msg# 1
平成21年7月前後に発表・案内された行政/自治体/各種団体からの情報を掲載しています。
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:22
平均点:4.55
msg# 1.1
10月17日(土)に大高緑地で開催予定の「緑区区民まつり」について、お手伝いいただけるボランティアを募集します。
「参加してみたい」と思う方は8月31日(月)までに下記へご連絡ください。
時間:午前8時30分~午後4時30分
内容:案内所・ステージなどの運営補助、
会場内の整理、清掃、後片付けなど
問い合わせ先:
緑区区民まつり実行委員会事務局(区役所まちづくり推進室内) TEL:625-3874 FAX:623-8191
投票数:34
平均点:4.41
msg# 1.2
これから水に接する機会が増えてきます。そこで最も怖いのが水の事故です。
もしも危ない場所で遊んでいる子どもを見かけたら、注意して守ってあげてください。
<万が一事故が起きたら>
★大声を出して近くの人に助けを求める。
★すぐに消防署(119番)に知らせる。
★ロープや浮き輪を投げるなどの水の中に入らない方法を使って 救出する(水の中に入って救出することは大変危険です)。
★救出できたら、AED・心臓マッサージなどによる応急手当を、救急隊が到着するまで続ける。
※消防署では、応急手当の方法を学ぶ「普通救命講習」を定期的に開催しています。
詳しくは緑消防署までお問い合わせください。
問い合わせ先:
緑消防署 TEL:896-0119 FAX:891-0119
投票数:22
平均点:4.09
msg# 1.3
緑区有松町で伝統的な町並みを構成する棚橋家住宅の主屋が国の登録有形文化財となりました(平成21年4月28日付登録)。
塗籠造りと格子窓を特徴にもつ棚橋家住宅は、もとは有松で絞り問屋を営んできた服部家の建物でした。
昭和8年、無医村であった有松に、先代の棚橋龍三さんが医院を開業する際、この建物を活用することになりました。
今回の文化財登録に伴う調査では、主屋の屋根裏から「明治八年」と記された棟札が初めて見つかり、建物の建造年代が明らかになりました。
有松の建物の多くは建造年代が明らかでなく、特徴や建築技法から年代が推定されていますが、今後は棚橋家住宅が建造年代を考えるひとつの基準となりそうです。
お話を伺った棚橋恭子さんは、「登録文化財となったことで、先人の残した文化的遺産を継承していくという責任感をあらためて感じています。
また、今回の調査でこの建物が有松の町並み研究に重要な意味を持つと知り、特にうれしく思います」と喜びを語ってくださいました。
投票数:34
平均点:5.29
msg# 1.3.1
緑区には200カ所を超える公園があります。
多くの人たちに安心して利用していただくために、土木事務所では公園の整備や点検、清掃を行っています。
しかし、一部の心ない人たちによって遊具やベンチなどが壊されたり、飼犬のふんが放置されたりしています。
また、犬の放し飼いによる事故、野球やサッカーのボールが人や車にあたるなどの事故が起きています。
特に、夏休み中は、子どもたちをはじめ多くの皆さんが公園を利用しますので、安全に気持ちよく利用できるよう、お互いにルールやマナーを守りましょう。
なお、壊れた遊具や施設などがありましたら、土木事務所までご連絡ください。
問い合わせ先:
緑土木事務所 TEL:895-6655 FAX:895-4795
投票数:27
平均点:4.81
msg# 1.3.1.1
【7月】
11日(土)
鳴子螺貝公園 10:00~11:00
乗鞍公園 13:45~14:45
徳重公園 15:00~16:00
14日(火)
鳴海団地 14:00~16:00
15日(水)
緑黒石第二公園 14:00~16:00
16日(木)
古鳴海八幡社 15:00~16:00
18日(土)
神沢南公園 14:00~16:00
24日(金)
曽根第二公園 14:00~15:00
上汐田教育集会所 15:30~16:30
25日(土)
太子ケ根公園 14:00~16:00
30日(木)
鳴子団地 14:00~16:00
【8月】
1日(土)
大清水東公園 14:00~16:00
4日(火)
桶狭間古戦場公園 14:00~16:00
8日(土)
諸の木北公園 10:00~11:00
投票数:25
平均点:5.20
msg# 1.4
平成13年度末に焼却を終了し、改築を行っていた市のごみ処理施設「鳴海工場」の完成式が7月5日に工場内で行われ、河村市長や関係者が出席しました。
改築後の鳴海工場では、環境負荷が少なく効率のよい、ガス化溶融炉を名古屋市で初めて採用したほか、施設の設計や建設、維持管理運営を一体で民間事業者に委ねるPFI事業をごみ処理施設としては政令指定都市で始めて採用しました。
焼却炉は1日530トンの焼却能力があり、今後は主に瑞穂区・南区・緑区・天白区の可燃ごみ回収や、他の工場の可燃物や焼却灰の受け入れを行っていきます。
詳しくは...
名古屋市:ごみ処理施設「鳴海工場」完成式が行われる(市長の部屋)
http://www.city.nagoya.jp/mayor/spot/nagoya00069818.html
投票数:31
平均点:4.84
msg# 1.4.1
南区選出ですが、市議会議員のブログにてレポート&解説が掲載されていましたので紹介しておきます。
横井利明オフィシャルブログ:初物づくしの「鳴海工場」がオープン
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/844018.html横井利明オフィシャルブログ:ひとりぼっちだでよぉ たのむわぁ!
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/845866.html
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:28
平均点:4.64
msg# 1.5
7月1日(水)から8月31日(月)まで「たくましく伸びよう 伸ばそう 青少年」をキャッチフレーズに「夏の青少年をまもる運動」が行われます。緑区では夏休みが始まるこの時期に、青少年が事故なく健やかに過ごすことができるように青少年育成キャンペーンを実施します。是非、ご参加ください。
日時:平成21年7月22日(水)午前10時から(2時間程度)
会場:イオン大高ショッピングセンター グリーンコート内
<主なイベント>
○大高小学校金管バンド部の演奏
○緑警察署剣道正心館による演武
○寸劇
○YES・NOクイズ など
主催:緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会 青少年育成部会
詳しくは...
名古屋市:緑区青少年育成キャンペーン(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/ku/midori/oshirase/nagoya00069833.html
投票数:27
平均点:4.81
msg# 1.6
平成21年7月債(5年債)の発行について
発行概要
●銘柄 名古屋市第12回5年公募公債
●発行額 100億円
●格付け Aa1(ムーディーズ・インベスターズ・サービス)
●発行価格 額面100円につき100.00 円
●利率 0.74%
●応募者利回り 0.74%(単利)
●募集開始日 下記取扱金融機関にお問合せください
●利払日 毎年1月、7月の各30日
●発行日 平成21年7月30日
●償還日 平成26年7月30日(5年満期一括償還)
●購入単位 10万円以上10万円単位
●取扱金融機関
大和証券SMBC、三菱UFJ証券、コスモ証券、ゴールドマン・サックス証券、メリルリンチ日本証券、東海東京証券、ドイツ証券、野村證券、みずほインベスターズ証券、SMBCフレンド証券、日興シティグループ証券
ご購入にあたって
●満期まで保有する場合は額面どおり元本が支払われますが、中途売却する場合は市場価格での売却となりますので、元本を下回る可能性があります。
詳しくは各取扱金融機関または名古屋市財政局財政部資金課にお問い合わせください。
詳しくは...
名古屋市:平成21年7月債(5年債)の発行について(名古屋市政)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/zei/shisai/shisai/nagoya00069985.html
投票数:31
平均点:4.52
msg# 1.7
高速電車乗車料条例施行規程(昭和54年名古屋市交通局管理規程第13号)第19条第5項及び第42条第7項並びに乗合自動車乗車料条例施行規程(昭和28年名古屋市交通局管理規程第35号)第23条第2項の規定に基づき、1DAYお子サマーパス2009(以下「お子サマーパス」という。)を次のように発行します。
平成21年7月10日 名古屋市交通局長 長谷川 康夫
1.料金
300円
2.有効期間
平成21年7月18日から同年8月31日まで
3.発行場所
各駅、各営業所、分所及び各サービスセンターとします。ただし、必要に応じて他の場所でも発行することがあります。
4.使用条件
お子サマーパスは、1枚で小児1人が有効期間内の使用日1日に限り、本市の高速電車及び乗合自動車の全線(ガイドウェイバスシステム志段味線の平面区間を除きます。)にわたり使用することができ、その使用回数を制限しません。
5.発行期間
平成21年7月18日から同年8月31日まで
6.料金の払戻し
(1) お子サマーパスの料金の払戻しは、未使用の乗車券、スタンプ台紙及び1DAYお子サマーパスケースがセットの場合に限り取り扱い、その期間は、発行日から平成21年8月31日までとします。
(2) お子サマーパスの料金を払戻す場合における手数料は、1枚につき100円とします。
7.不正使用
お子サマーパスの不正使用に係る乗車料金及び増料金については、共通一日乗車券の例によります。
投票数:25
平均点:5.60
msg# 1.4.2
名古屋市環境影響評価条例(平成10年名古屋市条例第40号)第28条第1項の規定により、事業者から名古屋市鳴海工場建設事業に係る事後調査計画書(工事完了後)(以下「事後調査計画書」という。)の提出がありましたので、同条第2項の規定により次のとおり告示するとともに、この事後調査計画書の写しを公衆の縦覧に供します。
平成21年7月10日 名古屋市長河村たかし
1.事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
株式会社鳴海クリーンシステム
代表取締役社長俵洋一
名古屋市中村区名駅南二丁目13番18号
2.対象事業の名称及び種類
名古屋市鳴海工場建設事業
廃棄物処理施設の建設
3.対象事業の実施場所
名古屋市緑区鳴海町字天白90番地
4.事後調査計画書の提出年月日
平成21年7月3日(金)
5.事後調査計画書の縦覧の場所、期間及び時間
(1)縦覧場所
ア.名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市環境局地域環境対策部地域環境対策課(以下「地域環境対策課」という。)(名古屋市役所東庁舎5階)
イ.各区役所(以下「区役所」という。)
ウ.名古屋市中区栄一丁目23番13号 名古屋市環境学習センター(以下「環境学習センター」という。)
(伏見ライフプラザ13階)
(2)縦覧期間
平成21年7月10日(金)から平成21年7月24日(金)まで。ただし、地域環境対策課及び区役所においては日曜日及び土曜日並びに国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日(以下「祝日法による休日」という。)を、環境学習センターにおいては月曜日(祝日法による休日が月曜日に当たるときは、その直後の祝日法による休日でない日)を除きます。
(3)縦覧時間
ア.地域環境対策課 午前8時45分から午後5時15分まで
イ.区役所 午前8時45分から午後5時まで
ウ.環境学習センター 午前9時30分から午後5時まで
--
管理人です。twitterの個人アカウントは @narupara 、サイト更新情報は @narupara_news で緑区地域情報のハブ的役割を目指しています
投票数:22
平均点:5.45
msg# 1.8
発行概要・償還年限
20年(満期一括償還)
・発行時期
未定
・主幹事証券会社
三菱UFJ証券(事務主幹事)、みずほ証券
・受託銀行
三菱東京UFJ銀行
発行の特色・地方分権の流れに沿って、本市独自で発行条件を決定します
・主幹事制を採用し、市場実勢を重視した発行条件決定を行います
詳しくは...
名古屋市:名古屋市第10回20年公募公債の発行について(名古屋市政)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/zei/shisai/shisai/koubo/nagoya00069989.html
投票数:23
平均点:5.22
msg# 1.9
1.緑区子育て支援ネットワーク連絡会の開催
平成21年5月21日に緑区内の民生委員児童委員の代表者や子育て支援関係団体が参加者となり、グループ討論による連絡会が開催されました。
連絡会では、緑区の子育て支援をどのようにしていくべきか、どのような事業を実施していくべきかなどについて活発な意見が出されました。
それらの意見をもとに、様々な事業を具体化していく予定です。
2.みどり赤ちゃんまつりの開催
趣旨:緑区の子育て中のファミリーのみなさんに、子育て支援を身近なものとして知ってもらうため、子育て支援者が一同に会して、ファミリーで楽しめるような遊びなどを交えながら、子育て支援の内容を顔の見える関係で紹介します。
また、子育て支援を実施している各関係機関のネットワークの充実・強化を図ります。
開催予定日:平成21年10月31日(土).午前9時30分から午前11時30分
開催予定場所:緑スポーツセンター
3.子育て支援に関するワークショップの開催
趣旨:子育て支援を実施している各関係機関・支援者団体等が、お互いの情報を交換・共有することで、支援機関・団体どうしの学びの場とするものです。また、お互いの情報交換を通じてネットワーク網を広げます。
開催予定日:未定
開催予定場所:緑区役所
4.赤ちゃん訪問の実施
第一子のお子さんを対象に、みなさんのご家庭を児童委員が訪問します。
赤ちゃんとお母さんの健康状態や育児についてのお悩みや相談などをお聞きします。
市内への転入などのケースでは訪問の対象から漏れてしまっているご家庭もあるかもしれません。
お気軽に区役所にお尋ねください。
5.なごやこどもサポート緑区連絡会議の開催
趣旨:いじめや児童虐待をはじめとする児童問題に関する事例研究や情報交換を目的として、関係機関が一同に会し問題解決ための話し合いをします。
開催予定日:平成21年7月28日(火)午後1時30分から
開催予定場所:緑区役所
その他:傍聴者の募集をします。詳しくは、広報なごや7月号をご覧ください。
6.絞り体験教室(エコバックをつくろう!)の開催
趣旨:絞り産業に携わる方々や子ども会などと協力して、小学生対象の絞り体験教室を実施します。
開催予定日:平成21年8月25日(火)、26日(水)
その他:参加者を募集します。詳しくは、広報なごや7月号をご覧ください。
7.その他
緑区では、その他様々な子育て支援に取り組んでいます。
詳しくは緑区役所民生子ども課までお問合せください。
詳しくは...
名古屋市:緑区内のさまざまな「子育て支援情報」をお知らせしています。(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/ku/midori/oshirase/kosodateshien/
投票数:28
平均点:5.00
msg# 1.10

平成21年8月30日は衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。
投票時間は午前7時から午後8時です。
今回の選挙で現住所で投票できるのは
1.平成元年8月31日までに生まれた方で、
2.平成21年5月17日以前から市内に住民票があり、
3.引き続き市内の住民基本台帳に記録されている方です。
※既に選挙人名簿に登録されている方で、平成21年5月18日以降に市外からの住民異動届をされた場合や、平成21年7月22日以降に市内で住民異動届をされた場合は、現に選挙人名簿に登録されている旧住所地で投票することになりますので、旧住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
名古屋市:第45回 衆議院議員総選挙(名古屋市政)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/senkyo/shugiin/nagoya00070326.html
投票数:32
平均点:5.63
msg# 1.11
名古屋市立鳴海東部小学校及び名古屋市立大清水小学校の通学区域の変更について次のように定め、平成22年4月1日から施行します。
平成21年7月23日 名古屋市教育委員会委員長
次の区域を名古屋市立鳴海東部小学校の通学区域から除き、名古屋市立大清水小学校の通学区域に加える。
名古屋市緑区鳴海町字大清水69番228の一部、69番269の一部、69番2099の一部、69番2191の一部、69番2194~69番2197、字水広下115番1の一部、115番2、115番3の一部、115番4~115番6、115番7の一部、115番8の一部、115番9、115番21~115番24、115番28の一部、115番30~115番32、115番34、116番1~116番8、117番の一部、118番1~118番2、119番1~119番4、120番1、120番2の一部、120番3、120番4の一部、121番1、121番2の一部、121番3、121番4の一部、121番6の一部、121番13~121番14、121番16~121番45、122番4~122番7、122番14、122番16~122番21、122番22の一部、122番23~122番25、122番27~122番35、122番36の一部、122番40、122番42~122番43、122番45~122番49、123番13の一部、123番20~123番25、123番27の一部、123番51の一部、123番61~123番62、123番64、123番66、123番74、123番75の一部、123番99~123番100、123番151~123番152、123番158の一部、123番159、123番160の一部、123番161の一部、123番162の一部、123番163の一部
教育委員会事務局総務部施設課
投票数:29
平均点:4.83
msg# 1.12
市民の明るい選挙への関心を高めてもらう趣旨で、児童・生徒のみなさんに明るい選挙に役立つポスター、もしくは、選挙を主題とした書道(書写)作品を書いていただき、優秀作品等を展示します。
なお作品は直接緑区役所に提出していただいても、小中学校を経由して提出していただいてもかまいません。
入選作品は緑区の展示会やホームページなどで使用させていただきます。
また、優秀作品については第2次審査として名古屋市の審査に提出します。
提出先:
緑区役所内3階32番窓口 緑区選挙管理委員会事務室
提出期限:
平成21年9月4日(金)
お問合せ先
問合せ先:緑区選挙管理委員会
電話番号:052-625-3908
ファックス番号:052-625-3908
応対時間:午前8時45分から午後5時15分(土・日・祝日除く)
詳しくは...
名古屋市:緑区平成21年度明るい選挙ポスター・書道展作品の募集について(緑区)
http://www.city.nagoya.jp/ku/midori/kurashi/senkyo/topics/nagoya00070264.html
投票数:26
平均点:5.00
msg# 1.13
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2009/7/31 20:52
名古屋市では、よりわかりやすく充実した市政広報にするため、広報モニター制度を設けています。ただ今、平成21年度第2期広報モニターの募集をしています。
詳しくは...
名古屋市:平成21年度第2期広報モニターについて(名古屋市政)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/koho/nagoya00070304.html
投票数:28
平均点:4.64