訊問は智の本、思慮は智の道なり
―訊問者智之本、思慮者智之道也―
- [原文](説苑)
- 訊問者智之本、思慮者智之道也。
- [書き下し文]
- 訊問(じんもん)は智の本(もと)、思慮は智の道なり。
- [原文の語訳]
- 訊問することは智を得るための基本であり、思慮は知恵となる道筋である。
- [解釈]
- 分からないことを分かろうとするのは基本で、知ったことを深く考えることが知恵となる過程ということです。
- まず必要な情報を集めること、それを分析するのが道理ということですね。
- まず知ること。そして知っただけでは知識ですが、自分なりに咀嚼することで知恵として血肉にすることができるのです。
- 公式を覚えて演習問題を解くというのもそうかもしれません。
- 「なぜだろう」と興味や疑問を持ち、自ら考えることで成長するのです。
- 日頃から「なぜ…は…なんだろう?」という意識をもっていたいものです。
- [参考]
- 名言ナビ – 訊問(じんもん)は智の本(もと)、思慮は智の道なり
[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]
平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
[中国古典一日一言]
平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています