直さざれは則ち道見れず
―不直則道不見―
- [原文](孟子)
- 不直則道不見。
- [書き下し文]
- 直さざれは則ち道見れず。
- [原文の語訳]
- 過ちを直さなければ進むべき道は見えてこない。
- [解釈]
- 間違いに気づこと、気づいたら修正することしないと、正しい方向がわからなくなるということです。
- 間違いを素直に認めて、事が拡大する前に早急に対応策を施すことが大事です。
- 組織でも誤った方向に進みそうなときには、職位の上下関係なく誰でも指摘できるような環境にしておく必要があります。
- 会議でも議題から脱線した際には、ちゃんと軌道修正をしなくては逸れたままになってしまい時間の無駄となり、下手をすると結論が出なくなってしまいます。
- 指摘されたことに対して意地を張って改めようとしない幼稚なトップには困りものです。
- [参考]
- 孟子 名言集・ 格言│~最大級~
[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]
平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
[中国古典一日一言]
平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています