益者三友、損者三友
―益者三友、損者三友―
- [原文](論語)
- 孔子曰、益者三友、損者三友。友直、友諒、友多聞、益矣。友便辟、友善柔、友便佞、損矣。
- [書き下し文]
- 孔子曰く、益者三友、損者三友。直を友とし、諒を友とし、多聞を友とするは益なり。便辟(べんぺき)を友とし、善柔を友ともとし、便佞(べんねい)を友とするは損なり
- [原文の語訳]
- 孔子が言う、有益な友人は三種類あり、損をする友人も三種類ある。実直な友、思いやりのある友、博識な友、これが益友である。ご機嫌取りな友、媚びへつらう友、口先だけの友、これが損友である。
- [解釈]
- 付き合って有益な友人と損をする友人がそれぞれ三種類あると言っています。有益な友とは実直で自分の気持ちをきちんと示し、時に相手の誤りを正してくれる友です。一方で付き合って損をする友とはこちらに調子を合わせてくるだけで自分の意志を示さない友です。
- 自分が間違っていることに対して正してくれる友は非常にありがたいものですが、逆に間違っていても心の中では間違いに気づいていてながら同調してるだけの友では、自分にとっては上機嫌にさせてはくれますが、決してありがたい存在ではないのです。
- のび太とドラえもん、ジャイアンとスネオ、それぞれの友人関係が双方を表現しているのではないでしょうか。
- 類は友を呼びますし、相互に感化されていくものですから、自分が損者三友の一人とならないように注意しなければいけません。
- 「その子を知らざれば、その友を視よ」(その人物像がわからなければ、その交友関係を見よ)とも言います。自分の師とするだけでなく、交友関係として周りからの評価対象となることも考えましょう。
- ただし、自分でその友人が損者三友の一人であるという意識を持って接していれば「反面教師」として学ぶところもあるでしょう。処世術や保身術の師とすることもできそうです。あとは自分は感化されない、相手の調子に乗せられないことです。
- [参考]
- 259. 何故か孔子曰わく(2) 益者三友、損者三友|論語ブログ
- 第102講 「論語その2」 益者三友、損者三友 | 日本経営合理化協会BOOK&CD・DVD
[中国古典一日一言]
今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています
Koichi Shimomura liked this on Facebook.
そう思っていても嫌われたくなくて
言えないでいる事ってありますね
嫌われる勇気が要りますよね。
逆に何も考えずなんでも言っちゃう人もいますけどね(^^;
そうだね
相手の気持ちになって真剣に考えて
きちんと話す事が大切ですね
Kimio Iwata liked this on Facebook.
Kazuma Yamada liked this on Facebook.
Susumu Yamaguchi liked this on Facebook.
Masako Satou liked this on Facebook.
鈴木晃子 liked this on Facebook.
舟橋猛 liked this on Facebook.