今日の一言 「役立ててこその才能」才は善を為す所以なり 才は善を為す所以なり―才所以為善也― (三国志 魏書 徐宣伝) 才所以為善也。 才は善を為す所以(ゆえん)なり。 才能は善を行うためのものである。 才能というのは大なり小なり善行のためにあるものであって、才能があるといっても善行に用いれない... 2018.10.06 今日の一言
今日の一言 「多数意見に流されない」一犬が吠形すれば、群犬も吠声す 一犬が吠形すれば、群犬も吠声す―一犬吠形、群犬吠声― (三国志 魏書 徐宣伝) 一犬吠形、羣犬吠聲。 一犬が吠形(はいけい)すれば、群犬も吠声(はいせい)す。 一匹の犬が吠えると、周りの犬も吠える。 一匹の犬が吠えると、釣られて周りの犬も吠... 2018.10.05 今日の一言
今日の一言 「相手を軽く見ている」偏軍を以て長駆し、朝に至りて夕に巻かんと欲す 偏軍を以て長駆し、朝に至りて夕に巻かんと欲す―欲以偏軍長駆、朝至夕巻― (三国志 魏書 徐宣伝) 欲以偏軍長驅、朝至夕卷。 偏軍を以て長駆(ちょうく)し、朝に至りて夕に巻かんと欲す。 主力でない部隊で遠征し、朝に到着して夕方には始末をつけよ... 2018.10.04 今日の一言
今日の一言 「組織を支える中心人物」柱石の臣 柱石の臣―柱石臣― (三国志 魏書 徐宣伝) 柱石臣。 柱石(ちゅうせき)の臣。 国家の礎となる臣下。 柱と土台基礎、いしずえとなる人物ということで、国家や組織を支える中心人物ということです。 組織には屋台骨となる人が必ずいるものです。トッ... 2018.10.03 今日の一言
今日の一言 「実力に見合った職位までにする」社稷之節有り 社稷之節有り―有社稷之節― (三国志 魏書 徐宣伝) 有社稷之節。 社稷(しゃしょく)の節あり。 国家の職責を担う節義を有している。 国家を治めるだけの資質を備えているということです。 営業マンとしては優秀であっても、管理職や幹部になって組... 2018.10.02 今日の一言