静な行動をとることが大切です。
そのためには、普段からのシミュレーションが有効です。
地震発生時に行動するポイントを時間経過別にご紹介します。
時間経過別 地震発生時の行動マニュアル
地震発生
最初の大きな揺れは1分間
●まず、身を守る
●もしできたら火の始末
1~2分
揺れがおさまったら・・・
●玄関・出口の確保
●火が出たら素早く消火
●家族の安全を確認
●はき慣れた靴をはく
3分
みんなの無事を確認し、火災発生を防ぐ
隣近所に声を掛けよう!
●行方不明者はいないか?
●けが人はいないか?
出火防止・初期消火!
●漏電・ガス漏れに注意
●余震に注意
●大声で知らせる
●消火器・バケツリレーで消火
5分
ラジオなどで正しい情報を
●防災機関の情報を確認
●デマに惑わされない
●電話は緊急電話を優先する
●避難するときは電気ブレーカー
を切り、ガスの元栓を閉める
●避難時には車を使用しない
10分~数時間後・3日
協力して消火活動、救出・救護活動を
●水・食料は蓄えているものでまかなう
●災害情報・避難情報の収集
●助け合いの心を大切に
●壊れた家には入らない
●避難所では協力し合って自主運営
投票数:34
平均点:5.00
msg# 1.2
日本列島では過去幾度となく大地震が発生し、尊い人命が失われてきました。
特に東海地震は地震の周期的な発生が指摘され、連動型巨大地震になる危険性が高いと予想されています。
地震の発生を防ぐことはできませんが、経験や教訓を活かし、対策と準備をすることによって被害を少なくすることができます。
緑区では、東海・東南海地震を想定し地域の皆さんと防災関係機関・ボランティアなどが協働・連携した防災訓練を行います。
今年度は自衛隊やライフライン企業が参加し、より総合的な訓練となります。
※事情により中止・内容変更となる場合あり
日時:9月6日(日)午前9時から
会場:鳴子小学校運動場
内容:情報伝達訓練、住民避難訓練、給水訓練、救助救出訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、仮設トイレ組立訓練、ボランティアセンター立上訓練など
防災訓練当日、午前8時30分に警戒宣言発令のサイレンを一斉に鳴らし、情報伝達訓練を行います。
問い合わせ先:
緑区役所総務課 TEL:625-3906 FAX:623-8191
投票数:27
平均点:4.81
msg# 1.3
今年7月から本格稼動した鳴海工場は・・・
■名古屋市最初のPFI事業(Private Finance Initiative)
PFIとはこれまで公共が行ってきた事業を民間の資金と能力を活用して効率的に運用してゆくものです。
ごみ焼却炉の建設から運営管理までを民間事業者が行い、ライフサイクルコストを大幅に低減し、公共サービスの向上を目指します。
■シャフト炉式ガス化溶融炉を採用。
可燃ごみだけでなく、これまで埋め立て処分していた破砕後の不燃物や他の焼却工場の焼却灰を溶融してスラグと呼ばれるガラス質の固形物にすることができます。このスラグはアスファルトなどの細骨材、あるいは、道路の路盤材に利用することができ、その結果、埋め立て処分するごみの量が大幅に削減できます。
また、スラグをつくるときに金属成分(主に鉄分)を回収することができるので、破砕工場で選別しきれなかった金属を資源として生かすことができます。
ガス化溶融炉は高温での溶融と発生する可燃性ガスの安定的な燃焼を実現できるので、ダイオキシンなどの有害物質の排出が抑えられます。
鳴海工場は循環型社会に適した最先端の焼却工場といえます。
投票数:32
平均点:4.69
msg# 1.4
10月17日(土)大高緑地にて開催予定の「緑区区民まつり」におけるフリーマーケット出店者を募集します。
対象:緑区内在住で18歳以上の方(業者を除く)
販売品:リサイクル用品および家庭内での不用品(営業としての商品販売は禁止)
出店数:25ブース(1ブース2m×2m)
協力金:1,000円(1ブース)
申し込み:8月25日(火)までに緑区役所まちづくり推進室(3階34窓口)
※申込多数の場合は抽選になります。後日、結果を連絡します。
出店者打合会:9月11日(金)午後4時から
問い合わせ先:
緑区区民まつり実行委員会事務局(緑区役所まちづくり推進室内) TEL:625-3874 FAX:623-8191
投票数:38
平均点:5.26
msg# 1.5
緑市民病院では、地域の医療機関との連携を深め、開業医の先生方と協働して夜間の急患診療を行っています。
受付・診療時間 火・木曜日(休日・祝日を除く)午後5時15分~11時30分
※診療時間中は検査体制も整えていますのでご利用ください。
診療科目:内科
問い合わせ先:
緑市民病院管理課<潮見が丘一丁目77番地> TEL:892-1331 FAX:892-6975
投票数:25
平均点:5.20
msg# 1.6
緑区役所福祉課職員が地域の会合へ出向いて、市の福祉に関する事項を説明します。
実施時期:8月17日(月)から
会場:地域の皆さまでご用意ください。
対象:緑区在住の方10~20人程度で行われる会合
内容:
(1)高齢者福祉に関すること
(2)障害者福祉に関すること
(3)介護保険に関することなどについて区役所福祉課職員が説明します。
申し込み:実施希望日の20日前までに、窓口または電話で下記へお申し込みください。
※日時・内容については調整します。
問い合わせ先:
緑区役所福祉課福祉係 TEL:625-3966・3957 FAX:621-6841
投票数:31
平均点:3.87
msg# 1.7
現在、緑区東部では地下鉄6号線(桜通線)の延伸工事が行われています。
該当地域の野並・徳重間では地域の皆さまのご理解を得て、工事は順調に進んでいます。
地下鉄の工事には大きく分けて2種類の工法が用いられています。
地面を掘り下げて駅などの構造物を作るために行われる「開削工法」と、大型の掘削機を使ってモグラのようにトンネルを掘
り進める「シールド工法」です。
シールド機械は直径約7メートル、重さ約300トンという大きなもので、1日に掘り進められるのは約10メートルです。
地下には水道管やガス管など既設の埋設物が多く、地下鉄工事はそれらを傷つけないように慎重に行われています。
現在は、トンネルを掘り進める作業と掘られたトンネルの壁面を「セグメント」と呼ばれるブロックで組み立てる作業が同時進行で行われています。
地下鉄は道路の下に建設されていますが、今回の工事では地上の道幅が狭いため、上下線で深さを変えるなどの工夫がなされています。
現場では平成22年度の開業をめざして24時間体制で工事が進められています。
工事中は通行面などでご迷惑をおかけしますが、引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いします。
投票数:31
平均点:4.84
msg# 1.8
有松投票区の投票所の変更について
衆議院議員総選挙の投票所は、有松中学校が工事中のため、有松小学校トワイライトスクールプレイルーム(旧緑生涯学習セン
ター有松分館)に変更となります。
詳しくは選挙のお知らせをご覧ください。
問い合わせ先:
緑区選挙管理委員会 TEL&FAX: 625-3908
投票数:29
平均点:4.48
msg# 1.9
夏になると外で遊ぶ機会が増え、子どもたちにとってもけがをしたり、花火でやけどをしたり、熱中症になったりすることが多くなります。こうした場合、次の方法で手当てをするとよいでしょう。
けがをして多く出血した場合
清潔なガーゼなどでけがをしたところを押さえて圧迫してください。
やけどをした場合
まず流水で15分以上冷やしてください。その際に、無理やり衣服を脱がすことはせず、水疱ができていたら破らないように注意してください。
熱中症をおこした場合
木陰などの風通しのよい、涼しいところに寝かせて衣服をゆるめ、うちわであおいだり扇風機などで風を送ったり、水でぬらしたタオルで体をくるむなどして体温の上昇を抑えてください。
問い合わせ先:
緑消防署消防課 TEL:896-0119 FAX:891-0119
投票数:29
平均点:4.14
msg# 1.10
【8月】
13日(木)
第一鳴海西住宅13:45~14:45
乙子山 15:00~16:00
14 日(金)
神の倉 14:00~16:00
20日(木)
森の里公園 14:00~16:00
22日(土)
桃山北公園 10:00~11:00
神沢南公園 14:00~16:00
25日(火)
タウン石堀山 10:00~11:00
26日(水)
古鳴海八幡社 15:00~16:00
27日(木)
鳴海団地 14:00~16:00
28日(金)
有松南公園 14:00~16:00
29日(土)
鳴子螺貝公園 10:00~11:00
乗鞍公園 13:45~14:45
徳重公園 15:00~16:00
【9月】
5日(土)
太子ケ根公園 14:00~16:00
8日(火)
曽根第二公園 14:00~15:00
上汐田教育集会所 15:30~16:30
9日(水)
緑黒石第二公園 14:00~16:00
投票数:26
平均点:5.38
msg# 1.11
-----
緑スポーツセンター 第2期スポーツ教室
-----
エアロビクスダンス
/ 日時:9/11~11/13の金曜日13:00~14:30(全10回)
/ 対象:一般 / 定員:/ 費用(円):3,200
/ 抽選日時:8/21(金)10:30
ソフトエアロビクスダンス
/ 日時:9/11~11/13の金曜日15:00~16:30(全10回)
/ 対象:一般 / 定員:50人/ 費用(円):3,200
/ 抽選日時:8/21(金)10:30
健康ヨガ
/ 日時:9/11~11/13の金曜日18:30~20:00(全10回)
/ 対象:一般 / 定員:50人/ 費用(円):3,200
/ 抽選日時:8/21(金)10:30
水中ウォーキング&エクササイズ
/ 日時:9/8~11/24の火曜日13:00~14:30(全10回)
/ 対象:一般 / 定員:45人/ 費用(円):6,200
/ 抽選日時:8/20(木)10:30
合気道入門
/ 日時:9/12~11/14の土曜日13:00~14:30(全10回)
/ 対象:小学生以上 / 定員:60人/ 費用(円):3,200
/ 抽選日時:8/21(金)10:30
バドミントン
/ 日時:9/9~11/18の水曜日18:30~20:30(全10回)
/ 対象:中学生以上 / 定員:45人/ 費用(円):5,200
/ 抽選日時:8/20(木)10:30
弓道
/ 日時:9/12~11/14の土曜日13:00~15:00(全10回)
/ 対象:中学生以上 / 定員:25人/ 費用(円):5,200
/ 抽選日時:8/21(金)10:30
<申込>
「往復はがき」または「インターネット」でお申し込みください。
【往復はがき】各抽選日の前日<必着>までに同センターへ
往信裏面:(1)教室名 (2)〒住所 (3)氏名・年齢・性別 (4)携帯電話(または電話)番号を記入
返信表面:申込者の〒住所・氏名を記入
【インターネットによる申込】各抽選日の前日までに下記URLから
パソコン用
https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/携帯電話用
https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/m/ (携帯電話用は一部の機種ではご利用になれません)
※定員を超えた場合抽選(結果は返信用はがき・メールにて通知)
※往復はがきとインターネットの二重応募は無効
※定員に満たない教室は抽選日の翌日午前9:00から随時受付
投票数:26
平均点:5.00
msg# 1.12
健康体操やレクリエーションゲームを楽しみながら、介護予防、仲間づくりをすすめます。
また、自主的な活動や地域活動などへの参加を通じて、元気でいきいきとした生活が送れるよう支援します。
参加期間 平成21年10月~平成22年3月(6カ月間)
対象:市内在住の65歳以上の方
定員:各会場20人(申込多数の場合抽選、参加経験のない方を優先)
費用:無料(材料費など実費負担あり)
申し込み:8/11(火)から9/10(木)までに直接または電話・FAXにて
-----
月曜日
-----
午前(10:00~正午) 黒石コミュニティセンター / 東丘コミュニティセンター
午後(1:30~3:30) 神の倉コミュニティセンター
-----
火曜日
-----
午前(10:00~正午) 緑ふれあい大高広場(有松学区) / 県営鳴海住宅管理棟(浦里学区)
午後(1:30~3:30) 桶狭間公民館 / 戸笠コミュニティセンター
-----
水曜日
-----
午前(10:00~正午) 鳴海東部コミュニティセンター
午後(1:30~3:30) 緑コミュニティセンター / 鳴子コミュニティセンター
-----
木曜日
-----
午前(10:00~正午) 社会福祉協議会(旭出学区) / 相原コミュニティセンター
午後(1:30~3:30) 雷町集会所(鳴海学区) / 大高地域コミュニティセンター
-----
金曜日
-----
午前(10:00~正午) 滝ノ水小学校 / 古鳴海公会堂(長根台学区)
※定員に満たない場合は引き続き申し込みを受け付けます。
投票数:25
平均点:4.80
msg# 1.13
認知症に関する相談など(いずれも無料)
(1)家族サロン
8/17(月) 13:30~15:30 会場:北部地域包括支援センター
(2)もの忘れ相談医の専門相談
8/20(木) 13:30~15:00 会場:各地域包括支援センター
(3)認知症サポーター養成講座
8/17(月) 10:00~11:30 会場:北部地域包括支援センター
8/28(金) 13:30~15:00 会場:南部地域包括支援センター
対象:(1)(2)は認知症高齢者を介護するご家族
申し込み:事前に各地域包括支援センターへご連絡ください。
問い合わせ先:
北部地域包括支援センター<鹿山2-1-5> TEL:899-2002 FAX:891-7640
南部地域包括支援センター<左京山3038> TEL:624-8343 FAX:624-8361
投票数:32
平均点:4.69
msg# 1.14
名古屋市第10回20年公募公債の発行条件が決まりました。
平成21年8月5日、名古屋市第10回20年公募公債の発行条件を決定・募集を開始し、販売終了後、流通市場に移行しました。
詳しくは...
名古屋市:平成21年8月債(20年債)の発行について(名古屋市政)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/zei/shisai/shisai/koubo/nagoya00070740.html
投票数:26
平均点:5.00
msg# 1.15
名古屋市では、家庭の地球温暖化対策のため、「太陽熱利用システム」を設置する市民の方に対し、設置費の一部を補助する事業を開始します。
詳しくは...
名古屋市:平成21年度名古屋市住宅用太陽熱利用システム設置費補助事業(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/kankyohozen/hojo_josei/nagoya00070417.html
投票数:25
平均点:4.80
msg# 1.16
第9回地下鉄駅名称等検討委員会(会議開催のお知らせ)
開催内容
1.開催日時:平成21年8月20日(木) 午前10時30分から正午まで
2.開催場所:名古屋市役所 西庁舎12階第18会議室
3.議題
・地下鉄桜通線野並・徳重間の駅の名称について(公開)
4.傍聴者定員:10名
5.傍聴手続等:
(1)受付場所:名古屋市役所西庁舎11階西側交通局会議室
(2)受付日時:委員会当日午前10時00分から午前10時20分
(3)決定方法:定員を超える希望者があった場合は、午前10時20分に抽選を行い、傍聴者を決定します。
(担当)交通局営業本部電車部運輸課
電話:052-972-3852 ファックス番号:052-972-3913
投票数:23
平均点:6.52
msg# 1.17
2010年に開催される名古屋開府400年祭を、さらに盛り上げていくため、「はち丸サポーターCLUB」を結成します♪
名古屋開府400年祭のイベントに参加したり、ブログで「はち丸」を紹介したり、クチコミで名古屋の魅力を紹介したりと、「はち丸」と一緒に名古屋開府400年祭を盛り上げていただける会員を大募集します☆
みんなで名古屋のまちをさらに熱く盛り上げよまい!!なごらっチョv(^_^)v
詳しくは...
名古屋市:名古屋開府400年祭 はち丸サポーターCLUB 会員募集♪(観光情報)
http://www.city.nagoya.jp/kankou/kaifu/nagoya00070584.html
投票数:32
平均点:4.38
msg# 1.18
低炭素都市2050なごや戦略(案)についてご意見を募集します
名古屋市では、「低炭素都市2050なごや戦略」の策定作業を進めております。この戦略は、市民・事業者・行政の各主体が共有すべき2050年の望ましい将来像を示し、それに至る道筋や施策の方向性を取りまとめるものとしております。また、このなかでは、地球温暖化防止に向けた温室効果ガス排出削減の挑戦目標として、2020年の中期目標で25%削減、2050年の長期目標として8割削減を提示しております。
また、戦略策定に向けた検討過程については、平成20年7月に、10名の学識経験者等にて構成する「脱温暖化2050なごや戦略」策定検討会を設置するとともに、市民意見の交換会を開催するなど、検討を重ね、今回、「低炭素都市2050なごや戦略(案)」を作成しました。
そこで、戦略の策定に向けてさらに検討をすすめていくにあたり、みなさまのご意見をお聞かせください。
詳しくは...
名古屋市:低炭素都市2050なごや戦略(案)について(名古屋市政)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/pub/boshuu/nagoya00070706.html
投票数:29
平均点:4.83
msg# 1.19
生産緑地地区の都市計画案の縦覧が行われています。
縦覧期間:平成21年8月17日(月)から平成21年8月31日(月)(土、日曜日を除く)
縦覧時間:午前8時45分から午後5時15分
縦覧場所:住宅都市局都市計画課(市役所西庁舎4階)
意見書の提出
期間:平成21年8月17日(月)から平成21年8月31日(月)(土、日曜日を除く)
提出先:
〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市住宅都市局都市計画課
詳しくは...
名古屋市:都市計画案の縦覧(生産緑地地区)(事業向け情報)
http://www.city.nagoya.jp/jigyou/kenchiku/jyuuran/nagoya00070950.html
投票数:31
平均点:4.84
msg# 1.20
皆さんのまわりでも、セミが元気よく鳴いていることでしょう。ところで、身近で鳴いているセミは、なにゼミでしょうか?
名古屋市内はどこでも、同じような鳴き声が聞こえるのでしょうか?
そんな疑問を解決すべく、2009年夏は、名古屋市いっせいセミのぬけがら調査を決行することになりました。
どんな結果になるのかは、やってみてのお楽しみ・・・。
詳しくは...
名古屋市:名古屋市いっせいセミのぬけがら調査(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/seikatsu/seikatsu/seikatsueisei/nagoya00071012.html
投票数:33
平均点:4.55
msg# 1.20.1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2009/9/9 18:03
名古屋市いっせいセミのぬけがら調査結果速報です。
8月後半の2週間にわたり、のべ482名の協力のもと、名古屋市いっせいセミのぬけがら調査を行いました。
ご協力いただきましたすべての方にスタッフ一同、心からお礼申し上げます。
結果については下記をご覧ください。
名古屋市:名古屋市いっせいセミのぬけがら調査結果速報(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/seikatsu/seikatsu/seikatsueisei/nagoya00071753.html
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:28
平均点:5.00