「堀を埋められないようにする」不達變數、即便喜歡、自謂不死

變數に達せず、即ち便りに喜歡するも、自ら死せず

―不達變數、即便喜歡、自謂不死―

[原文](三国志 魏書 曹爽伝)
爽兄弟不達變數、即便喜歡、自謂不死
[書き下し文]
爽兄弟は變數に達せず、即ち便りに喜歡するも、自ら死せずと謂う
[原文の語訳]
爽兄弟は爽兄弟は不可解さに気づくことができず、手放しに喜び、自分たちは殺されないと思った
[解釈]
自由にさせることで安心させ隙を作らせるということです。
曹爽は不自由の窮屈さを訴えると迅速に対応してもらえたことで、自分たちの身は安全だと思い込まさてしまいました。
失脚させようという相手に対し、事が起きた時に即座に処罰を下さず、一度放免した上で相手に隙を狙って別件で重刑に処すことで道理に反しないようにする戦術でした。
発端の事例ではダメージを与えられないならば、情状酌量で相手に安心感を与え、やがてそれが驕慢に至ってより大きな過失を招かせることで息の根を止めてしまうのです。
また責任連座制をうまく活用することで、下っ端を泳がせておいて、組織本体との繋がりを確認して一網打尽にすることがあります。
自らは潔白でも、周囲に足を引っ張られて禍いが降りかかることもあります。堀を埋められないように放免を手放しに喜ぶのではなく交友関係には注意したいものです。
[参考]
中國哲學書電子化計劃字典

#三国志 #正史三国志 #魏書 #蜀書 #呉書 #今日の一言 #曹爽 #司馬懿
[ad#book]

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました